高島屋崩れたクリスマスケーキ 原因究明せず

クリスマスの日の話題となったのが高島屋が注文を受け販売していたクリスマスケーキです。冷凍状態で各家庭に届き、解凍して食べる段取りだったはずが、家に届いた時点ですでに崩れた状態だったとか
しかし、高島屋は早々に「原因究明は不可能」とさじを投げてしまいました。ケーキの代金は返還するというものの、原因が不明では誰も納得などしないでしょう
崩れていたケーキは800個以上にもなったとあり、誰かが意図的に損壊させたか、冷凍する前の段階で積み上げた箱が崩れるなどの事故があったのではないか、と想像されます
以下、女性自身の記事を貼ります


「本気で調べたんか?」高島屋 クリスマスケーキ崩壊問題での“あきらめの早さ”に広がる波紋
12月27日、クリスマスケーキの一部が崩れた状態で購入者に届いた問題で、高島屋が記者会見を実施した。販売した2879個のうち、崩れていたことが判明したのは26日夜時点で北海道から沖縄までの807個にのぼったという。
しかし、商品の製造委託先と配送委託先にそれぞれ確認を行ったものの、いずれも問題はなかったとして、「原因の特定は不可能」との見解を示した。
高島屋は昨年も全く同様のケーキを販売したが問題は確認されなかったと説明。昨年との変更点は、イチゴの入荷が遅れたことでケーキの凍結時間を昨年の2週間から、20~25時間と大幅に短縮したことだという。しかし、製造委託先からは、事前の凍結試験や保管期間中のサンプル検査などでは問題は確認されなかったという報告を受けたとコメントした。
また、配送委託先の調査についても、製造工場への集荷から客への配送までの全工程において規定の温度で管理されていたとの報告を受けたという。そうした調査報告を受けて、「総合的に確認した結果、原因の特定をすることは不可能という苦渋の判断に至った」と説明した。
■やわらかい状態で崩れていた事例も…固まって崩れていた事例も…
破損の状況については、本来凍った状態で届くべきところ、“柔らかい状態で崩れていた”事例も、“崩れた状態で固まっている”事例もあったという。ピンポイントでの原因の特定は無理でも、可能性は上げられないのかとの記者からの質問に対しては「特定をするだけの明確な根拠を見出すことが不可能」と断じ、「一連のプロセスのどこかのポイントで何らかの問題があったと捉えている」と実質無回答に。「当時と全く同じ環境を再現することは現実的には不可能」であるため「原因の特定は不可能」との結論を繰り返した。
「今回委託先の会社からの調査報告を聞き取っただけで、高島屋が主体となった立ち入り調査なども行なっていません。正直、原因の究明をする強い意思が感じられず、とにかく再発防止さえできればいいというような印象を受けました。
再発防止案として管理体制の強化を上げていますが、原因の可能性すら示せないのであれば、再発防止もできるのかと消費者が不安になるのは当然です。協力企業を守りたいという思いがあったのかもしれませんが、それでももう少し違った発表の仕方があったのではないでしょうか」(経済部記者)
たった数日の調査による「原因不明」との発表に、SNS上では髙島屋への不信感を募らせる声が続出している。
《高島屋の2日だけ業者任せの調査して、原因特定不可能ってのはよろしくない気がする》
(以下、略)


記事にもあるように、高島屋の担当者が工場まで出向いて聞き取り調査をしたわけでもないのでしょう。製造を請け負った工場(平素は和菓子を製造しているメーカーだそうです)から報告を求め、それだけで「原因究明は困難」と決めつけ、代金返済で幕引きを図った感がありありです
製造工程までは不明なのですが、推測するに工場で製造してそのまま包装し、工場に併設している冷凍庫で保管したのか、あるいは別の場所にある冷凍倉庫を借りて(和菓子を製造している工場なら、さほど大きな冷凍倉庫は併設されているとは思えませんので)、マイナス20度くらいで保管していたのかな、と
製造段階でグズグズに壊れていたとは思えませんので、冷凍する前の段階で倒れたり衝撃が加わったりして崩れたのでは?
工場の責任者が聞き取りをしても、ミスを認める従業員はいなかったのかもしれません。きちんと冷凍された状態であれば、配送段階で崩れたりはしないと思うのですが、どうなのでしょう。生クリームを使ったケーキが冷凍状態でコチンコチンに固まるものなのか、自分にはよく判りません
冷凍したケーキの販売は高島屋で昨年も実施しており、ケーキが崩れていたとのクレームはなかったようです。製造から冷凍、配送の各段階でサンプルチェックをし、問題はなかったと確認していると高島屋は説明しています。が、確認作業が今年も厳密に実施されていたのか、疑問が残ります。サンプルチェックといっても高島屋のバイヤーが自分の手で実施したとは限らず、製造工場まかせにしていたのでは?
昨年は大丈夫だったとしても、今年が大丈夫とは限りません。現に今年はグズグズに崩れたケーキが大量に発生しています
品質管理、という視点が欠けていたのではないか、と思えてなりません。もしくはデザイン重視ではなく、崩れにくい形のケーキだけの販売に特化するとか、飾りつけは各家庭で実施するようキットのように別添えにするとか、いろいろ対策は考えられます
なので、原因を特定したり犯人を特定するまでは至らずとも、来年を見据えた対策を高島屋側が声明の中に含ませておけば、世間の反応は違ったものになったのでは?

【高島屋】冷凍ケーキ崩壊の理由をクリスマスケーキ工場勤務が推理!

(関連記事)
クレーマー詐欺の女 懲役2年6月求刑
「しまむら」土下座女に罰金30万円
しまむら店員を土下座させた主婦 身許がバレて炎上騒動
「しまむら」で土下座強要の女逮捕される
ファミマ土下座事件の顛末
ファミマ土下座事件で4人目の逮捕者
ファミマ店員を土下座させたDQN客 速攻で逮捕される
たこ焼き店に「汗かくな」とクレームつける人
くら寿司での迷惑行為で男女3人を逮捕 名古屋
はま寿司 わさび載せ高校生を書類送検
はま寿司 わさびで迷惑行為は山口県の高校生
スシロー 今度は寿司にアルコール噴射少年
スシロー事件 迷惑少年は高校自主退学