教師タブレットに中傷メモ 覗き見た児童が不登校

今時、小学校の教室では生徒がタブレット端末を使っています。それだけでも時代の変化を感じさせられます。また、教師のタブレット端末を使用しているのですが、これを教壇に放置したまま教師が席を外した際、児童が端末の中に書き込まれたメモを読んでしまい大騒ぎになったと報じられています
教師のメモには児童への批判的な書き込みや、保護者を中傷する書き込みもあり、児童が体調不良を理由に登校しなくなったそうです。校長や教育委員会が保護者への謝罪をし、担任を別の教師に変更したりとドタバタの対応になりました


山口県柳井市の市立小学校で、6年生の担任教諭が自身のタブレットに書き込んでいた学習状況などに関するメモを一部の児童が見たことで、「学校に行きたくない」などと訴えていたことが、校長や市教育委員会への取材で分かった。不適切な表現があったといい、学校は5日から当面、担任を別の教諭に代行させる措置を取った。
校長らによると、2日の朝の会の前、打ち合わせのため担任が教師用タブレットを教壇に置いたまま約20分間、教室を離れた。タブレットは操作ができる状態で、約30人のクラスの半数ほどがメモを見た。
メモは児童の学習への取り組みや学校内の人間関係、保護者の要望などを担任が個人的にまとめたもので、校長らが確認したところ、一部の児童について努力の成果が見られないとの趣旨を記した部分や、保護者とのやりとりに関する部分に不適切な表現があった。5日は1人が体調不良で欠席したという。
市教委のタブレット利用規定では、教師用タブレットに児童の個人情報を入れることは禁止されていたという。校長は「児童や保護者に不快な思いをさせ、申し訳ない」と謝罪した。
(読売新聞の記事から引用)


ヤフーニュースのコメントにいちいち反応するのもどうかと思うのですが、この報道については「児童が教師のタブレットを覗き見たのが問題」との意見が多く書き込まれています
「他人のスマートフォンを覗き見しないのがマナーなのだから、学校できちんと教育すべき」との意見もあります
あるいは、「教師が私物のタブレットを持ち込んで使っているのが悪い」との意見もありますが、上記の報道を読む限り「教師用のダブレット」であり、私物ではありません。ニュースの内容を読み取れないままコメントを書き散らす人がいるのは困ったものです
デジタル機器を当たり前のように使いこなす世代にとっては、私的なメモもタブレットに書き込むのが当たり前になっており、そうした行為に問題があると指摘されても「?」なのでしょう。また、個人情報の扱いには慎重であるべきと指導されても「?」なのかもしれません
タブレット端末にはパスワードを設定してロックする機能があるはずで、それを使っていなかったのではないか、と勘ぐってしまいます
別の記事では「教室に端末を持ち込み席を離れた数分の間に、ロック機能が働かずメモの画像が児童の目に触れる状態になり」とあります。入力しないまま放置すると数分で画面がロックされる仕組みで、ロックを解除するにはパスワードが必要という設定だとは分かりますが、教師がこの機能を煩雑だからと解除したまま日常的に使っていた疑いも残ります。校長には「ロック機能があり、いつもそれを使っていた」と説明はするのでしょうが
話を戻して、児童が担任教師のあれやこれやに興味を示すのは当然であり、教壇に放置されたタブレットがあれば中を見たくなるのも当たり前です
「マナー違反」はともかく、大人の社会でも妻や夫のスマートフォンを覗き見し、メールやLINEのやり取りをこっそり読んだりするのですから、児童だけを「マナー違反だ」と槍玉に挙げるのはどうか、と思います
ロック機能を使って、勝手に見られないようにするのが一番でしょう
この教師も紙のノート1冊を用意して職員室の机の引き出しに入れておき、そこに必要事項を書き込んでおくようにすれば児童の目に触れたりはしなかったと思うのですが、「紙のノートよりタブレットを使うのが当たり前」だったのかもしれません

(関連記事)
兵庫県警警部の書類紛失 関係者400人に謝罪へ
兵庫県警警部が捜査資料紛失 泥酔の挙げ句
住基ネットで個人情報覗き見 市職員懲戒処分
個人情報流出 年金機構の釈明がウソだらけ
年金機構にウィルス 個人情報流出
ベネッセ情報流出問題 200億円の補償を検討
ベネッセ情報流出問題 「金券配布はしない」と明言
ベネッセから顧客情報2070万件流出か
LINE情報漏えい 中国韓国が個人情報採取か