ナウシカの正義とサンデル教授「白熱教室」

マイケル・サンデル教授はあまり関係ないのですが、アピールする意味も含め記事のタイトルに名前を載せました
今回取り上げる批評の書き手が、マイケル・サンデル教授の「これからの『正義』の話をしよう」(早川書房刊)を読んでおり、その影響を受けたと記しているので、少しばかり考えた上で、マイケル・サンデル教授の名前を借りようと思いついたわけです
もし、マイケル・サンデル教授が件の「白熱教室」で漫画版「風の谷のナウシカ」を取り上げ、ナウシカの決断・行動は正しかったのか、と問うたならどうなるのでしょうか?
サンデル教授の「白熱教室」については、以前に取り上げました。言いがかりめいた批判を持論として展開したわけですが、二項対立的な思考には限界があり、「トロッコ問題」においてサンデル教授の提示する選択肢二つのどちらも選ぶ気にはなれません。あくまでも第三の選択、第四の選択を模索するべきというのが自分の主張です
では、本日取り上げる批評は次のような内容です

ナウシカがたどりついた正義――『風の谷のナウシカ』感想

サンデル教授は「これから正義の話をしよう」と切り出すのでしょうが、漫画版「ナウシカ」の物語において正義という概念は随分と縁遠いものに感じられます
読者は長い物語をナウシカと一緒に歩み、旅をし、迷い、途方に暮れ、それでも先へと歩を進めます。当然、ナウシカに感情移入するのであり、苦難の果に辿り着いたナウシカの選択を頭ごなしに否定する気にはなれないでしょう
もちろん、その選択は宮崎駿自身の選択でもあります
功利主義の「最大多数の最大幸福」という尺度で計るなら、ナウシカがシュワの墓所の主に従属し、人間も自然もそっくり入れ替えてしまう途を選んで、種としての人類を救済する選択こそ正しいと言えるのかもしれません。将来的により多くの人間に幸福をもたらす、という意味で
ナウシカが偽の女神、偽の救世主として振る舞い、人々を誘導し、争いのない世界を束の間であっても構築する…のが理想なのでしょう
あるいは前回、マルクス主義との関係で述べたように、より理想的な社会を建設することこそが目的であって、ナウシカの個人的な感情や感傷に与するのは間違いだ、という考え方もあるのでしょう。その立場からすれば、ナウシカの行動は正義ではない、と言えます
サンデル教授風に問いを立てるなら、「王蟲の群れ暴走し村を踏み潰そうとしている。王蟲を殺して村を救うか。王蟲の暴走を放置して村を壊滅させるか?」と二択を迫ったとしたらどうでしょう
多くの人は村を救うために王蟲を殺すべきだと主張すると思われます。しかし、王蟲に特別な感情を抱いているナウシカは反対し、王蟲に閃光弾を浴びせ蟲笛で誘導し、森へ帰還させるべく行動するわけです
「風の谷」の少数部族の族長の娘にすぎないナウシカが「王蟲の心」を説いても、「風の谷」の一族以外は耳を傾けようとはしないのであり、むしろ王蟲に入れ込むナウシカを「頭がおかしい娘」であると見なすでしょう
本編の展開のように、多くの人間を救った英雄、救世主との称賛されるに至ったのなら、あるいは人々がナウシカの主張に耳を傾ける可能性はあるにせよ…
腐海の蟲と人間の価値を同等と見なすナウシカに賛同するのがいかに困難であるか、以上の説明で分かると思います
ならば、「ナウシカの正義」を「ナウシカの価値観」と言い換えた方がよいのかもしれません
サンデル教授は、「正義にかなう社会は、ただ効用を最大化したり選択の自由を保証したりするだけでは、達成できない。正義にかなう社会を達成するためには、善き生の意味をわれわれがともに考え、避けられない不一致を受け入れられる公共の文化をつくりださなくてはならない」と述べています。ナウシカの正義=価値観を社会で実現するには、腐海の蟲たちと共存を可能とする文化を作り出さなければならない、というわけです
これはこれでなかなか困難な課題です
さて、ナウシカは己の価値観を民衆と共有できる文化の形成に成功したのでしょうか?
物語には描かれていません。おそらくは(と、想像するしかないのですが)、腐海の蟲たちが担う役割について説明し、共存するしかないと機会あるごとに説いたのかもしれませんが、己の価値観(あるいは正義)を民衆に押し付けるのは極力避けたのではないでしょうか?
独りよがりの正義が戦乱を巻き起こし、多くの人を犠牲にしてきた様(神聖皇帝のように)を知っているナウシカなら、正義の押しつけは極力回避するよう注意を払うと思うのですが、どうでしょうか
とりとめもないまま長い文章になってしまいました。今回はここまでにします

