駅で名刺交換 新入社員の修行?
AERAの記事を見ていたら、東京駅の構内で新入社員風の男性から名刺交換を依頼された、との内容が記されたものがありました。不動産会社の営業職の男性が乗降客に声をかけ、名刺の交換を願い出るというものです。研修というより営業活動の一環なのだそうですが、実にムダで非効率な営業手法だと思います
こうしたムダな営業を強いる会社に長く勤めるのは苦行でしかないのでは?就職活動時、そうと知っていたら入社しなかったのかもしれません
「新人研修です!」主要駅の構内で名刺交換求める若者の正体とは? 後にトラブルに発展も
(前略)
なぜそこまで名刺交換をするのか。
東京都の主要駅で名刺交換をしていた経験があるという不動産営業職の男性は、自身の会社の内情について、
「名刺交換が上司の指示の場合もある。課長クラスになるまでは、駅前での名刺交換をし続けなければいけないケースもある」と打ち明けた。そして、「駅構内でやってはいけないと知っていますけど、仕方ないです。ノルマが厳しいので」と続けた。
(中略)
一部では迷惑行為と受け取られている駅での名刺交換。不動産の業界紙の記者は、
「名刺交換は毎年恒例のようなもの。最も多くなるのは4~5月。これからがピークです」と語る。
大手の不動産会社で営業職の30代男性は、名刺配りについてこう語る。
「彼らは年収550万円以上をターゲットにしています。銀行がその年収以上でないと、住宅ローンを組みたがらないからなんです。だから東京駅近辺で帰宅途中の会社員や、繁華街で高そうなスーツを着ている人に絞って声をかけているのです。彼らも営業ノルマがある世界なので、結果を出していない人は、特に街中で“飛び込み営業”ならぬ名刺交換をして、その後に営業電話をするわけです」
東京駅周辺には名だたる大企業が本社を置いており、関連会社も多い。必然的に高収入の会社員と名刺交換できる確率も高くなる。
前出の国民生活センターの担当者によると、名刺交換をする相手は40~50代が最も多く、経済力がありそうで、善意で受けとってくれそうな人が狙われるのだという。
国民生活センターにも、名刺交換後に不動産投資の営業電話が相次いで困るといった声が届いているという。
(以下、略)
当ブログではそれと知られた会社が「新人研修」と称して無茶をさせていた事例をいくつか取り上げました。また、こうした実効性の乏しい研修を講師派遣込みのパッケージとして売り込んでいる人材開発企業も世の中にはいくつも存在します
そんな怪しい研修に依存しなくても、自社で新人社員研修など賄えるのではないか、と思うのですが。新人研修を立案し実行する時間が取れないほど皆さん、忙しいのでしょうか?
あるいは昨今の就職活動の模様を見ると、恐ろしくムダで意味不明な手続きが多くてびっくりします
リクナビの就職活動ガイドのWebサイトを見ると、「自己分析をする」、「モチベーショングラフ作成」、「自分史を書く」、「マインドマップを書く」、「他己分析をする」、「志望動機を書く」といった手順が並んでおり、そっとします。これほどまでにムダな手間を掛ける必要があるのかと
企業がこうした「エントリーシートと自己分析表、モチベーショングラフ、マインドマップ、志望動機書面をまとめて提出してください」と要求してくるならともなく、そうでなければ手間をかける必要があるとは思えません。そもそも提出を求めた会社側は、「学生が要求された書類をきちんと提出できる人かどうか」を見極めるだけで、マインドマップなどいちいち中身を確認しないのでは?
これだけの苦行を経て、採用担当者との1次面接、2次面接を乗り越えた先が駅での名刺交換なら悲しすぎる気がします
自分も法務省の矯正施設で新採用職員の面接など携わりましたが、モチベーショングラフとかマインドマップなどの提出を求めたりせず、面接のみで採否を決めていました(本省から採用候補者に余計なものの提出を求めるな、との指示があったように記憶しています)。これは刑務官採用試験とか法務教官採用試験といった人事院が実施する試験に合格した者を採用候補者としているため、新たな試験を科すような真似をするな、との意味合いもあります
自分自身が採用された際は作文(課題は自由)と面接があり、作文では立原正秋の小説「冬の旅」についての感想を書きました
(関連記事)
企業研修という名の異常行動が横行
居酒屋「和民」 労働時間管理はでたらめと発覚
ワタミ会長への批判 社員自殺事件
ワタミ社員過労で自殺 会長は無責任な言い逃れ
社訓を暗唱できない者はクビ、という会社
「餃子の王将」 スパルタ研修で批判される
「人財教育」を持ち込む小学校 7つの条件
小学校で自己啓発セミナー風朝礼実施
居酒屋甲子園と若者洗脳教育
追手門学院の退職強要研修 労働災害認定へ
追手門学院で研修という名のパワハラ
新入社員を自殺に追い込む研修 ゼリア新薬工業
電通過労自殺事件で社長が辞任
電通女性新人社員、100時間残業で自殺の波紋