名古屋城天守閣を木造で再建する話で紛糾

「お城ブーム」というものがあるそうです。城の話で注目されるのが江戸城天守閣再建計画と名古屋城天守閣の木造再建計画です
このうち、名古屋城天守閣の話を取り上げます
天守閣の復元を巡って市民の意見を聴取する会合で、木造原理主義者と呼ぶべき人たちが発言し、障害者のためにエレベーターを設置して欲しいとの要望を「わがままだ」とか「昔のままに復元するのだからエレベーター設置などありえない」と一蹴したのが混乱のそもそもです
木造原理主義者たちともかく「昔のままに復元」に執着し、名古屋市が考える「観光目的」を無視して場を混乱させていました


昔のままの名古屋城復元は「夢物語」 差別発言を擁護する人たちが理解していないこと
名古屋市が進めようとしている名古屋城天守閣の木造復元事業。以前より事業費や耐震・耐火性能など、さまざまな問題が噴出し、当初の予定通りには進んでこなかったが、6月3日の市民討論会で、最上階までのエレベーター(EV)設置を訴えた車椅子の男性に対し、他の出席者から差別用語を交え「ずうずうしい、我慢せい」などひどい差別発言があったことで、さらに暗礁に乗り上げた感がある。
12日に名古屋市と有識者、文化庁のオブザーバーらによる「第56回特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議」が市内で開かれた。当初はこの有識者会議で整備基本計画が承認され、文化庁に提出される運びになるとみられていたが、討論会での差別発言への対応を優先するとして、計画を承認するかどうかについてはこの日の議題にあがらなかった。そして、13日には、名古屋市の障害者らの団体による抗議集会も市役所前で開かれるなど、この事業はいまや「障害者差別」を巡る問題になっている。
実際、このニュースに関するコメントをネットで見る限り、「昔のままに木造復元するというのに、EVを設置するなどありえない」「設置を求める障害者の方に問題がある」など、差別発言を擁護するものも少なくない。しかし、このようなコメントをする人たちが、根本的な部分で理解していないことがある。それは、「実は名古屋市も江戸時代のままの完全な木造天守を造るつもりなどまったくない」ということだ。わかりやすく解説したい。
EVがなくても「完全復元」ではない
河村市長が「観光の目玉」として現在のコンクリート天守を取り壊して、1945年に空襲で燃えた「国宝」名古屋城を木造で再建しようと言い始めたのは今から10年ほど前のことだ。コンクリート天守は、再び燃えないようにと願いを込めて1959年に外観を復元したものだ。当時、予算6億円に対して市民から2億円もの巨額の寄付が集まり、以来名古屋のシンボルとして多くの観光客を集める役割を果たしてきた。ただ、建設から50年以上が経過していたことで老朽化が進み、さらに耐震性の問題なども指摘されていた。そんな中で出てきた河村市長の「木造建て替え」という話は当初、多くの支持を集めた。旧名古屋城は図面や写真など豊富な史料が残っており、専門家からも木造復元は可能とされた。
(以下、略)


観光施設としての天守閣なのですから、外側と骨組みは木造や漆喰で造るとしても、エレベーターは必須でしょう。海外から来た観光客(高齢者もいれば障害を持つ方もいます)に、「エレベーターはないので上へは行けません」と拒絶するつもりなのでしょうか?
さらに、「昔のまま木造で再建」と主張するならトイレも設置しないつもりなのでしょう。火災報知器やスプリンクラーも、避難誘導灯も非常階段も、「昔はそんなものなかった」と認めないつもりなのか、と
そんな建物は消防が使用許可を出しません。観光の目玉にするつもりが、使用禁止・立入禁止の天守閣になってしまいます
混乱を招いた原因として、名古屋市が基本のビジョンを明確に打ち出し、「観光施設としての天守閣再建」とアピールする必要があったように思います。また、河村名古屋市長が「木造で、昔のままに」と度々発言していたことも、木造原理主義者や城マニアに誤解を植え付けたのではないかと推測します
こうした混乱の背景も上記の元記事の引用から省略部分には説明されていますので、関心のある方は元記事にアクセス願います
総工費600億円以上と見込まれているようですが、入場料収入で20年~30年かけてペイする計画だそうです
ちなみに江戸城天守閣再建計画の方は約300億円とされます。が、見積もりが2013年ですから現在では倍になるのでしょう
ただ、皇居の一角に観光目的で天守閣を再建しようとして、国民の賛同が得られるとは思えません。一部の城マニアの思い入れで終わるのでは?
これとは別に、東海道の起点とされた東京・日本橋は高速道路の高架の下に追いやられ、見る影もない状態だったのを、高架を付け替えて地下に通す大工事が行われました。高速道路の高架橋も耐用年数があるので工事が必要なのは理解できますが、この日本橋の上の高架橋撤去と地下トンネル化には3200億円もの費用がかかっています。「日本橋に青空を取り戻す」と言われても、東京在住ではない地方人にとってはムダな工事に思えてなりません。高架式のまま改修すれば半額で済んだのでは?
本当に必要なのか、よくよく考えないと大阪万博のように政治家や官僚の言うがままにムダな工事が行われてしまいます

(関連記事)
「日本橋に青空を取り戻せ」という無駄な工事
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/508084596.html
大阪万博 「経済効果2兆円だから反対するな」
大阪万博 さらに837億円かけ日本館整備
大阪万博開催費用は増え続ける愚
大失敗に終わった横浜開国博覧会
鳥取のまんが博 目標300万人動員も大コケ
東京ビッグサイトは世界で68番目のサイズ
コミックマーケットに見る日本の底力
文化観の違い パリ・ジャパンエキスポを巡って
パリ ジャパンエキスポの紹介