ノーベル症と呼ばれる韓国 メディアの取り上げ方
ノーベル賞を渇望するあまり、珍妙な報道を繰り返す韓国を指して「ノーベル症」と呼ぶ向きがあります
当ブログでは韓国メディアの珍妙な記事をこれまでにも照会してきました。彼らの根底にあるのは、「日本人がノーベル賞を取れるなら、韓国人も取れるはずだ」という根拠のない信念です。なぜそう思い込んでいるのか、謎です
さて、今回は東亜日報の2016年掲載記事を以下、引用します。韓国メディアの記事にしては驚くほどまともな内容です
[オピニオン]ノーベル賞と討論のない韓国
インド出身のノーベル経済学賞受賞者「アマルティア・セン」の「議論好きなインド人」というタイトルの本を見れば、インド人は生まれつき口数が多い。国連で取りざたされていることの中に、「国際会議で議長にとって最もきついことは、インド人の言葉を終わらせることと、日本人を語らせることだ」という言葉がある。英語の実力差を考慮しても、インド人は過度に口数が多く、日本人はあまりにも口数が少ないので、こんな言葉が出てきただろう。
◆口数の多いことと議論との関係は深いと思う。フランスやドイツは、市内バスに乗れば静かなほうだ。誰かがおしゃべりでもすれば、座っていた高齢者たちにまず睨まれる。英国の市内バスは、堂々として騒々しい。フランスやドイツでも、教師らは、英語圏の国と比較しながら、学生たちの質問が少ないという文句を頻繁に口にする。我が国はもっと質問が少ない。授業は質疑応答ではなく、詰め込み式講義が中心となっている。講義への質問も、単に知らないことを尋ねることならまだしも、論理的ずさんさでも指摘するなら、権威への挑戦だと受け止められる文化が残っているので、なおさらそうだ。
◆科学専門誌・ネイチャーは最近、「韓国はなぜ、世界最高の研究開発投資国か」というタイトルの記事を掲載した。タイトルを、「韓国は、世界最高の研究開発投資国なのに、なぜ、ノーベル科学賞が受賞できないのか」に変えるのがよさそうな気がする。韓国の研究開発投資は、国内総生産(GDP)比世界最高水準だ。日本や米国を抜いており、欧州連合(EU)や中国に比べても2倍も多い。にもかかわらず、ノーベル科学賞受賞者がいない。それで示された様々な理由の一つは、研究室での討論が活発ではなく、このような特徴は、学校教育から始まっているのでなかなか直すことができないことだ。
◆韓国がノーベル文学賞やノーベル科学賞を受賞できず、気をもんでいることが世界に広く知られているようだ。今年1月、米時事文芸誌「ニューヨーカー」は、「韓国人は本すら読んでいないのに、ノーベル文学賞ばかりほしがっている」と厳しく批判した。ネイチャーは、活発な討論すらできない国が、ノーベル科学賞のみほしがっていると指摘したのと同様だ。高値の花ばかり見ずに、自分がどこに立っているのかも見下ろす必要がある。
(東亜日報の記事から引用)
いつものように、「国内総生産比の研究開発投資が世界最高水準」との文言があって、ニヤついてしまいそうになります。ここ最近でも「国民1人当りの所得で日本を超えた」などなど、どこからか拾ってきたような統計を挙げて優秀さを誇示するというのが韓国メディアの特徴です
そもそも国内総生産比の研究開発投資とか、国民1人当りの研究開発投資などという数字に何の意味があるのか、と問いたくなります
必要な分野、必要な研究に十分な研究開発投資がされていないところに問題があるわけで、対GDPでの研究開発投資額など持ち出したところで何の説得力もなく、何かを示唆するものでもありません
ただ、「本を読まないのにノーベル文学賞をほしがる」との指摘は素直に受け止めている感があります
今回は引用しませんが、韓国文学の優秀さを「これでもか」と語っている記事があって、読んでいるこちらの方が恥ずかしくなる…といった電波飛ばしまくりな報道が珍しくない韓国メディアです。引用した中立的な記事というのは、韓国の読者からウケないのかもしれません
付け加えておくと、韓国の大学入試は熾烈なことで知られていますが、暗記することが重要で、思考そのものを問う試験ではないのが特徴です
そのため、受験生はひたすらどうでもよい事柄を丸暗記するよう強いられます
高校の授業も暗記中心ですから、教師に対して質問など出るはずがありません。「なぜ、そうなのか?」との発想が欠如している以上、「なぜ?」を追求する研究が低調なのも当然でしょう
(関連記事)
ノーベル文学賞ハン・ガンを批判する韓国人たち
ノーベル文学賞韓国作家 著作は有害図書指定で廃棄
建築のノーベル賞 また日本人(7人目)の受賞を羨む韓国
建築界のノーベル賞「プリツカー賞」受賞 日本人で6人目
「建築界のノーベル賞強国日本」と羨む韓国
日本のノーベル賞について韓国の偏見・誤解・嫉妬
日本人のノーベル賞に妬み炸裂 韓国メディア
韓国メディア「日本は外交がうまいのでノーベル賞を取れる」
ネオジム磁石開発の佐川眞人氏にエリザベス女王工学賞
吉野彰フェローのノーベル化学賞受賞 複雑な韓国の反応
韓国教授「ノーベル賞獲得数で日本を追い越せる」と豪語
本庶教授のノーベル賞に対する韓国の反応
韓国「ノーベル賞は公平でない。韓国も受賞できるはず」
日立 レアアースを使わないモーター開発
中国メディア「どうして中国が最初に重力波を発見できなかったのか」