「風の谷のナウシカ」 王道と倫理
角一典北海道教育大学教授の論文「ジブリ映画のメタファー : 科学技術と倫理をめぐって」を引用します
村上春樹の小説「海辺のカフカ」で、大島さんがカフカ少年に向けて言うところの「ゲーテが言っているように、世界の万物はメタファーだ」との表現が好きで、この角論文に惹かれた、という単純な理由です
宮崎作品における機械文明やテクノロジーに関する角教授の考察も十分検討に値するのですが、今回は論文の後半部分にある「風の谷のナウシカ」におけるクシャナと王道についての考察を取り上げます
このクシャナと王道の関係は以前にも取り上げ、自説を述べたところです。ただ、もとより自説に執着するつもりはなく、他の方の考察にも耳を傾けようと思い、再度取り上げます
ジブリ映画のメタファー : 科学技術と倫理をめぐって
(前略)
3.3 「王道」を歩むために 再び『風の谷のナウシカ』へ
ここまでの考察で、ジブリ映画において科学技術、そして魔法は、権力の源泉として位置付けられ、大きな力を持つ存在になればなるほど、倫理観とも呼べるような自制の心が必要となるというメッセージを垣間見てきた。
本稿を締めくくるにあたって、コミック版『風の谷のナウシカ』を手掛かりにしながら、力を持つものが追求すべき『王道』について、簡単にまとめてみよう。
(中略)
船を借りることのできたクシャナはシュワの地で墓所の崩壊を目の当たりにし、また、父ヴ王の末期に遭遇する。ヴ王から王位継承を告げられる。それに対し、クシャナは以下のように返す。
「私は王にはならぬ。すでに新たな王を持っている。だが帰ろう!!王道を開くために」
クシャナの人生はつらく苦しいものであり、また、大切なものを次々と失う悲しいものでもあった。土鬼の皇帝ミラルパやナムリスのように、絶望や虚無に屈する可能性すらあった中で、ナウシカやユパなど、様々な人々の導きで王道のなんたるかを理解し、それを実践する選択をした。
王道にとって最も必要なものとは何であろうか。それはおそらく友愛の精神である。コミック版『風の谷のナウシカ』では、巨神兵誕生の寸前に初めて友愛という言葉が使われる。
腐海の生物はひとつの生態系として「全てにして個、個にして全」の存在である。人間はその生態系外の存在であり、敵として存在し得るが、王蟲の心はそうした敵/味方の意識を超越したところに位置している。衝動的な怒りをコントロールできずに攻撃をすることもあるが、あらゆる生命の消滅に対して王蟲は悲しみの感情を覚えるのである。それは、憎しみはさらなる憎しみの連鎖しか生まないこと、そしてより多くの不条理な死を生み出すことを知っているからに他ならない。時空を超えて意識を共有できる種である王蟲にとって、憎しみの連鎖は忌むべきものであり、苦しみの源泉である。墓所の主に対して「王蟲のいたわりと友愛は虚無の深淵から生まれた」と強く言い返すナウシカも、土鬼によって引き起こされた大海嘯の最中、死に満ち満ちた世界とその元凶である人間に絶望し、王蟲とともに森になろうと決意した。
そして、王蟲の心の深淵に達し、さまざまな人々や動物たちにも導かれ、そこから期間したのである。
ナウシカのような経験は誰にでもたやすく乗り越えられるものではないが、ユパが言うように「ナウシカになれずとも同じ道は行ける」。クシャナが開こうと決意した王道とは、ナウシカが到達した王蟲の友愛であり、欲望や憎しみの連鎖からの解放である。
鳩山由紀夫の登場以来、自分は「友愛」という言葉が大嫌いになりました。なので、ブログでも日常生活でも「友愛」という言葉は使いませんし、今後も使う気にはなれません
なので、この「風の谷のナウシカ」に「王蟲のいたわりと友愛」というセリフが出てくると、どうにも居心地の悪い気分になってしまいます
もちろん、宮崎駿は鳩山由紀夫に影響されて「友愛」と言ってるのでありませんし、鳩山由紀夫に漫画版「風の谷のナウシカ」は理解できないでしょう
ただ、ナウシカは少数部族の族長の娘、という立場ですからクシャナのような王位継承候補者とは違います。そしてナウシカは超能力者でもなく、魔術師でもないのですから彼女に「王道」を歩む資格があるのかと問えば、ないはずです
ですが、物語の中でナウシカを多くに人の心をつなぎとめ、影響を与え、結びつける役割を果たしています。挙げ句に巨神兵というとんでもない化け物を手なづけ操るのですから、カリスマと表現して不足はないのでしょう
王位を継承する資格のない者が王位に手をかければ梟雄とか、簒奪者と批判されるのが常です
しかし、ナウシカは王にもならず、救世主や英雄にもならない道を選択するのであり、そこはクシャナと異なります。クシャナは代王としてではありますが、トルメキアを率いる立場に就くのですから。代王としてのクシャナが「ナウシカになれずとも同じ道は行ける」を実践したのは間違いないでしょう。そしてトルメキアが王を持たない国となるのはクシャナの死後と考えられます
さて、話を戻してナウシカが身を持って示したのは、友愛による共存の道であると考えられます(友愛、とは何かという問題も残るのですが)
それがかの世界に平和と安定をもたらしたのかどうか、定かではありません
推測するに、トルメキアも土鬼も多くの国民が大海嘯とそれにまつわる戦乱に巻き込まれて亡くなり、生き延びた国民の数が少なく、かつてのように「寸土を争って多くの血を流す」事態は避けられたのと思われます
生き延びたものの、毒によって赤子は育たず、人口の回復も国力の回復もままならない状況が続いたのではないでしょうか?
