「エヴァンゲリヲン新劇場版:Q」を振り返る
中国のウェッブサイトを翻訳・紹介してくれるサイトで「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」の感想を読み、当ブログで取り上げようと思っていたのでが、感想を読んでいるうちに考え込んでしまいました。概ね好意的な感想を選んで翻訳してあるのでしょうが、シンジの成長を祝いエヴァンゲリオンの物語に感謝する…という内容ばかりが目についたからです
もちろん、個々人が感じたまま書いているのであり、それこそが「感想」でしょう
しかし先般、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」を当ブログで取り上げた際、「これは千尋の成長の物語ではない」とする宮崎駿の発言にひっかかり、「成長の物語でないとすれば、何を描いたのか?」を考えました
以来、エヴァンゲリオンの物語を考えるにあたり、「シンジの成長の物語」という型通りの解釈でよいのか、との躊躇いが自分の中に生じたのです。「少年の成長をみずみずしい感性で描いた物語」と表現するのは美しいものの、そのレベルにとどまっていたのでは読み込みが足りないのではないか、と
今回は前作「エヴァンゲリオン新劇場版:Q」の批評で面白い文章を見つけましたので、取り上げます。書いているのは小野寺系という映画評論家で、一部の映画ファンからは毛嫌いされている方のようです
もちろん、個々人が感じたまま書いているのであり、それこそが「感想」でしょう
しかし先般、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」を当ブログで取り上げた際、「これは千尋の成長の物語ではない」とする宮崎駿の発言にひっかかり、「成長の物語でないとすれば、何を描いたのか?」を考えました
以来、エヴァンゲリオンの物語を考えるにあたり、「シンジの成長の物語」という型通りの解釈でよいのか、との躊躇いが自分の中に生じたのです。「少年の成長をみずみずしい感性で描いた物語」と表現するのは美しいものの、そのレベルにとどまっていたのでは読み込みが足りないのではないか、と
今回は前作「エヴァンゲリオン新劇場版:Q」の批評で面白い文章を見つけましたので、取り上げます。書いているのは小野寺系という映画評論家で、一部の映画ファンからは毛嫌いされている方のようです
長文の批評なので、部分的に抜き出して引用させていただきます
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 【レビュー前編】
(前略)
「破」レビュー時にいただいたコメントや、当時の「破」への好意的な意見を散見すると、よく見られたのが、旧作に比べて、「シンジが成長した」という見方であった。
当時も同じようにそれらを否定したのだが、そもそも旧作の「エヴァンゲリオン」が、かつての凡百のロボットアニメから差別化され、新鮮さを獲得し得た要因は、とくに終盤、主人公をとことん追いつめ、グジグジと悩ませたような陰鬱な表現が、当時のアニメーションの枠から、完全に逸脱するほどの「痛み」を、ある意味では私小説風に、また哲学的に、あるいはほとんど嫌がらせ的に表現したことに負っている部分も大きいはずだ。
そのような、監督本人や、現代の視聴者・観客にも共通する実存的な苦悩ともシンクロした、普遍的な問題を提示し、アニメーションによくある、使い古されたポジティヴな成長物語を超えたことが、「エヴァンゲリオン」の大きな魅力だったのである。
つまり、碇シンジの「序」や「破」でのポジティヴな「成長」とは、よくあるロボットアニメの枠の中での、規定された退屈なものでしかなく、きわめて低いハードルへの挑戦だったということである。
(中略)
シンジは、「世界がどうなってもいい、綾波だけは助ける」と願って、実際にサード・インパクトを起こそうとしたわけだが、これを見て、「シンジが成長した」、「感動した」と思わせたというのは、意図したミスリードの成功といえるだろう。
