新潟の中学生 修学旅行で美術品破壊・市が賠償

2年前の2022年、修学旅行の中学生が展示されていた美術品を破壊した、と報道され当ブログでも取り上げました
やらかしたのは新潟市立黒埼中学校の生徒です
新潟市は美術館を運営する新潟県十日町市に対し、674万円の損害賠償を支払うとの話です。賠償金は保険金から支払われるのだとか


2022年4月に修学旅行中の中学生によって、大地の芸術祭の作品が壊された問題で、新潟市は12月市議会で、十日町市に674万円の損害賠償金を支払うことで和解する議案を提出することがわかりました。
■修学旅行中に作品2点を損壊
2022年4月、修学旅行中の新潟市の中学生が、十日町市にある越後妻有里山現代美術館MonET(モネ)に展示していた大地の芸術祭の作品2点を壊しました。
この問題を巡り、十日町市は新潟市に損害賠償を請求。新潟市によりますと、壊れた美術作品の算定額などで十日町市との協議が続いていたということです。
そして、新潟市は十日町市に損害賠償金として674万円を支払うことで和解する議案を12月市議会に提出することがわかりました。損害賠償金には保険を適用するということです。
■新潟市が全額賠償 保護者などに賠償求めず
また、「故意であることは立証できない」として、警察が立件を見送っていたことも明らかに。市は加害者が特定されず、修学旅行という教育活動の中で起きた出来事として、市が損害賠償金を支払い、保護者や学校には賠償を求めないということです。
当時の生徒たちは作者に対して手紙を書き、謝罪の思いを伝え、作品の作者も「誰でも若いうちは、ちょっとした失敗をするもの。作者はまだ生きていて、作品を修復する気力も体力もあります」と話し、作品を修繕し、公開していました。修繕された作品は現在も美術館で公開されています。
(新潟総合テレビの記事から引用)


故意であろうとなかろうと、美術品を破壊したのは事実です。ならば当該生徒と保護者に3千円でも5千円でも支払わせるのが筋ではないか、と思います。それが教育なのでは?
全額、損害保険で賄うから自己負担ゼロという決着が、こどもたちの自覚と自立を促すのに資するのか大いに疑問です
作者であるクワクボリョウタさんは寛容な態度を示してくれていますが、それに甘えるだけではダメでしょう
美術感の展示物にはむやみやたらと手を触れないのが原則です。それを教えるのもまた教育です(田舎の中学校なので、そんな教育はしていないのか、と疑問に感じます)
なので、新潟市の対応は二重三重に教育を放棄したに等しいと言いたくなります
現場となった十日町市の越後妻有里山現代美術館MonET(モネ)を紹介している動画がありましたので、下に貼っておきます
11分55秒辺りからクワクボリョウタさんの作品に登場します。機会を設けて足を運んでみたいものです

【越後妻有里山現代美術館MoneT 大地の芸術祭2024】

(関連記事)
新潟の中学生 美術品破壊の波紋
新潟の中学生 修学旅行で美術品破壊
修学旅行で体罰 バスに長時間閉じ込め
女湯のぞきで高校退学処分 裁判の結果は
女湯のぞき高校退学処分 生徒と学校の言い分に溝
BBQで引火の生徒死亡 福岡の専門学校
トーチトワリングで生徒が大やけど 教員に罰金処分
中学生が大火傷 ファイアートーチ演技の危険
チア練習で下半身不随 高校に賠償求め提訴
組み体操事故が道徳の教材 批判を受け削除
運動会組み体操で139人骨折 それでも止めない理由
運動会に人間ピラミッドは必要か?
銀座の小学校がアルマーニを標準服に 批判殺到
浜名湖ボート転覆事故裁判 施設管理者に有罪判決
浜名湖ボート事故 何のための学校行事か?
浜名湖のボート訓練で中学生死亡
合宿中の大学生2人が湖に飛び込んで死亡