韓国は村上春樹をどのように読んだのか3
朝鮮日報日本語版の記事は掲載されてから1年程度で削除され読めなくなるのですが、今回取り上げる「村上春樹の文学は日本の過去に免罪符を与えようとしている」と題する記事は2007年掲載のもので、よくも削除されず残っていたと思います
中身はあの東京大学教授小森陽一による噴飯物の「村上春樹論 『海辺のカフカ』を精読する 」(平凡新書)に依拠しており、言いがかりのような論評です。本当に「海辺のカフカ」を詠み込んだ上で書いているのか、と疑いたくなります。別の何かを読んで書いているのかもしれません
「村上春樹の文学は日本の過去に免罪符を与えようとしている」
『ノルウェイの森』『海辺のカフカ』をはじめとした作品で韓国でも厚い読者層を持つ日本の小説家・村上春樹(写真)。この村上春樹文学に対し、「村上春樹が文学を通じ、帝国主義日本の過去に免罪符を与えようとしている」との批判が提起された。またこうした主張は、戦争被害国ではなく、加害国の学者により提起されたという点で、より注目を集めている。
先月30日から31日にかけ、高麗大100周年記念館で高麗大と東京大の共同主催で開かれた「東アジアで村上春樹を読む」シンポジウムに参加した小森陽一東京大大学院教授(言語情報科学)は、「記憶の消去と歴史認識」という主題発表で、「『海辺のカフカ』がヒットした背景には、日本の社会構成員らの集団的無意識の欲望と作家の文学表現が結合した極めて危険な転向の姿がある」と主張した。
小森教授は昨年にも日本で、『村上春樹論-『海辺のカフカ』を精読する』という著書を発表したことがある。小森教授の主張の核心は「日本社会では、戦争の記憶が無意識の傷として位置づけられており、その傷に対する集団的罪悪感の治癒を求めている」というものだ。小森教授は、特に『海辺のカフカ』が「侵略戦争をめぐる記憶を想起させるエピソードを数多く登場させているものの、わずかな間だけそれを読者に想起させ、“すべてのことは仕方のないことだった”という風に容認した後、記憶自体をなくしてしまう」と指摘した。
『海辺のカフカ』は4歳の時に家出した母のため、心の傷を抱いて生きてきた少年カフカが、15歳の誕生日に家出した後繰り広げる数々の事件を描いている。小森教授は、カフカが夢の中で母を強姦した後、小説内の状況論理によって読者の理解を得ようとする部分を例に挙げ、「これは従軍慰安婦問題をなかったことにしようとする人々にも“治癒”をもたらす機能を果たす」と指摘した。
この日のシンポジウムに出席した中国・北京大日本学研究センターの秦剛教授も、村上春樹の文学が様々な面で非日本的・脱日本的な面があると評価されることに異議を唱え、「『海辺のカフカ』には、世界はなぜ暴力的で、戦争と暴力が発生する背景に何があるのかなどに対する問いかけが欠如している」と指摘した。
『海辺のカフカ』を翻訳した高麗大日文科の金春美(キム・チュンミ)教授は、「韓国における村上春樹-その外縁と内包」という発表文を通じ、「村上春樹批判に対し、植民地支配の被害者として共感を持って受け入れることができる。しかし、都市的な感性や政治的喪失感などを通じ、(韓国人が)村上春樹の世界観を内部に受容した部分もあるだけに、(村上春樹文学を)自らの文脈に基づいて再構築する必要がある」と主張した。
(朝鮮日報日本語版の記事から引用)
小森陽一によれば「海辺のカフカ」がベストセラーになったのは、「日本の社会構成員らの集団的無意識の欲望と作家の文学表現が結合した極めて危険な転向の姿がある」のだそうで、これだけでもお腹の皮がツリそうになります
こんな珍妙な見解に賛同する村上春樹研究者がいるとは思えないのですが。小森陽一は何か悪い物でも食べたのかもしれまん
また、北京大日本学研究センターの秦剛教授曰く、「『海辺のカフカ』には、世界はなぜ暴力的で、戦争と暴力が発生する背景に何があるのかなどに対する問いかけが欠如している」と指摘も「?」です。「海辺のカフカ」は安全保障についての論文ではありませんし、「第二次世界大戦」を論じた論文でもありません。なぜ、戦争と暴力に対する問いを作品の中に盛り込み、その答えまで記す必要があるのでしょうか?
