皇位継承議論 女性天皇を議論しない不思議
昨日に続き、皇位継承問題を取り上げます
安倍首相とゴリゴリの保守派である「日本会議」のメンバーが、戦後平民の身分に下った旧宮家を皇族に復帰させようと画策している話を昨日取り上げました
国民の意見の中には「女性天皇もありだろう」との声をあるわけですが、頑として受け入れようとはしません。女性天皇が実現すれば、日本の天皇制も日本社会そのものも崩壊するかのような扱いです
さて、政府から委託を受けた有識者会議が皇位継承と皇族の減少対策を議論し、その最終報告書が昨日提出されています。が、女性天皇について言及はないまま、という不可解な内容でした
本当に議論しなかったのか、議論はしたが強硬な反対意見があって表に出せないのか、議論そのものが最初から封じられていたのか、謎です。おそらく議事録など公開しない決まりにされているのかもしれません。しかし、天皇制は日本社会の根幹をなすものの1つですから、密室の議論だけで何かが決められてしまうような事態は避けるべきでしょう
前置きが長くなりましたが、本日は有識者会議の最終報告書の前に皇室研究家高森明勅がプレジデントオンラインに書いた記事から引用します
高森明勅は、「選択的夫婦別姓に反対する保守系の人たちが、皇位継承を男系のみとこだわるのは自己矛盾」と指摘してもいます
長文の記事なので、全文を読みたい方はプレジデントオンラインへアクセス願います
「なぜ女性天皇を検討しないのか」今の「皇室典範」が抱える構造的な"欠陥"
「女性・女系天皇、議論せず」
令和2年(2020年)2月16日付「読売新聞」の1面トップに「女性・女系天皇 議論せず/政府方針 皇位継承順位 維持/立皇嗣の礼後に確認」というスクープ記事が載って、皇位継承の行方に不安を抱く人たちを驚かせた。この記事の一部を紹介すると、次の通り。
「政府は、皇位継承のあり方をめぐる議論で女性・女系天皇を対象としない方針を固めた。男系男子が皇位を継ぐ皇室制度を維持する。秋篠宮さまが継承順位一位の皇嗣となられたことを広く示す『立皇嗣の礼』が行われる4月下旬以降、こうした考えを確認する見通しだ」
「政府はこれまで、非公式に学識経験者らに接触し、それぞれの意見を聞き取ってきた。これを踏まえ、女性・女系天皇を実現するための法整備は見送ることにした。公の場で議論を行うための有識者懇談会も設けない方向だ」
「性別にかかわらず天皇の直系子孫の長子(第一子)を優先した場合……秋篠宮さまの皇嗣(皇位継承順位が第1位)としての地位見直しにつながるだけでなく、悠仁ひさひとさまが天皇につけない可能性も出てくる。そうなれば、『皇室の安定性を損ないかねない』(政府関係者)と判断した」
なぜこのタイミングで新聞に出たのか
この記事のポイントは3点。
その1は、政府の方針として、皇位継承をめぐる制度改正を検討する際に、“女性天皇・女系天皇”の可能性はあらかじめ排除するということ。
その2は、この問題をオープンに討議する諮問機関(有識者懇談会?)を設けないということ。
その3は、今の制度のもとでの皇位継承の順位(第1位=秋篠宮殿下、第2位=悠仁親王殿下、第3位=常陸宮ひたちのみや殿下)は変更しないということ。
こうした方針を「立皇嗣の礼」挙行後に「確認する見通し」なのに、何故このタイミングで(いわば未確認のはずの)情報が早々と新聞に流れたのか。おそらく、政界や世論の反応を探ろうとする政府サイドの意図的なリークと考えるのが、自然だろう。
政府が「非公式に学識経験者らに接触し」ていた事実は、この報道が出る前から私はつかんでいた。と言うのは、“接触”を受けた「学識経験者」の当事者(複数)から、婉曲にその事実を伝えられていたからだ。ちなみに私自身への接触はなかったが。
明治の皇室典範にあって今の皇室典範にないもの
この記事が、皇位継承のあり方に関心をもつ人々を驚かせたのは何故か。
政府は、上皇陛下のご譲位を可能にした皇室典範特例法の附帯決議によって、「安定的な皇位継承を確保するための諸課題」について検討することを“約束”させられていた。にもかかわらず、そのためには決して避けて通ることができないはずの「女性・女系天皇」という“課題”を、議論の対象から外してしまった。これはすなわち、附帯決議への“ゼロ回答”以外の何ものでもないからだ。
