「ナウシカとニヒリズム」を考える

重田園江は明治大学経済学部教授で専門は現代思想です。学習院大学の入学試験に重田園江の著作「隔たりと政治」の中の「ナウシカとニヒリズム」が出題文として取り上げられ、話題になったのを記憶している方もおられると思います
原文は引用できませんので、そのダイジェストを紹介し、考える材料にします
ダイジェストは斎藤隆氏のサイトに掲載されたものを利用させていただきます
なお、ニヒリズムとは何か、を語ろうとすればとてもスペースが足りません。ニヒリズムの定義、意味を読者の方々は理解されているものとして進めます


現代文最新傾向LABO 斎藤隆
予想問題「ナウシカとニヒリズム」重田園江・2014学習院大過去問
(前略。番号は斎藤隆氏によって振られた文節を示す数字。大まかな粗筋とナウシカの思考のゆらぎ、変遷が紹介されている)
【16】ナウシカがもとの世界に帰るきっかけは、彼女が愛した小さな生き物の名を思い出すことだった。この小さな生き物が息づく世界に戻ることは、愚かな殺戮を行い世界を焼き尽くすことで、一時でも疑心から解放され、小さな虚栄心を満たそうとする人々の思惑の渦の中に、再び飛び込むことを意味する。
【17】それを承知で、彼女はこの世界を選び取るのだ。ナウシカははじめから、逃れられない運命に否〔R〕なく巻き込まれる人間としては描かない。
【18】物語の終わり近く、ナウシカは「森の人」と呼ばれる種族の少年に、世界の秘密を握る森で一緒に生きてほしいと誘われる。彼女の返答は、「あなたは生命の流れの中に身を置いておられます。私はひとつひとつの生命とかかわってしまう」というものだ。このときも彼女は「こちらの世界」にとどまることを選択する。
【19】ナウシカは旅の中で、世界の悲惨、人々の愚かさ、移ろいやすさ、思慮のなさ、無軌道な欲望といった真実を、そこここに積み重なる死体とともに見てきた。
【20】こうした体験は、一見相異なるが根は共通する二つの考えに帰着しうる。一つはトルメキアの王子たちに見られるものだ。彼らはこの世界の外に楽園を探し、そこに安息の地を見出すことで、嫌な記憶をすべて消し去ってしまう。もう一つは、ナウシカを誘う虚無の語りとしてくり返し現れるものだ。虚無は、現実の苦しみや悲しみには何か人知を超えた意味があるのだと信じ込ませようとする。これは人が宗教にすがり来世での救済を求める際、しばしば寄りかかる理屈だ。この考えによるなら、この世が汚く苦しみに満ちているほど、救世主の到来は近い。
【21】ナウシカはどちらの態度も決して受け入れない。それらはいずれもこの世界の外部を拠り所に、現実世界そのものを見ないですますからだ。そしてこれこそニヒリズムの本質なのだ。ニヒリズムとは、この世界が苦しみに満ちていることを、恐怖や臆病(おくびょう)ゆえに直視しない態度だ。そこから、世界の外側に苦しみの根拠を求め「意味」をねつ造するか、現実を忘却させる楽園に逃げ込むかはどちらでもありうる。私に分かるのは、ニヒリズムは戦場に特有のものではないということだ。 むしろ日常のあちこちにあって、無関心や逃避や安易な意味づけの形で、私たちの心にするりと忍び込む。
【22】C ニヒリズムは危険すぎる。これこそ、ニーチェが一九世紀末にまさに生命を賭けて訴えようとしたことだ。宮崎駿はニーチェのよき理解者として、戦いの寓話の中でニヒリズムに抗する物語を再び語ったのだ。」
(重田園江『ナウシカとニヒリズム』 )


