「トロッコ問題」授業で児童が不安を訴える 岩国
岩国市の小中学校でスクールカウンセラーが「心理教育プログラム」の1つとして、トロッコ問題を授業で取り上げ、これを受けた児童が不安を訴えたため、学校側に説明を求める事態になった、と報道されています
なぜ、スクールカウンセラーはトロッコ問題などというものを授業の題材にしたのでしょうか?
「心理教育プログラム」が児童・生徒に不安を与えるなど本末転倒であり、スクールカウンセラーの独善と映ります
トロッコ問題とは別名、路面電車問題とも呼ばれ「人間が道徳心から生まれるジレンマにどう対処するのか」を見るための倫理学の思考実験として発案され、さまざまなアレンジを加えながら大学の授業や企業研修といった場で使われています。基本は、線路上を走るトロッコが制御不能になり、そのまま進むと5人の作業員が確実に死ぬ、5人を救うためにポイント(分岐点)を切り替えると1人の作業員が確実に死ぬという状況下で、線路の分岐点に立つ人物(自分)はどう行動すべきか、との設問になっています
当ブログで過去に取り上げた、「ハーバード大学白熱教室」で政治哲学者のマイケル・サンデルもこのトロッコ問題を題材にしていました
山口県岩国市立東小と東中で、「多数の犠牲を防ぐためには1人が死んでもいいのか」を問う思考実験「トロッコ問題」を資料にした授業があり、児童の保護者から「授業に不安を感じている」との指摘を受けて、両校の校長が授業内容を確認していなかったとして、児童・生徒の保護者に文書で謝罪した。
市教委青少年課によると、授業は5月に東中の2、3年生徒、東小5、6年児童の計331人を対象に「学級活動」の時間(小学校45分、中学校50分)であった。同じスクールカウンセラーが担当し、トロッコ問題が記されたプリントを配布して授業した。
プリントは、トロッコが進む線路の先が左右に分岐し、一方の線路には5人、もう一方には1人が縛られて横たわり、分岐点にレバーを握る人物の姿が描かれたイラスト入り。「このまま進めば5人が線路上に横たわっている。あなたがレバーを引けば1人が横たわっているだけの道になる。トロッコにブレーキはついていない。あなたはレバーを引きますか、そのままにしますか」との質問があり「何もせずに5人が死ぬ運命」と「自分でレバーを引いて1人が死ぬ運命」の選択肢が書かれていた。
授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いで、トロッコ問題で回答は求めなかったという。しかし、児童の保護者が6月、「授業で不安を感じている」と東小と市教委に説明を求めた。両校で児童・生徒に緊急アンケートをしたところ、東小で数人の児童が不安を訴えた。
市教委によると、授業は、県が今年度始めた心理教育プログラムの一環。スクールカウンセラーによる授業については資料や内容を学校側と協議して、学校側も確認してから授業するとされていたが協議、確認していなかった。
東小の折出美保子校長は「心の専門家による授業なので任せて、確認を怠った」と確認不足を認めた。
(毎日新聞の記事から引用)
学校の授業とは教師が思いつきで行うものではなく、学習指導要領などによって教える内容が規定され、何を目的とし、どのように習得させるか計画の上に成り立っています。しかし、このスクールカウンセラーは事前に授業の目的や計画、習得させる内容など学校側と協議しておらず、勝手にトロッコ問題を取り上げた…との経緯です
学校側の怠慢もありますが、スクールカウンセラーの独善も咎められてしかるべきでしょう
しかも、トロッコ問題についての答えは求めず、「周りに助けを求めることの大切さを教えたかった」と意味不明な説明をしているのですから
ならばトロッコ問題でなくてもよかったのであり(いじめを苦に自殺した中学生、とか身近な題材はいくらでもあります)、ただトロッコ問題を引き合いに出して自身の教養をひけらかしたかっただけなのではないか、と言いたくなります
ビジネスの分野などでは、このトロッコ問題をさまざまにアレンジし、社員の意識改革やらリーダーシップ育成やらに使っているのだとか
最近の話題としては、トロッコのポイントを切り替えずに中立にし、どちらの分岐戦へも侵入させなければトロッコそのものが脱線し誰も犠牲にならない、とのアイディアが最適解だと宣伝されています。二者択一を迫るような問題がいかにばかばかしいものであるか、教えてくれます
このような二者択一を迫る、いわゆる「イエスかノーか」、「賛成か反対か」を問う二元論的思考は袋小路にはまる危険がありますし、視野狭窄に陥って失敗を招く可能性大です
トロッコ問題をアレンジし自動運転の車が暴走したと仮定すれば、今日風の問題になります。この場合、道幅は広いが交通量も多い幹線道路へ車を誘導するか、交通量は少ないものの歩行者がいる間道へ車を誘導すべきかを問う形式にするのでしょうか?
しかし、最適解は自動運転の車を強制的に停車させるシステムをあらかじめ採用しておく、になるのでは
(関連記事)
マイケル・サンデル「白熱教室」のデタラメ
大津のいじめ事件 正義を批判する哲学者の珍説
勝間和代 論理的思考を育てる教育を求める
死刑を執行しない民主党政権への疑問
コジェーヴの「ヘーゲル読解入門」
「ヘーゲル読解入門」を読む1
「ヘーゲル読解入門」を読む2 他者の欲望
「臨床医学の誕生」
なぜ人を殺してはいけないか
なぜ人を殺してはいけないか その2
なぜ人を殺してはいけないか 3
「ケンブリッジ数学史探偵」を読んで呆れた