「序」と「破」は概ねTVシリーズの焼き直しであり、「Q」に至ってようやく「エヴァンゲリオン本来の物語」に至ったとの解釈です。よくあるロボットアニメの退屈な内容から抜け出した、とありますが、それはロボットアニメだけではありません。スポ根物や超能力バトル物にありがちな、あくびの出そうな設定を踏み破り、よくぞここまで描いた(主人公を追い詰めた)と言える展開です
通常ならば、視聴者に「痛み」を感じさせる描写は控えるところなのでしょうが、「Q」は容赦ありません
「主人公の成長を描いた物語」などというヌルい表現を超えるほど、深く、鋭く切り込んだところが「Q」の成果でしょう
シンジに対する扱いについて、そもそも、「エヴァンゲリオン」の旧作からの設定自体に違和感を覚えてしまっている人も多いだろう。
14歳の少年を、人類を救う過酷な戦いに放り投げておいて、ゲンドウもミサトもネルフ職員達も、この作品の大人は、自分達の都合を優先させるばかりで、少年の心情や幸せについて、全く考えていない。それが身勝手で不快だというのである。確かにその通りだろう。理不尽で、冷酷で、独善的で、身勝手だと思う。
しかし、現実の世界とはむしろそういうものなのだ。「大人は判ってくれない」のである。
全ての人間が、恵まれた環境におかれ、公平な扱いを受けられるわけではない。限られた条件、限られた選択肢の中から、我々は不平を漏らさず、でき得る限り最良の生き方を、自分の責任で模索しなければならないのである。
その事実を、よくある、主人公が甘やかされたアニメ作品のように、耳障りのよい嘘をつかずに、逃げずに提示してくれているのが、「エヴァンゲリオン」の誠実さであり、優しさであることに気づかなければならない。
おそらく、そのリアルな痛みから「逃げないこと」が、庵野監督の自分に課した試練なのだろう。
「主人公が甘やかされたアニメ」との表現は角があるわけですが、例えば「NARUTO」はその典型でしょう。確かに主人公は孤児であり、孤独で忍術が上手くない落ちこぼれとの設定です。くどいくらい強くなる理由、戦う理由など自問自答が繰り返され、仲間との絆の大切さに目覚めると同時に、仲間からも信頼を得られる展開です
が、そこのあるのはやはり主人公に都合の良い物語です。本来なら敵を前にあれこれ自問自答している間に殺されるのですから
さらにうずまきナルトは自身の見出した「絆」で満足してしまい、それ以上に掘り下げようともせず「火影」になるのです
ただ、碇シンジが逃げなかったのは物語進行上の都合であり(逃げてしまったらエヴァンゲリオンの物語はそこで終わってしまうので)、普通なら逃げる一手でしょう
先にも書いたように、「真っ直ぐな生き方」が必ずしも最善の選択ではありませんし、死ぬほどつらいなら逃げる選択も人生ではあり、です
そこでは別な物語を描けばよいわけで
「エヴァンゲリオン」の旧作が終了してから、評論家や若手の社会学者などが、「時代の空気」として、この作品を利用し現代社会を語っていた経緯がある。「ゼロ年代」というワードも散々使われてきた。
しかし、人間社会や、人間の希求するものが、10年、20年という枠でそう変わっていくものだろうか。
全ての優れた絵画も、文学も、アニメーションも、芸術と呼ばれるものは、そのようなスパンとは無関係に、一様に真理、普遍を目指すことが大目的となっていることは言うまでも無い。
旧作は、かつて監督が到達し、生み出したある種の新たな哲学であり、普遍的な生きる指針であったといえるだろう。
正誤は問わずとも、それが人間にとって最も重要なものだと信じる意志が、作り手自身が本気で信じていることが、まず必要なのである。新劇場版で、それがおいそれとキャッチーなものに置き変わるとすれば、もともとそこにたいした価値はなかったということになってしまう。
だから、「エヴァンゲリオン」の旧作を、「社会や時代と寝た」作品として語るというのは、その人がそもそも作品を甘く見て馬鹿にしているからだろう。
またそのような見方で新劇場版を評価しようとしてしまえば、「破」から「Q」への反転に対応することなどできないだろう。
