「SLAM DUNK」の劇場版アニメ化
バスケットボールを題材にした漫画では「黒子のバスケ」が記憶に新しいところです。テレビアニメ化もされ、話題になりました
それでもスポーツ漫画の人気ランキングで上位に位置するのは「黒子のバスケ」ではなく、「SLAM DUNK」の方です
作者である井上雄彦がツイッターで、「SLAM DUNK」が劇場版アニメーションになると告知し、注目を集めています
■連載終了から四半世紀近く経っている作品
2021年1月7日、漫画家の井上雄彦が、ツイッターに「【スラムダンク】映画になります!」と投稿し、同作のアニメ映画化が発表された(いま本稿を書いている時点では、東映アニメーションの製作であるということのほかは、詳細不明)。
井上雄彦の『SLAM DUNK』は、1990年から1996年まで『週刊少年ジャンプ』にて連載された、バスケットボール漫画の金字塔である。主人公は、髪の毛を赤く染めた不良少年の桜木花道(高校1年生)。物語は、ひょんなことからバスケット部に入部することになった彼が、やがてその才能を開花させ、全国大会で活躍するほどの選手になるまでを描いた、ある種のビルドゥングスロマン(成長物語)の傑作だ。
ちなみに、先日(1月3日0時40分~)、テレビ朝日にて放送された『国民15万人がガチで投票! 漫画総選挙』という番組を観ていてあらためてすごいと感心したのは、この『SLAM DUNK』が、1位の『ONE PIECE』(尾田栄一郎)、2位の『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴)に続く3位に選ばれていたことだ。いうまでもなく1位・2位は、片や現在連載中、片や昨年5月まで連載されていた旬の作品であり、そんななか、連載終了から四半世紀近く経っている作品が3位にランクインするというのは、快挙以外の何ものでもないだろう。
このことは、それだけ『SLAM DUNK』という作品が、いまなお数多くの人々に愛され続けていることを証明しているといっていい。つまり、今回のアニメ映画化に対して、「なぜ今?」と首をかしげた向きもおられるかもしれないが、同作は、そういう同時代性などはほとんど関係がない、いつ読んでも(観ても)感動できる普遍的な魅力(あるいは古びないテーマ)を持った名作だということだ。
さて、個人的に気になるのは、今回の映画で、原作の最終章である湘北高校と山王工業の試合が映像化されるのかどうか、ということだ(念のため書いておくが、主人公の桜木が所属しているのは湘北高校バスケット部)。
というのは、以前、製作された同作のテレビアニメ版および劇場版では、そこまでの物語は描かれておらず、現在の高度に進化したアニメーション技術によって映像化された、あの「伝説の試合」をぜひ観てみたいと思うからだ。
原作を既読の方は当然ご存じだろうが、単行本の31巻(ジャンプ・コミックス版)、湘北高校と山王工業の試合ラスト1分の描写は圧巻である(なんと単行本ほぼ1冊ぶんのページ数が、この「最後の1分間」の描写に費やされている)。特に、残り12秒を切った段階からは、セリフ、モノローグ、ナレーションは一切排除され、選手たちの動きと観客の表情の描写だけで物語は進んでいく。これは、言葉に頼らない究極のスポーツ漫画の表現だともいえるし、逆に、最後の最後で桜木がぽつりとつぶやく「左手はそえるだけ…」というセリフを最大限に活かすための演出だともいえよう。
いずれにせよ、新しい映画(劇場版としては5作目となる)が公開された暁には、ふたたび『SLAM DUNK』の(いま以上の)ブームが訪れるのは間違いないだろう。
できることなら、(前述の「左手はそえるだけ…」の名場面もさることながら)単行本の30巻――味方のボールを生かすために危険を顧みず、プレス席に飛び込んでいく赤い髪の元不良少年の勇姿を見て、妹・晴子の「初心者だけど… いつかバスケ部の…… 救世主になれる人かも知れないよ」という言葉をキャプテンの赤木が思い出す、あの泣ける場面を映画館のでかいスクリーンで観てみたいものである。
(Real Soundの記事から引用)
バスケットボールを題材とした漫画でも、「黒子のバスケ」と「SLAM DUNK」では登場するキャラクターに大きな違いがあります
「黒子のバスケ」には「奇跡の世代」と呼ばれる図抜けた才能の持ち主たちが登場するのですが、あまり面白みがありません。その最たるものが赤司征十郎であり、なぜこんな「漫画みたいな」化け物じみたキャラを登場させたのか、と思うばかりです
役割・立ち位置からすれば「SLAM DUNK」に登場する翔陽高校のプレイングマネージャー藤間健司と被るため、より極端な色付けをする必要があったのかな、と推測します
加えて、「黒子のバスケ」では度々プレイヤーがゾーンに入り、超人的なプレーをするところが駄目であり、面白みを削がれてしまいます
高校野球の漫画に「魔球」を登場させるのと同じで、せっかくの物語をつまらないものにしており、もったいない限りです
さて、今回の劇場版「SLAM DUNK」はどうなるのでしょうか?
記事にもあるような、湘北高校と山王工業の試合を描く内容であればオールドファンも映画館へ足を運ぶでしょう。自分も是非、観たいものです
原作漫画で描かれた山王工業戦の魅力については記事の中で触れているため、繰り返すのは止めておきます
期待通りになるかどうか、続報を待ちましょう
(関連記事)
映画『THE FIRST SLAM DUNK』試論を読んで
中国で「SLAM DUNK」がウケた理由 自己像探求
中国ではなぜ「SLAM DUNKが作れないのか」という記事
「スラムダンクと反日主義」 韓国紙コラム
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/498949511.html
「SLAM DUNK」は日本帝国主義の野望 韓国メディア
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/498770602.html
劇場版「スラムダンク」に熱狂する韓国
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/497473251.html
映画「スラムダンク/THE FIRST SLAM DUNK」公開
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/498949511.html
「SLAM DUNK」は日本帝国主義の野望 韓国メディア
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/498770602.html
劇場版「スラムダンク」に熱狂する韓国
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/497473251.html
映画「スラムダンク/THE FIRST SLAM DUNK」公開
「黒子のバスケ」脅迫事件その後2 同性愛指向
「黒子のバスケ」脅迫事件その後
「秋葉原事件」加藤智大が「黒バス脅迫事件」を語る
「黒子のバスケ」脅迫事件 被告の手記がうざい
「黒子のバスケ」脅迫犯 犯行の背景
「黒子のバスケ」脅迫事件 「負けました」を考える
「黒子のバスケ」脅迫男を逮捕
「黒子のバスケ」脅迫事件の犯人像 その2
「黒子のバスケ」脅迫事件の犯人像 その1
アメリカに野球マンガはない 文春オンライン
WBC準優勝記念 韓国の野球アニメ「Rolling Stars」
インドで「巨人の星」をリメイク、放送を目指す講談社
インド版「巨人の星」 視聴率は0.2%だった
中国メディア 「キャプテン翼」から見る日本のスポーツ文化
中国サッカー劣るのは漫画「キャプテン翼」がないから
イタリアの少女たちのあこがれ 「アタックNo.1」