「セーラームーン世代」の特性を考える
今回は日経doors掲載の記事、稲田豊史の書いた「セーラームーン世代の特徴―女を誇るが武器にはしない」を取り上げます
稲田豊史は「セーラームーン世代の社会論」(すばる舎刊)で知られるライターで、キネマ旬報出身です
社会論は別段、大学教授だけが書くことを許されたものではありません。誰でも書けるものです。ただし、稚拙な私見を「◯◯の社会学」とか「△△の社会論」などというタイトルで書く人もいて、まさに玉石混交です
前置きはともかく、中身に入っていきましょう
セーラームーン世代の特徴―女を誇るが武器にはしない
女性が働くのは当たり前のこと
職場でのセーラームーン世代は、そろそろ年齢的に「若手」ではなくなります。後輩や部下が増え、責任あるポジションに就き、プロジェクトのリーダーを任されるようなことも多くなってくるでしょう。
今回は、そんなセーラームーン世代の仕事観について分析してみます。
まず大前提として、セーラームーン世代にとって「女性が最前線で働くこと」はデフォルト、自明の理。特に議論することもない、当たり前の常識です。これは、それまでの世代とは大きく違う意識と言えるでしょう。
彼女たちが幼い頃に自分を投影したセーラーチームは、女子だけで構成された精鋭部隊でした。メンバー全員が敵と直接格闘します。“アシスタント”はいません。
かつてのスーパー戦隊シリーズにおける「ピンク」担当のような、男性中心部署のマスコット的女子でもなければ、ロボットアニメの司令室でパネルをいじる後方支援要員でもないのです。
セーラー戦士たち全員が敵を直接攻撃する必殺技を持っているのは、その証。彼女たちは、いわば会社の売上に直接寄与する最前線の営業部員であり、斬新なアイデアを次々提案する企画部門のエース社員。セーラームーン世代は、社会人になる前からそういう意識が刷り込まれているのです。
以前にも書きましたが、自分は「◯◯世代」という括りが大嫌いであり、信用しません。よって、セーラームーン世代なる定義も怪しいと感じます。もちろん、ここはセーラームーン世代とはなんぞや、を論じる機会ではありませんので、そうした括りがあるとの前提で読んでいく必要があるのでしょう
ただ、同じ年代に生まれ、育ち、「セーラームーン」をテレビで見て成長したとしても、全員が同じ傾向を有し、同じ価値観を身につけているはずなどないのです。なので、こうした世代論というのは目につく幾つかの特徴だけを挙げ、あたかも共通した傾向を有する集団が存在しているかのような書き方になるのであり、言ったもの勝ち、名付けた者勝ちになってしまいます
なので、セーラームーン世代と聞いて、「あー、あるある」と賛同する前に、本当にそうなのかと立ち止まり、よくよく検討し、検証することが必要になります
ちなみに、「美少女戦士セーラームーン」の作者武内直子はその生年からすると新人類世代、しらけ世代、おたく第一世代、バルブ前期世代と呼ばれるグループに属することになります
男には負けない!という意識が薄い
こういった意識がいかにセーラームーン世代に特有かは、もうひと回り上の世代、一例として団塊ジュニア(1971~75年生まれ)の女性が若い頃に置かれていた状況と比較すると、よく分かります。
団塊ジュニアの女性たちは、「女性の社会的地位は、基本的に男性より低い」と刷り込まれて育ちました。よって、キャリア志向の強い女性、最前線でバリバリ働きたいと願う女性は、「女“だけど”男には負けない!」「男と肩を並べなければならない!」という気負いなしには、職場で相応のポジションを得ることができなかったのです。前のめりで、ギラギラした野心を帯びた、肩に力が入りまくった気負いです。
(中略)
もうひとつ、セーラームーン世代の特徴として挙げられるのは、職場においてもある種の女性性、いわゆる「女子っぽさ」を捨てないということです。
これも比較になりますが、かつて団塊ジュニアの女性の多くは「女性性を捨てなければ、男と張り合えない」と考えていました。
職場で「女性」を出せば、男性社員にナメられる。男に対する“媚び”だと囁かれる。可愛げや遊び心は「仕事の邪魔」と決めつけられ、優しさや思いやりは「女の弱さ」に変換されてしまう。旧時代的な上司に目をつけられれば、昇進にも影響するかもしれない……。
新旧2つの世代を対比し、その特徴を際だたせようとしているのですが、これも今ひとつな気がします
本当に記事に挙げられている傾向が顕著であるのか、団塊ジュニア世代とセーラームーン世代から無作為に3千人ほど抽出し、調査をして、有意な差が見られるかどうか、検証する必要があります。もちろん、筆者はそんな調査など行っていないのであり、身の回りの女性10人から20人に聞き取りをした程度では?
