読売新聞女性記者が万引きで逮捕
知床の観光船沈没事故を取材していた読売新聞の女性記者が、コンビニエンスストアで菓子や弁当を万引きしたとして逮捕されています。また、書店でマンガを万引きしていたとも発覚しています
将来を嘱望されていたかどうかは不明ながら、順調な新聞記者生活を送っていた彼女に何があったのでしょうか?
「週刊女性」の記事から一部を引用します
万引き容疑で逮捕の読売新聞「20代女性記者」、エリートがなぜ“弁当・お菓子・マンガ”を盗んだのか
(前略)
北海道斜里町のコンビニで弁当や菓子などを万引きしたとして道警斜里署は6月21日、読売新聞北海道支社の報道記者・高橋沙耶香容疑者(24、高ははしごだか)を窃盗の疑いで再逮捕した。道警によると、被害に遭ったのは計9点で、被害総額は販売価格で2657円。
警察の取り調べに対し、「反省しています」などと述べ容疑を認めている。
事件があったのは4月28日午後8時57分ごろ。現場の斜里町ではその5日前、知床半島沖で小型観光船『KAZU 1』が沈没する事故が起こり、テレビや雑誌、新聞各社の記者が町に大挙していた。高橋容疑者も取材のため、札幌から出張中だった。防犯カメラの映像から特定に至ったという。
最初の逮捕案件は6月18日午後8時55分ごろのこと。自宅や職場に近い札幌市内の書店で、販売価格880円の漫画1冊を盗んだとして窃盗の疑いで現行犯逮捕された。札幌区検が処分保留で釈放した同21日に再逮捕となった。
被害に遭った書店の関係者はこう話す。
「最初に万引き被害に気づいたのは5月だった。コミック単行本を十数冊ごっそり盗まれ、防犯カメラをチェックしたところ万引きする若い女が映っていた。それで警戒していたところ、犯行当日に人相などのよく似た女が来店したため、“あの女が来た!”と防犯カメラで監視しているとまた万引きした。ただちに警察に通報するとともに、スタッフが女に声をかけると逃げようとした。警察がすぐに来てくれたので逃げられずに済んだけれど」
(中略)
犯行にいたる合理的理由がない
「生活に困っていたなどの経済的理由から万引きしたのではないとすると、心の問題になります。子どもの場合、ストレスがたまっていたり、親に反抗したくて欲しくもないものを盗むことがある。大人の場合は、精神医学の診断名で『窃盗症(クレプトマニア)』と呼び、犯行にいたる合理的理由はありません。貧乏ゆすりや爪を噛むクセと同じようなもので、本人が止めようと思っても、説教されても止められない。盗んではいけないと重々わかっていながら気付くとやっている。そういう人がいるんです」
(中略)
法治国家で窃盗は許されない。しかし、精神医学上、診断名がつくケースでは、ただ刑罰を与えるだけでなく、治療する必要があるとの声があがっているという。
再犯を防ぐにはどうすればいいのか。
「心の病は、理屈ではわかっていても自分の感情や行動をコントロールできないからつらいんです。精神科医など専門家の診断を受けるようお勧めしたい。カウンセリングでストレスや不安要素が見つかるかもしれませんし、薬を処方できるかもしれません」(碓井教授)
それにとどまらず、行動療法として“模擬コンビニ”なる訓練方法があるという。
「全国に数は少ないですが、病院などの施設内にコンビニの模擬店を作ってそこを歩かせるんです。すると盗みたくなり、そのときにどうすればいいかを学ぶ。例えば親指を内側に入れてギュッと拳を握ると我慢できるとか。あるいは盗ませて、模擬店を出るときに店員役の病院職員がポンポンと肩をたたき、“盗んじゃダメだよ。返さないとね”と繰り返して覚えさせる。すぐに治療効果が出るわけではないので、治るまではひとりでスーパーやコンビニなどに行かないようにします。そうやって多角的に取り組みながら治していくんです」(碓井教授)
万引きや盗撮、痴漢行為などで逮捕された人の弁解として、「ストレスがあった」と述べるのがしばしばです。しかし、心理臨床の側からすればそれは弁解でも何でもなく、「どのような状況下で、身体症状(イライラ、吐き気、頭痛、腹痛、その他)を感じていたか」が重要です。あるいは、実際に万引きをする際には「何も感じなかった」という人も多いのです。罪悪感も感じず、ハラハラもドキドキもせず、無感情のままに盗ってしまうパターンです
なので、「ストレスがあった」と耳にして、「ああ、そうか」と安易に納得してはいけません
さて、上記の読売新聞記者は岐阜県出身で慶応大学文学部卒という経歴だそうです。新聞記者としてどれだけ給料をもらっているのか、記事では触れていませんが、おそらく「女性自身」の記者よりは高い給料をもらっているのでしょう
なので、困窮していたから盗んだというわけではなく、別の理由があったものと考えられます。おそらく本人ですら万引きをした原因、理由、動機を言語化して説明するのは不可能なのでは?
仮説として
上記の記事では新潟青陵大学の碓氷教授が「窃盗症」について説明しています。現状では「犯行に至る合理的理由がない」とされますが、個々のケースを精神分析の側から考察すると、行動に至る因果関係が見つかる場合があります
容疑者の場合、万引きは今回が初めてだったとは思えないのであり、学生時代やあるいは岐阜県で過ごしていた少女時代にも万引き癖があったのではないか、と思われます。万引きを複数回してもバレて補導されなかったのであれば、経歴にキズは残りません
おそらく成績は優秀で外見的にも品行方正とされた彼女ですが、少女期から万引き癖があったのなら、家庭内に何か問題があったとも考えられます
こどもが菓子を万引きするのは単に食べたいからとは限らないのであり、食べ物=愛情という図式が背景にあります。親の愛情に恵まれないと感じたこどもが菓子を盗み、愛情(の代替)を手に入れようとするわけです
「24歳にもなっていまさら親の愛情に飢えているのか?」と思われる方もいるのでしょうが、無意識の中にある愛情欲求は年齢に関係ありません。親元を離れ社会人として立派にやっていると見えても、こどもの頃の満たされない思いがついて回っていると考えられます
追記:この女性記者には罰金20万円の略式命令が簡易裁判所から出され、おそらく罰金納付で決着したものと思われます。ただ、迷惑をかけた店への謝罪や弁済もありますし、新聞社としても何らかの処分を科したはずです(懲戒解雇にまでは至らないにせよ)
(関連記事)
石原真理子弁当万引きで書類送検
万引で免職の元女教諭 処分取消で1800万円獲得
長距離走者の孤独
拒食症の元ファッションモデル死去
田代まさし 覗き行為と薬物使用の果て
東電OL殺人事件