そのような弁舌の人は、審美眼も無く、作品への鑑賞姿勢が根本的に間違っているため、結局、新劇場版シリーズ全てが終了した後の、後出しジャンケンでないと、怖くて作品について決定的な意見を出せないはずだ。だからこの時点で、「Q」がこれだけで単体として、アニメーション史に残る傑作であることを理解することすらできないのではないだろうか。
「Q」は単体で重要なテーマと真実が十分に描ききれている。無論、「途中のエピソード」としての役割以上の、映画作品としての面白さと、豊かな哲学性にあふれ、閉塞性を打ち破る、様々な「外」への扉となり得る描写にあふれている。
引用部分(ゼロ年代)辺りは自分も前に書いたのであり、見解の一致です
旧作と新劇場版シリーズの違いを、時代背景の違いで説明する批評もあります。が、必ずしも成功してはいません。新旧の違いを説明するのに使える時代背景だけ選び、並べているのですから。自説を裏付けるためにのみ、時代背景を取捨選択して切り貼りしても、そこからは何も浮かび上がってこないのです
むしろ、そうしたゼロ年代論者の作為が気持ち悪いばかりです
おそらく庵野秀明以外のアニメーション監督が手掛けたのなら、「Q」では、覚醒した碇シンジの活躍によって世界は破滅から救われ、それどころか元の平和な世界に回帰し、皆が幸せに暮らせる大団円で幕を閉じたのでしょう
ならば「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」は皆が納得する大団円であったかどうか、という話になりますが、そこは置いておきます
時代の空気の変わり目などに関係なく、エヴァンゲリオンの物語はある意味普遍性を帯びており(父と息子、アイデンティティの獲得、自己実現などなど)、25年を経たから古臭くなって忘れ去られることはなかったといえます
であるからこそ、繰り返し語られる映画であり、多くの人に影響を与えたのでしょう
「碇シンジの成長の物語」という呪縛を解いて、自由な解釈の冒険を繰り返し試みるだけの価値があると考えます
例えば「涼宮ハルヒの憂鬱」で、「エンドレスエイト」に夏休みが延々とループする話がありました。涼宮ハルヒが納得する夏休みの過ごし方を見出すまで15532回もキョンたちが夏休みを繰り返す、というものです
あれを思うかべれば、碇シンジはサードインパクト寸前までのプロセスを何度も繰り返し、納得のいく結末を迎えるまで死と再生を演じている可能性も浮かんできます
あるいは綾波レイがクローンならば、碇シンジもクローンであり、彼のスペアがエヴァンゲリオンの物語を演じ続けている…展開も思いつきます
(関連記事)
マスク拒否男 エヴァに乗りそこねたシンジ君
「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」 真っ直ぐな生き方を問う
「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」 シンジとゲンドウの和解
「エヴァンゲリオン」 精神分析と思春期理解
「エヴァンゲリオン」を巡る言説 賛否の行方
大塚英志 「エヴァンゲリオン」を語る
エヴァンゲリオン 家族を問う物語
「エヴァンゲリオン」 若者の承認欲求
「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」の爽快感と疎外感
「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」という「終わりの物語」
「エヴァンゲリオン」 14歳の自意識
なぜエヴァンゲリオンは若者の心をとらえるのか?
押井守監督の「エヴァンゲリオン」批判を考える
「アニメはオタクの消費財と化した」と指摘した押井守
「新世紀エヴァンゲリオン」を世界はどう観たのか?
「14歳のエヴァは終っていない」 酒鬼薔薇聖斗のエヴァンゲリオン
エヴァンゲリオン 14歳のカルテ
エヴァンゲリオン 14歳のカルテ(2)
セカイ系アニメ 戦闘少女とダメ男
セカイ系アニメ 戦闘少女とダメ男(2)
セカイ系 「天気の子」からサリンジャー
「エヴァンゲリオン」に言及した他の記事は、本文右のテーマ別記事で「エヴァンゲリオン」をクリックすると表示されます