日本の月探査試験機 月面着陸するも不具合発生

月面探査を目指して開発された小型月着陸実証機「SILM」が月面への降下を行い、着陸に成功したと報じられています。しかし、「SILM」本体に装着されている太陽光パネルが発電せず、今後の活動は大幅に制限されることになりました。太陽光パネルに破損が生じたのか、断線などの故障によるものなのか、まだ原因は特定できていません


JAXAの宇宙科学研究所で所長を務める國中均氏は1月20日の会見で、小型月着陸実証機「SLIM」の月面着陸成功について「ギリギリ合格の60点」と評価した。
SLIMは日本初となる月面着陸に成功し、世界でも旧ソ連、米国、中国、インドに続く5カ国目の快挙となった。さらに、超小型プローブ2機「LEV-1」「LEV-2」の展開にも成功した。
しかし、着陸後に太陽光パネルが発電しないなどの課題が発生していることや、國中氏の「所長」という立場を踏まえ、辛口に評価したという。
なお、SLIMでは、着陸成功について3段階に分けて定義している。
「ミニマムサクセス」は、小型軽量な探査機による月面着陸を実施すること。
「フルサクセス」は、精度100m以内の高精度着陸が達成されること。 「エクストラサクセス」は、高精度着陸に関する技術データ伝送後も日没までの一定期間、月面における活動を継続し、将来の本格的な月惑星表面探査を見据え、月面で活動するミッションを実施すること。
このうち、月面への軟着陸に成功したことからミニマムサクセスは達成。フルサクセスに相当する精度100m以内の高精度着陸については「成否の判断に1カ月程度かかる」とするものの、肌感覚として「成功している可能性が高い」(國中氏)としている。
(UchuBizの記事から引用)


「SLIM」はアポロ宇宙船のように母船から着陸機を切り離す方式ではなく、探査機単体で活動する方式です。月を周回する母船がある「アポロ方式」であれば着陸地点をすぐに特定できるわけですが、「SLIM」の場合は地球局とのやりとりができないと着陸地点の特定が困難となります
現時点では「SLIM」に内蔵されたバッテリーだけが頼りであり、バッテリーの電圧が低下すれば地球局との通信も途絶します
こうした事態を考えると、着陸機単体での探査がいかに危ういものであるかが判ります。実効的な探査には、はやり月の周囲を回る母船が必要なのでしょう
今回は月への着陸方法を実証するための試験機という位置づけですから、最低限の目標は達成できたと解釈できます。問題は次回以降、本格的な月探査にどう取り組むか、です。今回はあくまで小形軽量の試験機での着陸であり、次回はより大型の探査機での月面着陸を目指すのでしょう

(関連記事)
韓国ロケットは2045年火星を目指す 国威発揚が目的
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/505576142.html
H3ロケット打ち上げ成功 今後は海外受注も
H3ロケット打ち上げ成功 地球観測衛星4号軌道へ
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/503829903.html
韓国版NASA(宇宙庁)を5月に設立
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/502205837.html
日本の月探査試験機 月周回軌道に乗る
月探査機打ち上げた日本を羨む韓国
韓国の月探査機 アメリカが打ち上げ
ロシアの月探査機 月面に衝突し終了
韓国 月面探査が2030年以降へ大幅遅延
2020年に月面着陸を目指す韓国
韓国の2016年月面探査計画
日本の月面探査計画に怒る韓国
日本が月面探査に乗り出す
韓国ロケット打ち上げ 衛星の軌道投入失敗
月面探査「アルテミス計画」参加できない韓国
韓国 国産通信衛星の開発に着手?
インドの月探査機 着陸失敗、月面で大破
日本の有人月面着陸計画
中国の無人月探査機 着陸に成功
韓国「宇宙開発の遅れ このままでは乞食になる」
迷走する韓国の宇宙計画
月探査機「かぐや」 全長50キロの空洞発見
「準天頂衛星みちびきで日本が弾道ミサイル装備」と中国メディア
準天頂衛星「みちびき」を戦争準備だと批判する北朝鮮と中国