団塊ジュニア世代でなくとも、上を目指してギラギラしている人は男女を問わずいるわけですし、「上を目指さないよ」とのんびり構えている人も男女を問わずいるのでは?
「責任を問われるような立場には就きたくない」と言ってのける新人(男性社員)の登場に驚かされた、という経験もあります
そしてこの記事では触れられていないのですが、「女の敵は女」という現実もあります。上を目指す女性社員の足を引っ張るのも女性社員だ、という話です
体育会系女子アニメの話に、女同士のドロドロした足の引っ張り合いを持ち出すのは禁じ手であるのかもしれませんが、ラカン派精神分析の考え方としては語られない話、描かれない話が重要であるとの見方をします
「セーラームーン」では、セーラー戦士が1人の男の子を奪い合って衝突したり、嫉妬やらコンプレックスからぶつかりあったり、他のセーラー戦士の陰口を言ったりという、「女同士の修羅場」に触れないようにしている以上、話題としては登場しないのですが
彼女たちは、茶目っ気たっぷりの振る舞いで現場を明るくし、細やかな気配りで男性社員や取引先の警戒心を解きます。服装やメイク、髪やネイルによって女子である自分を謳歌し、デスク周りや文房具も遊び心で埋め尽くします。
なぜなら、彼女たちは「女子っぽさ」を出すか・出さないかと、仕事のできる・できないはまったく無関係だと信じているから。仕事で結果を出すことで、それを周囲にも理解してもらいたいと願っているからです。
セーラームーン世代にとって、「女子っぽさ」は“媚びるための武器”ではありません。“誇るべき属性”なのです。
「女子っぽさ」は「媚びるための武器ではない。誇るべき属性だ」との記述には、正直驚かされました(これが、記事を取り上げた一番の理由です)
自身に経験だけを元に物事を判断するのは避けるべきですが、公務員でもキャリア組の女性というのは概して孤独です。もちろん、仲間という付き合いはあるにせよ、キャリア組であるがゆえの自負もあれば、責任感も強いのであり、職場では孤立しているように見えました。「できない」とか「わからない」とは言えない立場なので、余計に無理をしているように映ります
途中で退職するキャリア組の女性は多いのであり、それぞれ結婚のためとか子育てのためとか理由はありますが、精神的な疲労というのが本当の原因のように思います
なので、「女子っぽさ」を男に媚びるための武器ではなく「誇るべき属性」としている女性公務員なり、女性社員がいたなら見たいものだと思った次第です。これは皮肉ではなく、そうであるならどれほど素晴らしいか、という気持ちです
(関連記事)
「セーラームーン」百合カップルは放送NG
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202102article_10.html
「セーラームーン」から考える少女と通過儀礼
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202101article_40.html
「セーラームーン」の時代変化 美少女と恋愛
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202102article_10.html
「セーラームーン」から考える少女と通過儀礼
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202101article_40.html
「セーラームーン」の時代変化 美少女と恋愛
「セーラームーン」と美少女アニメを考える
イギリスで「日本漫画大討論会」
日本の少女マンガに女性像の未来を見ようとするアメリカ
日本のロリータ・ファッション文化が世界を侵食
ドイツ版「セーラームーン」OP曲はテクノ風
韓国魔法少女アニメ「フラワーリングハート」
フランス・東映アニメ合作 アホ毛の変身美少女アニメ「Ladybug」
フランスの魔法少女アニメ「W.I.T.C.H.」は悩める十代
中国の魔法少女アニメ「巴拉拉小魔仙」
「カードキャプターさくら」 日本版と北米版の違い
アニメ「ベルサイユのバラ」オープニングを絶賛するフランス人
韓国にも魔法少女アニメあり 「Spheres(スフィアズ)」
女の子に人気のアニメーション「プリキュア」のヒット戦略
「魔法少女モノ」アニメ-ションの人気ランキング
論文紹介「魔法少女と原子爆弾の精子:アメリカの日本アニメ」
コミックマーケットに見る日本の底力
英BBCが「漫画は児童ポルノ」と批判
斎藤環著「戦闘美少女の精神分析」を語る
セカイ系アニメ 戦闘少女とダメ男
セカイ系アニメ 戦闘少女とダメ男(2)