1年半別室隔離・生徒に暴行 大阪の異常教育

学校教師の考えと一般人の考えには大きな違いがあったりするのですが、教師の側からはすべて「適切な教育行為」と映るようです
大阪市の公立小学校で児童が長期間に渡って別室に隔離され、個別の授業を受けさせられていたと明らかにされています。保護者の同意を得ないまま、学校側が1年半もその状態を継続していたのですが、それを不適切だとは自覚していなかったようで呆れます
また、この児童が指導していた非常勤講師から暴行を受けていたとも明かされ、大阪市教育委員会の対応を含めて異常な行為に批判が起きています


1年半「別室隔離」のいじめ被害児童 大阪市教委の職員から「暴行」されていた…「非常勤嘱託」理由に公表されず
大阪市の小学校で、児童が1年半にわたって別の教室に隔離されていた問題。
この児童が教育委員会の職員から暴行を受けていたにも関わらず、市が公表していなかったことが、関西テレビの取材で新たに分かりました。
問題となっているのは、大阪市立の小学校に通う6年生の児童を巡る対応。
児童は2年生のときから、同級生によるいじめで精神的に不安定な状態が続いていました。
学校はこれを理由に、保護者の同意を得ることなく、4年生のときから1年半にわたり児童を別室に隔離し、個別で指導していたことが判明したのです。
――Q: 1人で授業を受けているときはどんな気持ちだった?
【児童】
「寂しいなとか。先生と2人で雑談してても共通の話題少ないし、そこまで楽しいわけではなかった」
5月19日、大阪市教育委員会は「不適切な対応だった」と謝罪しました。
さらに、関西テレビの取材で、同じ児童に対して別の不適切な行為があったことが新たに分かりました。
教育委員会の職員からの暴行です。
3年前、当時小学3年生だった児童に対し、市教委から学習支援のために派遣されていた60代の非常勤職員が、暴行を加えたというのです。
教育委員会などによると、暴行が行われたのは多くの教師がいる職員室。
当時、児童は教頭に悩みを相談していました。
そこに、他の生徒とトラブルを起こしたと勘違いした職員が、児童を問いただしにやってきます。
児童は否定しましたが、職員はそのまま椅子ごと倒し、馬乗りになって両腕を押さえつけました。
その後も校長や教頭の静止を聞き入れず、職員は5分ほどにわたり馬乗りを続けたといいます。
【教頭】
「『教頭先生は黙っといて、僕が指導してるねんから』と。やめてくれと言っても全然聞かないんです」
【児童】
「『離して』って振り払おうとしても、振り払われへんかった。ちょっとでも、隙間できた瞬間に息したり」
この事案を受け、保護者は学校に説明を求めましたが…
【保護者】
「(職員からは)謝罪等はなく、『自分がやったことは正しい行為で、自分が教えていた時代では当たり前のことだ』と言いました」
職員は謝罪することなく、自主退職したといいます。
その後、職員は暴行容疑で書類送検されましたが、不起訴となっています。
この事案について、大阪市の教育委員会は「不適切な行為だった」と認めています。しかし、発表の対象ではないとして公表はしていませんでした。
関西テレビは5月13日、一連の対応に問題がなかったか、教育委員会に聞きました。
【大阪市教育委員会 担当者】
「非常勤嘱託職員というのはいわゆる「契約社員」ということで、そもそも処分の概念がない。すなわち公表の対象でもない」
(以下、略)


どこから指摘すればよいのか、と言いたくほど異常な行為・対処の連続です
上記の記事にあるところの、非常勤講師(退職した元校長といったベテラン教員なのでしょう)が馬乗りになる暴行現場に居合わせた教頭が、なぜ止めなかったのか不可解です。児童が暴行を受けているのですから、非常勤講師を殴り倒してでも止めるべきでしょう。そこまでせずとも、後ろから羽交い締めにして引き離すくらいはできたはずです。元校長とか、先輩にあたる非常勤講師に遠慮して見ているだけというのは情けない話です。それでは児童の身の安全は守れません
別の報道によれば、児童を別室で個別に指導する旨を保護者には口頭・文書でも伝えておらず、校長は「(児童経由で)保護者に伝わっていると思っていた」と間抜けなコメントをしています。コメントからすれば校長も担任も、保護者のところへ家庭訪問などしておらず、児童がどのような家庭環境に置かれているのか把握していなかったのでしょう。といって児童相談所と連絡を取り合うでもなく
児童・生徒のいじめや虐待、非行が問題になったとき、対処策として「関係機関との連絡を密にして」などという文言が登場するわけですが、学校は関係機関との連携を図る気がない(児童・生徒のことは学校が対応するから他の期間の手を借りるつもりがない)のも問題です
大阪市の教育委員会は第三者専門家チームを学校に派遣し、児童のサポートに努めるなどと公表していますが、「今更かよ」と思うばかりです。なぜ、もっと早くに対応を改めなかったのか?
失われた時間は戻らないのであり、学校も教育委員会も1年半は埋め合わせなどできません
そして、1年半別室で指導する対処について教育委員会への報告を怠ったという理由で、校長に戒告でもするのでしょうか?
毎度書いているように、教育行政は教育委員会の管轄事項であり、部外者(市長であろうと)が口をはさむのを極力嫌がる体質があります。教育委員会制度そのものを廃止しないと、教育現場の問題は解決しないと考えます
戦前の日本において政治や軍人が教育に介入したのを反省し、独立行政委員会方式としての教育委員会が設けられ、市長や県知事といえども教育行政・教員人事に介入できない仕組みで運営されてきたのですが、教育委員会の弊害が目につくのですから見直すべきでしょう

(関連記事)
福井中学生自殺 池田町と和解成立
福井中学生自殺 県と町に損害賠償請求
福井中学生自殺 担任不起訴は「不当」と検察審査会
福井中学生自殺 校長のトンチンカンな釈明
福井中学生自殺 生徒を死に追いやった教師
教師によるいじめ 被害届提出
教師によるいじめ 東須磨小学校の4人の教師
児童を黒板に叩きつけた教師に有罪判決
児童の頭を黒板に叩きつけた教師 停職処分で辞任
旭川いじめ凍死事件4  第三者委員会まかせ?
旭川いじめ凍死事件3 中学保護者会は大荒れ
旭川いじめ凍死事件2 疑惑の数々
旭川いじめ凍死事件1 週刊誌が事態解明を促す
いじめ対応に市長が積極介入

この記事へのトラックバック