千葉県警巡査クレジットカード窃盗で逮捕
警察官逮捕の連発投稿です。今度は千葉県警の交番勤務巡査が、安否確認のため立ち入った家からクレジットカードを盗んだとして逮捕されています。逮捕されたのは浅岡高志容疑者(36)なのですが、この年齢にして巡査という階級には驚かされます。ほとんどの警察官はこの年齢までに巡査部長への昇任試験をパスし巡査部長になっているか、試験にパスできなかった者も巡査長の肩書を与えられます
何か不祥事を起こして巡査のまま留め置かれたのか、あるいは出世を望まず「地域のお巡りさん」として働くことを希望し巡査に留まっているのか?
市原署員が他人のクレジットカードを使いタオルなどをだまし取ったとされる事件で、同署は7日、窃盗の疑いで同署地域課交番係の巡査、浅岡高志容疑者(36)=船橋市上山町1=を再逮捕した。
容疑者は通報を受けて安否確認に行った市原市の無職女性(75)宅で、クレカを盗んだとみられ「私がやったことに間違いない」と容疑を認めている。
再逮捕容疑は2月28日午後1時15分~2時ごろ、女性宅で女性のクレカ1枚を盗んだ疑い。
同署によると、同日女性の親族から「女性と連絡が取れず、自宅が施錠されている」と通報があり、交番勤務をしていた容疑者が1人で女性宅に向かった。現場に到着していた救急隊員と窓ガラスを割り、自宅内で倒れていた女性を救急隊が搬送した。
容疑者は女性宅に入ってから、業務の処理を終えて現場を離れるまでの間にクレカを盗んだという。
同署の浜田憲明署長は「署員が事件を起こしたことは遺憾であり、被害者と県民に深くおわび申し上げる」とコメントした。
容疑者は10月23日に詐欺容疑で逮捕されており、千葉地検は7日、容疑者を同罪で起訴した。
起訴状によると、千葉県内の雑貨店で女性のクレカを不正に利用し、フェースタオルとマスク計2点(販売価格計2900円)を店舗からだまし取ったとされる。
(千葉日報の記事から引用)
他人のクレジットカードですから、暗証番号までは把握できていなかったのか?
高額な買い物には暗証番号の入力を求められるため、低額の買い物にだけ使ったとも考えられます。まあ、高齢者だとクレジットカードと暗証番号をメモした紙を一緒に保管していたりする場合もあります
被害額が少ないとはいえ、犯罪であることに違いはありません
地域課(交番勤務)をしつつ、これまでにも同様の盗みをしていなかったのかどうか、警察としては捜査するでしょう。それぞれの交番なり、駐在所に勤務する警察官の勤務態度把握までは手が回らないのかもしれません
しかし、「地域のお巡りさん」が泥棒では困るわけで、千葉県警としては逮捕者が相次ぎ面目丸つぶれ状態です
もちろん、ほとんどの警察官が誠実に職務を遂行しているのですから、こうした逸脱者が出るのは迷惑至極だろうと思います
(関連記事)
千葉県警警部 強姦や盗撮で懲役13年判決
千葉県警警部 6人強姦で懲役17年求刑
警視庁巡査部長 女児強姦で懲役4年4月判決
神奈川県警警部補 女子中学生にわいせつで逮捕
愛知県警本部捜査四課長 盗撮で停職処分・退職
愛知県警本部捜査四課長 女子高生盗撮で逮捕
奈良署刑事1課長 捜査費着服して失踪
露出わいせつ警察官の転落 性依存症を自覚
露出わいせつ犯は現役警官 父親は警察署長
警察官が支援担当の少女にわいせつ 実刑判決
福島県警パワハラで警察官2人が自殺
19歳警察官が上司を射殺 求刑は懲役25年
岩手県警巡査部長 留置場のわいせつ行為で懲役3年