入試問題という枠を取り払い、漫画版「ナウシカ」におけるナウシカの行動を考えましょう
ナウシカの最終選択こそ、ニヒリズムに対する1つの答えです
それはシュワの墓所がデザインした未来の図式を拒絶し、打ち壊すこと。それによって人類は決して「青き清浄の地」に到達することはかなわず、死に淵で怯え、苦しみながら生きるしかないという苦難を選択することです
ただし、ナウシカは人々が望む救世主を演じたり、あるいは偽りの福音を与えようとは考えなかったと推測します。彼女が選んだのは死の淵で怯え、苦しみながら生きる人々に寄り添う途です
徒に理想を語ったり、救済を説くのではなく、今の苦しみと向き合い、日常に迫りくる苦難を1つ1つともに乗り越えようと努めること。それがナウシカの選択なのだろうと考えます
もちろん、ニーチェがそれをニヒリズムの克服と承認するかどうかは別の話で
宮崎駿が「ナウシカ」の物語を描き終えて、何を手にしたのかは分かりません。それでもアニメーションを作り続ける覚悟、というものが定まったのではないか、と想像します
アニメーションは子供向けの娯楽という扱いで、実写映画より格段下に見られる風潮がまだ根強かった時代です
どれだけ心血を注いだ作品を完成させようとも、「所詮はアニメだから」と片付けられてしまう時代に、実写映画を超えるだけの劇場版アニメーションを完成させようとした宮崎駿の覚悟はどれほどのものであったか
まさに宮崎駿自身が己の行動でもって、ニヒリズムに抗ってみせた、と言えるのでしょう

(関連記事)
「風の谷のナウシカ」 アニメーションを読む方法
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202101article_15.html
「風の谷のナウシカ」 深淵と虚無を超えて
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202011article_25.html
「風の谷のナウシカ」 王道と倫理
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202010article_33.html
グレタ・トゥーンベリとナウシカ
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202009article_27.html
赤坂憲男「ナウシカ考」を読む その2
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202010article_15.html
赤坂憲男「ナウシカ考」を読む その1
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202009article_17.html
「風の谷のナウシカ」と自然・環境問題 その2
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202009article_13.html
「風の谷のナウシカ」と自然・環境問題 その1
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202009article_11.html
「風の谷のナウシカ」 その世界観を問う
「風の谷のナウシカ」 死と再生を考える
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202009article_4.html
ナウシカの正義とサンデル教授「白熱教室」
「風の谷のナウシカ」に見る宮崎駿の矛盾
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202008article_13.html
「風の谷のナウシカ」は愚行と矜持を描いた叙事詩か
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202008article_11.html
ナウシカとマルクス主義
ナウシカに学ぶ女性リーダーシップ論
「ナウシカ研究序説」を読む
ナウシカの辿り着いた場所 漫画版エンディング
「風の谷のナウシカ」の神話学を考える
構造主義の立場で「風に谷のナウシカ」を語る その2
構造主義の立場で「風に谷のナウシカ」を語る その1
「ナウシカ解読」
「ナウシカ解読」における4つの問いを考える
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202011article_44.html
宮崎アニメをあやしく語る町山智浩
ナウシカのメーヴェを飛ばした日本人 海外の反応
スタジオジブリ解散騒動を考える
「物語論で読む村上春樹と宮崎駿」を読んで1
「宮崎駿引退」を語りまくる岡田斗司夫
「宮崎アニメは父権社会批判」と主張する中国の意見
ジブリの新作は「コクリコ坂から」に決定
ドキュメンタリー「ジブリ 創作のヒミツ」
「火垂るの墓」を語る
映画「火垂るの墓」 海外での反応
映画「火垂るの墓」を極右映画だとして上映中止にした韓国
宮崎アニメに対する中国メディアの批評
映画「耳をすませば」
「風立ちぬ」を褒める岡田斗司夫
「風立ちぬ」を語り倒そうとする岡田斗司夫の怪説
「宮崎駿こそ日本のジレンマと矛盾」と書く論評
「風立ちぬ」 宮崎駿の思想を論じる中国メディア
「日本の伝統と現代を融合させた宮崎駿」と誤解する中国メディア
スタジオジブリ 女性に監督は無理と語り批判浴びる(2016年)
宮崎駿をアジア主義と決めつける誤り
宮崎駿「風立ちぬ」批判を振り返る3
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202011article_1.html
宮崎駿「風立ちぬ」批判を振り返る2
宮崎駿「風立ちぬ」批判を振り返る
「千と千尋の神隠し」を考える こどもの居場所

この記事へのトラックバック