憲法改正の行方 憲法学者の見解
石川健治東京大学教授が毎日新聞に憲法改正についての意見を述べていますので、一部を引用します
自民党とその支持勢力が現在の憲法はGHQから押しつけられたものであると強調し、「自主憲法の制定を」と呼びかけ日本のナショナリズムを呼び覚まそうとしているものの成功していないと分析しています。現行憲法が外部から押しつけられたにも関わらず、国民の間に定着し支持を受けている理由を説き、その上で立憲主義こそが共存の思想であると主張しています。まあ、この立憲主義=共存思想という考えは飛躍しすぎて理解不能なのですが
勢いだけの国民投票ではサイコロを振るのと同じ 求められるのは「理の政治」
(前略)
◇ナショナリズムの応援のない憲法
日本は、明治維新以来、新政府の政治組織を記した「政体書」をはじめ、何度も実質的に憲法を作り直したが、どれも全く定着しなかった。政府内外で数多くの憲法草案が書かれたなかで、大日本帝国憲法の起草を担当した伊藤博文らのチームが優れていたのは、他のチームが条文を書くことに熱中していたのに対し、憲法を定着させるという問題意識をもっていたことだった。
君主と臣民の間に介在した、幕藩体制という中間権力を破壊するためのテコとして機能した「天皇」を、新しい憲法の国民的基盤を創設するために活用した。
これに対して現行憲法は、起草過程における連合国軍総司令部(GHQ)の介入という事実が制定後に明らかになったことによって、民定憲法の基盤であるはずのナショナリズムの応援を期待できなくなった。
戦後の自主憲法制定の動きには、とにもかくにも国民投票を一度経験して、失われたナショナリズムの「力」を、再び調達しようという考え方が含まれていた。
にもかかわらず、基盤が弱いはずの新憲法が、実際には戦後社会に定着することに成功した。それは、国民自らが制定したという理由付けとは異なる「理」によって、憲法が国民的基盤を得ているということだ。この意味を重く見て、その要因を深く検証する必要がある。
とりわけ、ナショナリズムの制御は非常に厄介で、「数の力」が暴走して「理の政治」を困難にした例は少なくない。事前の十分な検討なしに国民投票に突き進み、投票後になって結果を問題視する世論が強まった英国の欧州連合(EU)離脱=ブレグジット=は、記憶に新しい。何でもよいから、実現可能性の高い争点で国民投票にこぎつけようという「お試し改憲」論は、現行憲法の基盤をナショナリズムの力で破壊することにつながる可能性がある。
(中略)
◇立憲主義は共存の思想
いま日本を含めた世界中で、戦争の思想・闘争の言説が優勢になっている。身近な社会における経済的・政治的な分断や、国際社会におけるロシアのウクライナ侵略や米中対立が、それをあおっている。安保3文書における「敵基地攻撃能力(反撃能力)」の追求も、異質な他者を「敵」認定して、存在ごと抹殺するテロリズムの横行も、すべて地続きの出来事だ。
これに対して、立憲主義は、他者の排除ではなく、共存の思想だ。けれども、現状は、「憲法」という言葉が党派性を帯び過ぎて、憲法という政治的象徴を排除しようとする人たちと、それを独占しようとする人たちとの、衝突の様相である。そうではなく、価値観の異なる相手とも共存するためのルールの再構築こそが、まさに「憲法を議論する」ということだ。
(以下、略)
上記の記事を踏まえて現状を振り返ると、自民党は憲法をGHQから押しつけられたものだと主張し、「自主憲法の制定をすべし」と主張し続けてきました。ただ、本気で自主憲法制定に取り組でいるのかは怪しいと言わざるを得ません
「憲法改正の機運を盛り上げる」と自民党は運動しているものの、そこは記事にもある英国のEU離脱運動と同様で、数の力で国民投票を乗り切り改憲を実現しようとの狙いです
そもそも憲法改正を個々の自民党の国会議員が有権者に説いて回っていたりはしません。都道府県単位で憲法改正大討論会を開催し、国民と議論を交わそうとはしないのです。討論会など開催しようものなら「憲法を守れ」のグループが押しかけ、紛糾するのが目に見えます。また、寝た子を起こすような真似をしたくないとの思惑もあるのでしょう
衆議院や参議院の議場で居眠りしている議員たちが、額に汗して国民と議論を交わす姿など想像できません。それだけの使命感もなく、気力も知力も不足しているのでは?
かつて自民党が憲法の改正案を提示し、多くの批判を浴びました。なので改正案を一旦引っ込め、国会内の憲法審査会で憲法の問題点について議論するという手順を選んだのですが、立憲民主党の小西議員による「憲法審査会を毎週開催するなどサルだ」発言でワヤクチャになってしまいました
石川教授の言う「理の政治」はたしかに理想でしょう。が、欧州の政治も少数政党が連立を組み、思惑の違いから連立からの離脱、内閣辞職か議会の解散という繰り返しで、何も決められない政治に陥っている国があるのも事実です
日本もこのまま憲法議論を続ければ、いつまで経っても何も決められないままの状態になるものと想像できます。「理」によって延々の議論すればよいというわけにはいきません
おそらく憲法学者が100人集まって憲法を議論したところで、様々な主張が飛び交うのみで何も決められず、何の結論も出せないのでは?
憲法改正の意見を取りまとめ、手順を推進し、改正憲法案を提示して国会に上程するという、大仕事を担える政治家が出現しない限り、憲法改正は実現しないものと予想します。例えその政治家がポピュリズムの産物だとしても、国民の支持を背景に大役を果たすことになるのでしょう
(関連記事)
立憲小西議員「サル」発言で大顰蹙・更迭
立憲小西議員に謝罪させる必要なし、と立憲杉尾議員
「安倍総理は憲法学者の名前を知らない」と」批判されるが
反撃能力保有は憲法違反なのか?
憲法記念日に思う 護憲派の言い分
「憲法9条にノーベル平和賞を」と訴える主婦
皇位継承議論 女性天皇を議論しない不思議
北朝鮮攻撃を「非現実的」と批判 山口二郎法大教授
山口二郎法大教授「ナショナリズムという危険」で日本批判
「安保法反対の憲法学者208人の声明」の愚かさ
「日本の武器開発は憲法違反」と書く毎日新聞