(関連記事)
「風の谷のナウシカ」 アニメーションを読む方法
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202101article_15.html
「風の谷のナウシカ」 深淵と虚無を超えて
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202011article_25.html
「風の谷のナウシカ」 王道と倫理
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202010article_33.html
宮崎駿インタビュー 教祖にしたがるメディア
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202010article_2.html
グレタ・トゥーンベリとナウシカ
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202009article_27.html
赤坂憲男「ナウシカ考」を読む その2
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202010article_15.html
赤坂憲男「ナウシカ考」を読む その1
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202009article_17.html
「風の谷のナウシカ」と自然・環境問題 その2
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202009article_13.html
「風の谷のナウシカ」と自然・環境問題 その1
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202009article_11.html
マイケル・サンデル「白熱教室」のデタラメ
「トロッコ問題」授業で児童が不安を訴える 岩国
「風の谷のナウシカ」 その世界観を問う
「風の谷のナウシカ」 死と再生を考える
「風の谷のナウシカ」に見る宮崎駿の矛盾
「風の谷のナウシカ」は愚行と矜持を描いた叙事詩か
ナウシカとマルクス主義
「ナウシカとニヒリズム」を考える
ナウシカに学ぶ女性リーダーシップ論
「ナウシカ研究序説」を読む
ナウシカの辿り着いた場所 漫画版エンディング
「風の谷のナウシカ」の神話学を考える
構造主義の立場で「風に谷のナウシカ」を語る その2
構造主義の立場で「風に谷のナウシカ」を語る その1
「ナウシカ解読」
「ナウシカ解読」における4つの問いを考える
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202011article_44.html
宮崎アニメをあやしく語る町山智浩
ナウシカのメーヴェを飛ばした日本人 海外の反応
スタジオジブリ解散騒動を考える
「物語論で読む村上春樹と宮崎駿」を読んで1
「宮崎駿引退」を語りまくる岡田斗司夫
「宮崎アニメは父権社会批判」と主張する中国の意見
「火垂るの墓」を語る
映画「火垂るの墓」 海外での反応
映画「火垂るの墓」を極右映画だとして上映中止にした韓国
宮崎アニメに対する中国メディアの批評
映画「耳をすませば」
「風立ちぬ」を褒める岡田斗司夫
「風立ちぬ」を語り倒そうとする岡田斗司夫の怪説
「宮崎駿こそ日本のジレンマと矛盾」と書く論評
「風立ちぬ」 宮崎駿の思想を論じる中国メディア
「日本の伝統と現代を融合させた宮崎駿」と誤解する中国メディア
スタジオジブリ 女性に監督は無理と語り批判浴びる(2016年)
宮崎駿をアジア主義と決めつける誤り
宮崎駿「風立ちぬ」批判を振り返る3
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202011article_1.html
宮崎駿「風立ちぬ」批判を振り返る2
宮崎駿「風立ちぬ」批判を振り返る
宮崎駿「風立ちぬ」は戦争賛美アニメか?
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202010article_35.html
「千と千尋の神隠し」を考える こどもの居場所
「宮崎駿にキメハラ」という記事

この記事へのトラックバック