早大女性准教授によるセクハラ訴訟 まだ継続中
早稲田大学・政治経済学術院所属の上田路子准教授(当時)が男子学生にアカデミックハラスメントをしたとして、大学は停職6カ月の懲戒処分にしたのが、2022年6月です。上田准教授は自殺防止研究の専門家で、アメリカの大学で学位を取得後、早稲田大学に招かれていました
男子学生は上田准教授からセクシャルハラスメントを受けたと大学に被害を申し出たものの、大学側はこれを否定。男子学生が民事訴訟を起こし、大学と上田准教授に賠償請求をした結果、大学はアカデミックハラスメントがあったと認め、解決金100万円を支払って和解が成立していました
しかし、男子学生と上田准教授との民事訴訟はまだ継続中だ、と弁護士ドットコムが報じています。記事を読んで、まだ決着していなかったのかと驚きました。2024年12月現在で、まだ係争中です
指導教員の立場にあった女性から性行為を強要されたとして、早稲田大学の学生だった男性が、女性を相手取り損害賠償を求めた訴訟で12月19日、原告・被告双方への本人尋問が東京地裁(鈴木昭洋裁判長)でおこなわれた。
被告である女性側は、原告の男性が主張している性交渉の事実や強要は「一切ありません」と否定した。准教授と学生という関係であっても、当時は「仲の良い友人」だったと説明した。
当初はハラスメントを認定しなかった早稲田大学は、のちにハラスメントと性交渉を事実と認めて、男性に謝罪している。
今回の尋問の中で、女性側が、ハラスメントを認定した懲戒処分の無効を大学に求める裁判を起こし、1審・東京地裁が処分の取り消しと賠償の支払いを命じていたことがわかった。大学側が控訴して、裁判は続いている。
●ハラスメントで懲戒処分と性交渉を認定も…東京地裁は「懲戒処分」を無効に
原告男性は2014年、早稲田大学に入学。2017年から2018年にかけて約1年半ほど、ゼミで指導教員の立場にあった女性との間で性交渉があったとうったえている。
男性は2021年3月以降、大学のハラスメント防止委員会と調査委員会に申告したが、いずれも性交渉やハラスメントが認められなかった。2022年3月、当時政治経済学術院の教員だった女性と大学を相手取り損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。
その後、大学は「海外への研究出張に学生を同行させ、一緒の部屋に宿泊した行為」などのアカデミックハラスメントがあったとして、同年6月に女性を懲戒処分(停職6カ月)としたことを公表した。
大学は今年5月、性交渉の事実を認めて男性に謝罪し、解決金の支払いや対策を約束するなどの内容で和解が成立した。
一方、女性は、大学に対して、懲戒処分の無効を求める裁判を起こしている。東京地裁は請求を認めて、処分の取り消しと賠償の支払いを命じたという。大学が控訴して裁判は継続している。
●男性「台湾出張で初めて性交渉」「指導教員で様々な側面で力関係は上」
男性と女性との間の裁判は、12月19日に双方の本人尋問があった。
男性の証言によれば、2017年3月、女性の台湾出張に同行した際、宿泊先の寝室で「初めて性交渉」があり、男性は「非常に混乱した」という。男性と女性の寝室は同じ建物の1階と2階で別々だったという。
さらに帰国後も、女性の研究室や自宅で性交渉があったとして、このような関係について「これは誰にも言ってはいけない」と女性から口止めされたと主張した。
2019年5月、都内で「女性から"別れ"を告げられた」という。男性はこのときの感情を「普通の人生を送れると肩の荷がなくなった」と振り返った。
男性は、女性からの求めを言葉などで明確に拒否しなかったのは、「権力の差」があったからだと説明した。
「指導教員で、さまざまな側面で力関係は上。私の成績をつける人で、推薦状を書いてもらう立場にある。私の将来の研究にも影響すると思った」
その後、友人に、女性との関係を打ち明けたことなどを通じ、女性との関係が自身への「虐待」にあたると感じるようになったことから、大学に対して申告などをおこなったという。
台湾出張から帰国した3日後、病院で睡眠導入剤を処方されたといい、当時は不調の理由はわからなかったが、「今思えば、被告がどうして非倫理的な行動をするのか、混乱で睡眠の質が低下していたと思う」などと述べた。
また、男性と女性は2017年1月にもプライベートの旅行に行き、女性の子どもと一緒に同じ部屋に宿泊した。また、子どものお迎えなどを引き受けていたことに「苦痛だった」などと述べた。
(以下、略。弁護士ドットコムの記事から引用)
早稲田大学は男子学生が訴訟を起こしたことで慌て(大学のブランドが傷つくので、当然なのでしょうが)、上田准教授を停職処分とし、言わば大学にいられない状態にして退職に追い込んだのかもしれません
上田准教授にすれば、20歳も年下の若い恋人を得たと舞い上がり、羽目を外したとも考えられますが、大学教員としての身分を失う段階になって我に返ったのかもしれません
彼女の主張としては「恋愛関係にあった」というもので、つまりは対等な大人同士の恋愛でハラスメントではないから賠償を求められる理由はない、といったところでしょう
記事にもあるように、早稲田大学の下した処分は無効、とする東京地裁判決が出ており、早稲田大学としては彼女を教員として復帰させなければならない状況にあります(控訴審の判断がどうなるか、ですが)
しかし、恋愛感情がどうあれ、大学教員が学生に手を出すのは職業倫理に反します。女子大の男性教授が女子学生相手にやりたい放題し、「恋愛だから自由だ」などと開き直って通用するはずがありません。上田准教授側に教育者として、大人の女性として反省はないのか、と
彼女にとっては一生に一度の恋愛だったとしても、恋愛は相手を思いやるところで成立するものです
息子ほど年の離れた恋人を手玉に取っていたつもりが裏切られたとか、可愛さ余って憎さ100倍とか、あれこれ推測はできるのですが、男子学生の将来を食い潰すような真似はみっともないの一言に尽きます
これだけ長期間に渡って訴訟を継続すれば、男子学生(もう卒業し、社会人になっている年齢です)の人生にも影響します。100万円やそこらの賠償金で失った時間は取り戻せないのですから、何とも困った事態です
(関連記事)
早大女性准教授が男子学生にセクハラ 停職6カ月処分
早稲田大女性准教授が男子学生にセクハラ 訴訟に
国公立大教員 5年間に78人がセクハラで処分
大妻女子大教授 女子学生に薬物飲ませわいせつ
筑波大教授 わいせつ行為で懲戒解雇
筑波大教授 女子学生へのわいせつ容疑で逮捕
早稲田大教授「オレの女にしてやる」 控訴審でも敗訴
早稲田大教授「オレの女にしてやる」発言で賠償命令
上智大元教授林道郎 愛人だった教え子に訴えられる
上智大教授林道郎 学生と不適切な関係で懲戒免職
京都大教授 女学生との不適切な関係で辞職
早稲田大教授、セクハラでクビ
柔道金メダリスト内柴正人 セクハラで大学を懲戒解雇
福井大学「赤とんぼ」准教授不倫殺人 初公判
福井大学「赤とんぼ」准教授不倫殺人 懲役3年6月の実刑判決
香川の高校教師が強制わいせつ 被害者は自殺
香川の高校教師強制わいせつ事件2 その背景
女性弁護士自殺 強姦した男性弁護士に賠償命令
女性教諭を自殺に追い込み懲戒 停職3か月