伊勢谷友介が持論を語るも理解不能
大麻所持で懲役1年執行猶予3年の判決を受けていた俳優の伊勢谷友介が、執行猶予明けで芸能活動を再開しています。映画復帰第1作となる『ペナルティループ』が国外でも公開されるのを受け、外国特派員協会の会見で持論をぶちまけたのですが、反響はあまりなかったようです
以下、FLASHの記事から引用します
「デタラメ言わんでほしい」伊勢谷友介が会見で語るも共感得られなかった“持論”
3月13日、俳優の伊勢谷友介が、出演映画「ペナルティループ」(荒木伸二監督、3月22日から全国公開)の海外公開が決定したことなどを受け、都内の日本外国特派員協会で記者会見。「日本人は奴隷のように生きている」などと持論を展開した。
(中略)
さらに「本来、日本人って世の中に引っ張られるように、ほとんど奴隷のように生きている。民主主義として、自分たちで世の中を変える気なんか、さらさらないような国民で、『お任せ民主主義』と言われていますし。実際に自分たちで世の中を変えるというモチベーションを持っている人は、ほぼいないというのが今の状況」と日本社会を皮肉った。
また、自身が演じた役について、「ある種、今の日本人を体現しているキャラクターだと思う。逆に言えば、それがアンチテーゼになって、死刑というものを我々が主体的に考える機会になって欲しい」と話を向けると、会見の最後に日本の死刑制度についてもこう言及した。
「他人に殺されるという状況が、法的にくだされるのが、この国には残っている。おおむねの日本人は、常態に流されて……殺人者じゃなく法、ルールに殺されていくことは、殺される側としては無力でいいことをしたくても変えられない。死刑みたいなことがある、ということが、どれだけ恐怖なのかということを日本に生きながら感じるより、この映画に出たことで、より感じた。
有史以来、人間は2000年以上、生きていますけど、何か罰を与えて世の中が良くなったことって、まだ1度もないと思う。日本は医療保険も、ちゃんとしていないから(人生の)末期には自分でお金を貯めこんでおかないと安らかに死ねない。
(以下略)
俳優が政治を論じたり、社会批判をするのはタブー視される向きがあります。が、どしどし発言して構わないと自分は思います
それでも上記の記事にある伊勢谷友介の主張は理解するのが困難で、何を言いたいのかと思ってしまいます
赤字で表示した部分で、「何か罰を与えて世の中がよくなったことって、まだ1度もないと思う」と述べているわけですが、罰を与えなければ世の中がよくなるのでしょうか?
とてもそうは思えません
大麻所持で有罪判決を受けたのを根に持って、刑罰制度に噛みついている…のでしょうか?
殺人も強盗も強制わいせつも処罰しない社会となれば、もう無茶苦茶でしかないと想像します
はたまた、「日本人って世の中に引っ張られるように、ほとんど奴隷のように生きている」との指摘も理解不能ですし、共感できません
「世の中を変える」と言うのは容易ですが、そこには改革後の社会を明確なイメージとして提示する必要があります。国会では議員たちが「政治改革」を叫んでいるものの、共感を得られていない理由は「改革後はどのような政治を実現するのか」を提示できないからです。国民に提示できないまま「改革、改革」と叫んだところで支持などできません
先の見えない改革とやらを実行させるより、現状維持の方が無難だと思う人がいても不思議ではないのです
伊勢谷友介の言うところの「罰を与えない世の中」が、素晴らしく理想と活気に満ちた社会であるとイメージできる人はいないでしょう。だから支持も共感もできないのだと自分は思います
かつて田中角栄首相が人気を博したのは、「日本列島改造論」という具体的なイメージを提示できたからです。岸田首相の「慎重に検討する」とか「丁寧に説明する」とか、そのような言説では具体的なイメージなど湧きません
(関連記事)
伊勢谷友介大麻で逮捕 意識高い系
俳優永山絢斗 大麻所持で逮捕
沢尻エリカ 懲役1年6月執行猶予3年の判決
「田中角栄ブーム」と呼ばれるもの
野田聖子は首相候補にふさわしいのか?
「中国は脅威でない」と語る知の巨人エマニュエル・ドット
映画監督森達也 「日本は不安に弱く集団主義」
韓国メディア「王とポルノが共存する日本精神の深層」
「日韓関係悪化は日本の歴史修正主義のせい」と主張する青木理
韓国の大学教授 「日本人には共感と普遍的世界観が足りない」