皇位継承の行方を不安定なものにしてしまっている原因とは何か。現在の皇室典範がかかえる「構造的」な欠陥が原因だ。
では、その構造的欠陥とは何か。それは、明治の皇室典範では“セット”で制度化されていた、①正妻以外の女性(側室)のお子様(非嫡出子)やその子孫(非嫡系)であっても、皇位継承資格を認めることと、②皇位継承資格を「男系の男子」というかつて例を見ない極めて“窮屈”な条件に縛ること、という2つのルールのうち、①を除外しながら、②“だけ”を採用していることだ。
(以下、略)
政府は有識者の意見を事前に聴取はしたけれども、高森明勅のように女性天皇を認める考えを持つ皇室研究家の意見は求めなかったのでしょう
最初から結論ありきで動いているのが明らかです
こうして天皇制がゴリゴリの保守派の意のまま、歪められていくのは実に残念です
天皇の譲位に関しても、一代限りの特例という何とも奇妙な扱いにしたわけですが(じっくり時間を書けて議論する猶予がなかったとの事情もあります)、こちらもきちんと結論を出しておく必要があるのではないでしょうか?
平安時代の古典を読んでいると、天皇は頻繁に代替わりしているのが分かります。当時は寿命が短く、長生きできなかったと背景はありますが
80歳を過ぎてもなお、天皇として公務を果たさなければならないというのは荷が重いのであり、そうなる前に譲位して皇位を継承させるのがベターではないか、と思います
皇位継承の議論は国会へと場を移し、皇室典範改正が遡上に上ります。まずは「最初から女性天皇については議論しない」という政府方針から問い糾してもらいたいものです
(関連記事)
愛子さまの婿候補情報乱発
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/498583670.html
「小室さん眞子さんの生き辛さ」と書くAERAの記事
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202205article_1.html
悠仁親王の筑波付属受験を批判するメディア
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202202article_47.html
眞子様の皇族復帰はなし 継承問題はどうなる
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/498583670.html
「小室さん眞子さんの生き辛さ」と書くAERAの記事
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202205article_1.html
悠仁親王の筑波付属受験を批判するメディア
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202202article_47.html
眞子様の皇族復帰はなし 継承問題はどうなる
皇位継承議論 かき回す安倍晋三
秋篠宮家眞子さま婚約と女性宮家問題
女性宮家創設へ動く政府 皇室典範改正
秋篠宮家眞子様、プライベート写真流出騒動
デヴィ夫人が皇太子廃嫡を呼びかける署名活動開始
日本の皇室に嫉妬する韓国
愛子様不登校問題 デヴィ夫人の暴言
学習院で学級崩壊 愛子様不登校事件
小室圭 NY司法試験不合格で波乱
眞子さま結婚 マスメディアへの怒り爆発
眞子さま結婚 PTSDという診断
小室圭 記者会見拒否か?
眞子さま結婚問題 年内結婚へ
小室圭母 労災で洋菓子店とトラブル
眞子さま結婚問題 小室殿下を国民は受け入れるか
眞子さま結婚問題 小室圭の憂鬱
小室圭釈明文から見る小室家の流儀
生前退位問題と皇室典範改正を考える
憲法に天皇退位の規定が欠けている問題
TBS特番「退位される前に韓国訪問を」発言で波紋
天皇陛下の生前退位報道を考える
女性宮家創設へ動く政府 皇室典範改正
韓国学者の無駄な「天皇制批判」