H3ロケットの打ち上げ 「失敗」と騒ぐ大学教授
17日金曜日に打ち上げ予定だったH3ロケットでしたが、メインエンジンは着火したものの補助ロケット(SRB)は着火せず打ち上げが中断しています。JAXAの会見の場で、共同通信記者は「失敗だ。失敗だ」と執拗に繰り返し、失敗だと認めさせようとして顰蹙を買う一幕もありました
また、堀江貴文によるツイッター投稿では、法政大学の山口二郎教授による「なぜ、打ち上げ失敗と書かないのだろう。大本営発表シンドロームの現れか」との発言を引用し、「ひねくれている」と揶揄しています
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏は18日までに自身のツイッターを更新し、17日に日本の新型主力機H3ロケット1号機が打ち上がらなかったことへの「評価」について、私見をつづった。
堀江氏は、政治学者の山口二郎・法大教授が、H3ロケットに関する報道各社の記事についてつづったツイートを引用。「各社の記事の見出しは、『打ち上らない』といういささか奇妙な言葉。なぜ、打ち上げ失敗と書かないのだろう。大本営発表シンドロームの現れか」との指摘に、堀江氏は「どんだけ捻くれてるんだこいつ」と記した。
H3ロケットが打ち上がらなかったことをどう表現するかをめぐっては、17日に行われたJAXAの岡田匡史プロジェクトマネージャーの記者会見で、記者から「失敗」ではないかとの指摘が出た。
岡田氏は、設計通り安全に止まっていることに触れ、経緯や認識を説明した上で「失敗とは言い難い」と否定。「ある種の異常を検知したら止まるようなシステムの中で、安全、健全に止まっているのが今の状況」とした岡田氏の説明に、記者が「分かりました、それは一般に失敗といいます。ありがとうございます」と述べて質問を終えた。この後、SNS上では記者への批判が相次ぐ事態になった。
堀江氏は同ロケットについて、17日のツイートで「H3ロケットは補助ロケットブースターに点火せずで恐らく打ち上げ延期。他人事とは思えないが、実績あるSRBが着火せずってどういうことなんだろうな」と指摘していた。
(日刊スポーツの記事から引用)
メディアが失敗だと書きたいのであれば、そう書けばよいのです
ただし、ロケット本体を失ったわけでもなく搭載していた衛星も無傷ですから、不良箇所を直した上で発射することは可能な状態です。つまりはリカバリーできるのであって、失敗と断定するのはいかがなものかと自分は思います
機械的な故障なのか、ソフトウェアのバグなのか、原因を究明して対処する能力をJAXAと三菱重工は持っていると思います。なので、失敗か失敗でないかの論争は無駄でしょう
また、法政大学の山口二郎教授はかつて「安倍(晋三首相)は人間じゃない。叩き切ってやる」と殺害を予告する発言をしたトンデモ教授であり、こんな教授の講義を聞かされる法政大学の学生は気の毒です
「大本営発表シンドロームの現れ」などと今回も妄言を発していますが、まったく意味不明です。先に述べたように今回はおそらくリカバリー可能なトラブルであって、ロケット自体を失ったわけではありません。ロケットを打ち上げて途中でエンジンが停止し海上に墜落したのであれば失敗ですが、そうした事象ではないのです
また、先の太平洋戦争で陸海軍が無謀な作戦を遂行して多くの兵士を死なせ、艦船や航空機を失ったのとも違います。それでも戦果を偽って発表し、国民を騙したのが大本営発表です。ですから今回の打ち上げ中断の事態が、なぜ「大本営発表シンドローム」なのか、さっぱり理解できません
山口教授の中では何か一貫したものがあるのでしょうが
大学の研究室で科学実験を繰り返し、10回のうち8回失敗することもあるでしょう。そうした研究に取り組んでいる教授や学生の横で、手をたたきながら「やーい、失敗してやがんの!」と煽っているクソガキというのが山口教授のイメージです
(関連記事)
「安倍は人間じゃない」発言で野党結集を煽る山口二郎法政大学教授
山口二郎法大教授「ナショナリズムという危険」で日本批判
北朝鮮攻撃を「非現実的」と批判 山口二郎法大教授
反撃能力保有は憲法違反なのか?
韓国ロケットは2045年火星を目指す 国威発揚が目的
アラブ首長国の火星探査機 なぜ韓国でなく日本を選んだ?
韓国ロケット打ち上げ失敗も精神的勝利宣言
「固体燃料ロケット開発で弾道ミサイルにもできる」とはしゃぐ韓国
インドの月探査機 着陸失敗、月面で大破
作家中沢けい「韓国は8つも偵察衛星をもっている」発言で炎上
中国大型ロケット制御不能 地表に落下か?
ロシアの火星探査機 航行エンジン作動せず失敗か
イランがロケットで猿を打ち上げ 失敗