東海大熊本星翔高サッカー部 飲酒で処分

サッカーの有力校と呼ばれる私立高校に進学する生徒が増え、部員数が100人を超える学校も珍しくありません
しかし、レギュラーとして出場できるのは11人でしかなく、ベンチ入りメンバーを含めても常時試合に出れるのは20人前後でしょう。残りのサッカー部員は公式戦出場の機会もないまま3年間を過ごすのであり、自分はいつも疑問に思います。「それで楽しいのか?」と
毎日の練習には参加できても試合には出れず、高校生活3年間を過ごすのは苦行でしかないのでは
そんなサッカーの強豪校東海大熊本星翔高校で、レギュラー組ではない3年生のサッカー部員が居酒屋で飲酒し、5日の謹慎処分を学校で受けたと報じられています


熊本市の東海大熊本星翔高校で、サッカー部の3年生15人が飲食店で酒を飲み、学校が全員を謹慎処分としていたことがわかりました。
熊本市東区にある東海大熊本星翔高校によりますと、先月、サッカー部の3年生15人が熊本市内の焼き肉店を訪れ、レモンサワーなどの酒を飲んだということです。
15人は公式戦を終えた後、私服で店を訪れたということで、今月に入ってから匿名の情報が寄せられたことから学校が聞き取りを進めたところ、全員が飲酒を認めたということです。
学校は県などに報告するとともに15人を今月9日から5日間、授業を別室で受ける謹慎処分としたほか、一部の大会出場をのぞき、サッカー部の活動を8日から9日間、自粛させるということです。
サッカー部は、今月末から始まる県高校総合体育大会には出場しますが、今回の問題を受け、監督は指揮をとらないということです。
部員はおよそ130人で、飲酒した15人は当初から県高校総体のメンバーに含まれていないということです。
学校は「ルールを学ぶのがスポーツなのに、法令というルールを守れなかったのは残念だ。ほかの生徒への影響も感じながら、自分を見つめ直してほしい」とコメントしています。
(NHKの記事から引用)


記事はサッカー部員の話だけですが、酒を提供した店の従業員も警察から事情聴取を受け、年齢確認を怠る過失があったとなれば50万円以下の罰金を課せられます。通常は運転免許証など、身分証の提示を求めて確認するルールが店ごとに決められているはずですが、私服で来店したサッカー部員全員に身分証の提示を求めるといった厳格な運用はしていなかったのでしょう
「客に頼まれれば断れない」などの弁解は通用しません
さて、東海大熊本星翔高のサッカー部は高校総体の県大会に出場するようです。連帯責任で出場を辞退しろ、との外野の声もあるのでしょう。部員が130人もいれば、レギュラーになれない部員の方が圧倒的に多いのであり、彼らが腐るのは避けられません。部内でのいじめ、暴力、飲酒や喫煙が蔓延るのも、部員数が多くてモチベーションが上がらないがゆえ、なのでは?
それでも「練習で汗を流し、試合の時はスタンドから声援を送り続けるのが青春であり、友情だ」と肯定する意見もあります。あるいは、「日本代表を目指すなら、部員100人を超えるサッカー部でレギュラーの座を掴むくらいでなければダメ」との意見もあります
自分としては、「サッカーがやりたいなら、部員が大勢いる強豪校より、部員の少ない無名校へ行くべきでは」と思う側です
そして上記の記事で疑問に思うのは、「高校総体の県大会には出場するが監督は指揮をとらない」との対応です。これに何か意味があるのでしょうか?監督が飲酒をして不祥事を起こしたわけでもないのに、監督が指揮をしないから責任を取った…と考えるのは無理があります。なぜこのような意味不明の対応になったのか、謎です
それにしても熊本県内の高校サッカー部は問題が多いのでは?
当ブログで最近取り上げただけでも、秀岳館高校、大津高校のサッカー部で問題が生じており、東海大熊本星翔高校で3校目です

(関連記事)
熊本・大津高校サッカー部いじめ事件 続報
熊本・大津高校サッカー部でいじめ
秀岳館高校サッカー部 監督は更迭も解雇はできず
秀岳館高校サッカー部 コーチが繰り返し体罰
岡山操山高校野球部員自殺 事件から10年後に謝罪
岡山操山高野球部員自殺 教員のパワハラが原因
岩手県立高体罰事件を考える 顧問教師の責任は?
岩手県立高体罰事件を考える 生徒の自殺
日体大柏高校レスリング部でいじめ・盗み発覚
埼玉栄高サッカー部 侮辱動画アップの高校生は
埼玉栄高サッカー部 東日本震災を揶揄して炎上
修徳高サッカー部監督 わいせつで3度目逮捕
修徳高サッカー部監督逮捕 生徒に「裸の写真送れ」
大分竹田高校体罰死事件を考える 顧問の独善
チア練習で下半身不随 高校に賠償求め提訴