それとも中国共産党の正しい政治指導を賛美し、人民解放軍によってもたらされた平和を称賛する文章を長々と盛り込まないとダメだと?
さらに小森教授曰く、「カフカが夢の中で母を強姦した後、小説内の状況論理によって読者の理解を得ようとする部分を例に挙げ、『これは従軍慰安婦問題をなかったことにしようとする人々にも“治癒”をもたらす機能を果たす』ものだ」との指摘にも唖然とさせられます。村上春樹だって「そんなことは書いていないし、書いたつもりもない」と言い切るでしょう
「東アジアで村上春樹を読む」シンポジウムシと題されてはいますが、それぞれが読み違えた何かについて口走っているだけの、とんでもない催し物です。「頭は大丈夫ですか」と言いたくなります
評論というのは作品をどこまで深読みしたか、あるいは読み間違えたかを競う行為ですから、こうまで作品に描かれていない内容を持ち出して読み間違い堂々と開陳するというのは、ある意味「勇者」の振る舞いかもしれません
こんな珍妙な見解に賛同する村上春樹研究者がいるとは思えないのですが。小森陽一は何か悪い物でも食べたのかもしれまん
また、北京大日本学研究センターの秦剛教授曰く、「『海辺のカフカ』には、世界はなぜ暴力的で、戦争と暴力が発生する背景に何があるのかなどに対する問いかけが欠如している」と指摘も「?」です。「海辺のカフカ」は安全保障についての論文ではありませんし、「第二次世界大戦」を論じた論文でもありません。なぜ、戦争と暴力に対する問いを作品の中に盛り込み、その答えまで記す必要があるのでしょうか?
それとも中国共産党の正しい政治指導を賛美し、人民解放軍によってもたらされた平和を称賛する文章を長々と盛り込まないとダメだと?
さらに小森教授曰く、「カフカが夢の中で母を強姦した後、小説内の状況論理によって読者の理解を得ようとする部分を例に挙げ、『これは従軍慰安婦問題をなかったことにしようとする人々にも“治癒”をもたらす機能を果たす』ものだ」との指摘にも唖然とさせられます。村上春樹だって「そんなことは書いていないし、書いたつもりもない」と言い切るでしょう
「東アジアで村上春樹を読む」シンポジウムシと題されてはいますが、それぞれが読み違えた何かについて口走っているだけの、とんでもない催し物です。「頭は大丈夫ですか」と言いたくなります
評論というのは作品をどこまで深読みしたか、あるいは読み間違えたかを競う行為ですから、こうまで作品に描かれていない内容を持ち出して読み間違い堂々と開陳するというのは、ある意味「勇者」の振る舞いかもしれません
(関連記事)
韓国は村上春樹をどのように読んだのか2
韓国は村上春樹をどのように読んだのか
中国は村上春樹をどう読んだのか3
中国は村上春樹をどう読んだのか2
中国は村上春樹をどう読んだのか
中国は「ノルウェイの森」をどう読んだのか2
中国は「ノルウェイの森」をどう読んだのか
「ノルウェイの森」をセカイ系だと批評する東浩紀
村上春樹を読み誤る中国人文学者 その1
村上春樹を読み誤る中国人文学者 その2
村上春樹 「ドライブ・マイ・カー」を読んで
「ノルウェイの森」 直子と緑
「ノルウェイの森」 直子の自死について
「海辺のカフカ」を巡る冒険 性と暴力の神話として
「街と、その不確かな壁」を巡る冒険https://03pqxmmz.seesaa.net/article/498670588.html
上記の記事も含めて「村上春樹」のカテゴリーに属する記事は、本文右側のラベルリストから「村上春樹」を選択すると表示されます