千葉・特別養護老人施設 熱湯風呂で死亡

高齢者介護施設での不祥事をここ最近、当ブログでは取り上げていないのですが、その件数は増加傾向にあります。特に介護職員による暴行が目につき、高齢者が暴行を受け死亡する事件もあちらこちらで起きています
政府はエッセンシャルワーカー(医療や介護に従事する職員)の待遇改善、給与アップに取り組む方針を明かしているものの、待遇が悪いからとか、給与が安いからといって暴力に走るのはのではなく、やはり個々の職員の資質の問題が大きいのではないかと思います
千葉県市川市の特別養護老人ホーム「なごみ」で、89歳の女性が高温の風呂に入れられ、全身やけどで死亡したと報じられています
風呂の温度(湯加減)を確認しないまま入浴介助をするなどあり得ない話で、故意に熱湯風呂に入れて殺害した疑いが浮上します
自分も自宅で高齢の母親の介護をしており、入浴時にはかならず湯加減を事前に確認しています


31日、千葉県市川市の特別養護老人ホームで入浴介助を受けていた89歳の女性が全身にやけどを負って搬送され、その後、死亡しました。
施設側は「浴槽の湯が高温だった」と話しているということで、警察は、風呂の温度管理が不十分だった可能性もあるとみて当時の状況を詳しく調べています。
警察によりますと、31日午後2時ごろ、千葉県市川市の特別養護老人ホーム「なごみ」で入浴介助を受けていた入所者の89歳の女性の体調が急変し、病院に搬送されました。
女性は体の広い範囲にやけどを負っていて、搬送先の病院でおよそ11時間後に死亡しました。
入浴には職員2人が付き添っていましたが、警察の聞き取りに対し、施設側は「浴槽の湯が高温だった」と話しているということで、警察は風呂の温度管理が不十分だった可能性もあるとみて、今後、遺体を詳しく調べるなどして死因の特定を進めることにしています。
(NHKの記事から引用)


いまどき、浴室には湯温を示すデジタル温度計が設置されているのでは?
そうでなくても、入浴介助する職員が湯に触れれば異常に高温であるのは判るはずです。入浴させる前に湯温を確認しないのでしょうか?介助する職員が2人いて、2人ともホームラン級の大間抜けなのか、あるいはやけどさせる目的で高温の浴槽に放り込んだとしか思えません
亡くなられた方は意思疎通の困難な高齢者だったとも報じられています。が、やけどするほど高温の湯に入れられれば、当然のように悲鳴を上げるなり反応を示すはずであり、介助者がそれに気づくでしょう
記事を読むと、入浴を終えた後に体調が急変したため病院に搬送したかのような記述ですが、浴室内で既に全身やけどであると判断できたはずであり、私設側の説明があまりに不自然です
まずは介助に当たっていた職員2人を殺人の容疑で取り調べる必要があります
場合によっては施設側が口裏を合わせ、犯罪の隠蔽を図ったのではないかと疑うべきでしょう

(関連記事)
東京老人ホーム殺人 菊池被告に懲役17年判決
東京老人ホーム殺人 菊池容疑者初公判
福島老人ホーム殺人 傷害致死罪で懲役8年判決
岐阜の老人施設で5人死傷 小鳥被告に懲役12年判決
岐阜の老人施設で5人死傷 元職員を逮捕
山梨介護施設強姦殺人 丹沢被告に懲役17年判決
山梨の介護施設で強姦殺人 丹沢被告とは
中野区老人ホーム殺人 元介護職員に懲役16年の判決
老人ホーム3人転落死 今井被告に死刑判決
老人ホーム3人転落死 今井被告の自供動画公開
老人ホーム3人転落死 今井被告の初公判