「はやぶさ2」に邪魔されたと怒る中国人

ネタの宝庫であるサーチナやレコードチャイナの配信記事ですが、最近は取り上げるのを抑制しています
これらは中国メディアの記事を紹介し、中国人のコメントまで織り込んでくれるので、彼らが何を思っているのかを知る機会としては貴重です。しかし、そもそも中国メディア自体が直接取材をせず、インターネットで配信された日本や韓国、中国の記事、個人のブログを勝手に引用して色を着ける形で記事にしており、信ぴょう性としてはいまいちです
なので何を取り上げるのか、慎重に選ぶ必要がありますし、できるだけ元となるソースを確認する必要もあり、手がかかるのです
さて、今回はサーチナの配信記事で、中国が月面探査機「嫦娥5号」で月面の石を持ち帰るミッションに成功したものの、同じ時期の「はやぶさ2」の成功に注目が集まり、評判にならなかったことを憤る内容です


日本の探査機・はやぶさ2は2020年12月、小惑星リュウグウのサンプルリターンに成功した。世界がこの快挙に注目するなか、中国の無人月面探査機・嫦娥(じょうが)5号も月からサンプルを持ち帰ってきたが、はやぶさ2の快挙の影に隠れた感が否めない。
中国人のなかには、今でもはやぶさ2に話題をさらわれたことを根に持っている人がいるようだ。中国メディアの快資訊は20日、日本が「はやぶさ2のサンプルを中国に自慢した」と主張する記事を掲載した。
嫦娥5号は、はやぶさ2と同じ時期に地球に帰還したため、あまり注目されなかったというのは事実だろう。記事は、技術的には「嫦娥5号のミッションのほうが、はやぶさ2よりも難易度が高かった」ので、日本の成功は自慢にならないと主張した。その理由として、ミッションは同じ「サンプルリターン」だが、対象の「重力が違う」ためとしている。リュウグウは小惑星なので重力は極めて小さいが、月の重力は地球の6分の1もあり、重力の影響を受けながらミッションを行うのはずっと難しかったと主張した。
また、ミッションの「複雑さ」においても、嫦娥5号に軍配が上がるという。はやぶさ2はリュウグウについて全面的な探査を行ったが、そのほとんどが軌道上に留まって計測器で探査をしたのに対し、嫦娥5号は月の裏側に着陸してサンプルを採取して再び戻るというものであり、これは至難の業だったという。記事は、難易度では「アポロ計画」に匹敵するとした。
とはいえ、惑星探査の「意義」に関しては甲乙つけがたく、はやぶさ2の持ち帰ったサンプルには生命の起源に迫る可能性があり、嫦娥5号のサンプルリターンは月の研究に弾みをつけると双方の成果を称賛した。日中どちらの成果も高く評価されるべきものだが、中国人としては「どちらが上か下か」がどうしても気になるようだ。
(サーチナの記事から引用)


前回(2020年12月26日)にも当ブログでは、「『はやぶさ2』と『嫦娥』を比較する中国メディア」の題でこの比較問題を取り上げたところです
その時のサーチナの記事には、「日本の宇宙技術は米国に依存したもので、中国は独自技術だから中国の勝ち」などという意見が盛り込まれており、見識の狭さに呆れたものです。中国の宇宙技術は旧ソ連に依存したものなのに、その認識を欠いているからです
さて、今回の記事も単なる勝ち負けに執着したものであり、学術面から評価しようという視点を欠いています
前回も触れたように、日本は月からサンプルリターンはアポロ計画の二番煎じになるからやらなかったのであり、それよりも小惑星の地質サンプル入手を優先させたわけで、学術研究を進める上での判断です
中国は国威発揚のイベントという意味を重視し、「月の石」を持ち帰りたかったのでしょう。「我々はアメリカと同等の科学力を有しているのだ」と内外に宣伝するために
現時点で、持ち帰った月の石を中国以外の研究機関に託し、共同研究を推進しようという報道は見ていません。「我々が持ち帰ったものだ」との認識ですから、世界各国の研究機関に月の石を配布して研究に取り組む気はないのでしょう
日本は「はさぶさ2」のカプセル着陸に協力してくれたオーストラリアに感謝の意を示すため、持ち帰った土壌のサンプルを提供します
このように中国は頑なに外国との協力を拒絶し、単独行動を貫いています
現在、中国は火星に探査機を送り込んでいますが、詳細な観測データを公開する気はないと思われます(宣伝のため、写真などは公開するのでしょうが)
先には宇宙ステーション用のモジュールを中国が打ち上げていますが、これも中国が単独で推進する計画です。現在運用されている国際宇宙ステーション計画に中国は加わっていません
こうした中国の単独行動は、手の内を外国に見せたくないためであり、宇宙開発の軍事利用を進めるため秘密にしたい部分があるからでしょう
将来予想されるアメリカとの軍事衝突に備え、中国はアメリカの偵察衛星や精密誘導兵器利用に欠かせないGPS衛星の破壊を目論んでいるものと予想されます

(関連記事)
「はやぶさ2」と「嫦娥」を比較する中国メディア
「はやぶさ2」の成功を羨む韓国
韓国ロケット打ち上げ 衛星の軌道投入失敗
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202110article_36.html
韓国 軍事通信衛星打ち上げ成功
韓国 国産通信衛星の開発に着手?
韓国「宇宙開発の遅れ このままでは乞食になる」
「固体燃料ロケット開発で弾道ミサイルにもできる」とはしゃぐ韓国
インドの月探査機 着陸失敗、月面で大破
作家中沢けい「韓国は8つも偵察衛星をもっている」発言で炎上
迷走する韓国の宇宙計画
中国の無人月探査機 着陸に成功
日本の有人月面着陸計画
韓国 月面探査が2030年以降へ大幅遅延
ロケット開発焦る韓国 トラブル続出で打上げを10ケ月先送り
月探査機「かぐや」 全長50キロの空洞発見
「準天頂衛星みちびきで日本が弾道ミサイル装備」と中国メディア
韓国「偵察衛星が必要ニダ」といまさら騒ぐ
新型ロケット「イプシロン」成功を妬む韓国
韓国が米と宇宙技術協力協定締結 NASAの技術入手と浮かれる
2020年に月面着陸を目指す韓国
韓国の2016年月面探査計画
日本の月面探査計画に怒る韓国
日本に負けない韓国の宇宙開発?
気象衛星打ち上げで日本の鼻を折ったと書く韓国メディア
日本の偵察衛星打ち上げに神経を尖らせる韓国
金星探査機「あかつき」を羨む韓国
予測か妄想か? 20年後の韓国は火星を目指す

この記事へのトラックバック