クシャナとナウシカのその後を考えると、友愛の精神によってすべてが上手く展開するとは限らないのであり、両者とも苦難続きであったに違いないと想像します
(関連記事)
「風の谷のナウシカ」 クシャナという生き方
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/502089229.html
「危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』」
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/498868700.html
「ナウシカはなぜ人工知能を拒絶したか」 文春オンライン
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/498202195.html
「風の谷のナウシカ」 リーダーシップ論の在り方
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/495330419.html
「宮崎駿にキメハラ」という記事
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202011article_21.html
宮崎駿「風立ちぬ」批判を振り返る3
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202011article_1.html
宮崎駿「風立ちぬ」は戦争賛美アニメか?
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/502089229.html
「危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』」
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/498868700.html
「ナウシカはなぜ人工知能を拒絶したか」 文春オンライン
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/498202195.html
「風の谷のナウシカ」 リーダーシップ論の在り方
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/495330419.html
「宮崎駿にキメハラ」という記事
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202011article_21.html
宮崎駿「風立ちぬ」批判を振り返る3
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202011article_1.html
宮崎駿「風立ちぬ」は戦争賛美アニメか?
宮崎駿「風たちぬ」研究 夢見る権利
宮崎駿「風立ちぬ」批判を振り返る2
宮崎駿「風立ちぬ」批判を振り返る
「風立ちぬ」を批判する韓国の大学教授
中国メディア 「宮﨑駿を語る8つのキーワード」
アメリカ人批評家(韓国系)が「風立ちぬ」を猛批判
押井守監督「風立ちぬ」を語る
「風立ちぬ」の公開を悔しがる韓国
「風立ちぬ」への批判が続く韓国
「風立ちぬ」 宮崎駿の思想を論じる中国メディア
「宮崎駿こそ日本のジレンマと矛盾」と書く論評
「風立ちぬ」を褒める岡田斗司夫
ゼロ戦復活を日本の再軍備と批判する朝鮮日報
日本を「零戦ブーム」と表現する韓国メディア
「火垂るの墓」を語る
映画「火垂るの墓」 海外での反応
映画「火垂るの墓」を極右映画だとして上映中止にした韓国
ワシントンでの「火垂るの墓」上映に激怒する韓国メディア
赤坂憲男「ナウシカ考」を読む その1
「風の谷のナウシカ」と自然・環境問題 その2
「風の谷のナウシカ」と自然・環境問題 その1
「風の谷のナウシカ」 その世界観を問う
「風の谷のナウシカ」 死と再生を考える
ナウシカの正義とサンデル教授「白熱教室」
「風の谷のナウシカ」に見る宮崎駿の矛盾
「風の谷のナウシカ」は愚行と矜持を描いた叙事詩か
ナウシカとマルクス主義
「ナウシカとニヒリズム」を考える
ナウシカに学ぶ女性リーダーシップ論
「ナウシカ研究序説」を読む
ナウシカの辿り着いた場所 漫画版エンディング
「風の谷のナウシカ」の神話学を考える
構造主義の立場で「風に谷のナウシカ」を語る その1
構造主義の立場で「風に谷のナウシカ」を語る その2
「ナウシカ解読」
「ナウシカ解読」における4つの問いを考える
「シネアスト宮崎駿 奇異なもののポエジー」は気まずい?
「風の谷のナウシカ」 アニメーションを読む方法
上記以外の宮崎駿に関する記事は本文右のラベルリストから「宮崎駿」を選択すると表示されます