是枝監督のパルムドール受賞を羨む中国
第71回のカンヌ映画祭で、是枝裕和監督の「万引き家族」が最高賞であるパルムドールを受賞しました。日本映画としては久しぶりのパルムドールです
レコードチャイナが、「なぜ日本映画は頻繁にパルムドールを受賞できるのか」と題する中国のローカルメディアの記事を紹介していますので、取り上げます
過去にも紹介したように、中国メディアによる日本アニメの批評などはまったくの見当はずれだったり、誤解だったり、独りよがりの屁理屈だったりして、まともな批評に巡り合うのは稀です
今回の映画評も、負けず劣らずの偏見を示す内容です
なぜ日本映画は頻繁にパルムドールを受賞できるのか
2018年5月21日斉魯晩報は、「なぜ日本映画は頻繁にパルムドールを受賞できるのか」と題する記事を掲載した。
5月19日に行われた第71回カンヌ国際映画祭の授賞式で、是枝裕和監督の「万引き家族」が最高賞のパルムドールを受賞した。記事は、「是枝裕和監督はカンヌの常連。別に意外なことではなく、日本映画が受賞するのはこれで5回目である」と伝えた。
記事は、是枝監督について「日本の映画界を語る上で避けて語ることはできず、黒沢明、小津安二朗、溝口健二、成瀬巳喜男に次ぐ、世界三大映画祭で輝いている監督」と紹介。
2013年の「そして父になる」ではカンヌ国際映画祭審査員賞を受賞し、「海街diary」「誰も知らない」「ディスタンス」などの作品も高い評価を得ていることに触れ、「家族をテーマにした映画が得意な小津安二朗氏の後継者とみられている」と伝えた。
そして、「世界三大映画祭で日本の作品はずっと高く評価されている」と指摘し、これは「高いレベルの芸術性と直接関係がある」と分析。「1950年代から70年代にかけて、日本映画は世界の映画界の変革という影響を受ける中で、巨匠を輩出し、アジア映画全体の発展に大きく貢献した」と紹介した。
そして、「90年代中期から映画を撮り始めた是枝裕和監督は、西洋の映画界では『日本映画界の新世代における思想が最も厳粛な監督』と評されている」と紹介。「小津安二朗の作品のような人情派を引き継いでおり、中国の東方美学をも取り入れていて、そのテーマや角度は日本の生活感あふれた作品の極致だ」と評価した。
しかし記事は、「日本映画は国際映画祭で賞を獲得しているものの、日本国内の映画産業の発展は想像するよりも良いものではない」と指摘。「市場と資本の制限を受け、今の日本映画はハリウッド式のような大作や純粋な商業映画は少なくなった。今の主流はアニメの映画化と現代の都市生活に注目した映画の2種類だ」と分析し、「この『現代の都市生活に注目した映画』ゆえに日本の映画人は、成功するためには創作に専念せざるを得なくなっている」と論じた。
数回読み返したものの、何を言わんとしているのかさっぱり分かりません
日本のメディアで、文化欄担当の記者がこうした記事を書こうものなら、ただちに突き返されてしまい決して掲載されません
しかし、中国メディアでは何を言わんとしているのかまったく意味の通じない記事でも、こうして堂々と配信されるのであり、驚きです。つまり編集者らは誰も記事の中身を問おうとせず、中国共産党批判でなければOKなのでしょう
中国メディアの扱ったカンヌ映画祭関連の記事では、中国人の女優がレッドカーペットの上から動こうとせず注意を受けたとか、映画関係者でもない中国人女性がなぜか乱入してレッドカーペットの上でわざと転び、メディアの注目を浴びたなど、映画そのものとは関係のない内容が目立ちます
カンヌ映画祭は中国人の売名行為のため存在している、と伝えたいようです
要するにレッドカーペットの上で目立った者が勝ち、という風潮が中国人に蔓延しており、映画の中身は二の次、三の次という扱いです
が、是枝監督のパルムドール受賞がきっかけで、ようやく「映画祭」であるのを思い出し、妬ましくなってこんな記事を書いてしまった…というところでしょうか?
(関連記事)
男目線だけの夫婦映画「なん・なんだ」 主演女優が猛批判
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202201article_22.html
「日本映画はなぜ韓国映画に勝てないのか」という記事
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202201article_21.html
アカデミー賞「パラサイト」の一方で日本映画没落?
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202002article_24.html
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202201article_22.html
「日本映画はなぜ韓国映画に勝てないのか」という記事
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202201article_21.html
アカデミー賞「パラサイト」の一方で日本映画没落?
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202002article_24.html
第64回カンヌ映画祭 日本からは2作品がエントリー
市川海老蔵主演「一命」カンヌ参加で飛び交う憶測
「萌の朱雀」
祝 河瀬直美監督 カンヌ映画祭カロスドール受賞
東京五輪公式映画 河瀨直美監督起用
2004年カンヌ 映画「イノセンス」の話
長い夢の終わり 映画「ユリシーズの瞳」
カンヌ映画祭 北野監督作品は賛否両論
カンヌ映画祭 各国メディアの熱い期待
カンヌ映画祭 タイ映画が初の栄冠
映画「十三人の刺客」 ヴェネチア映画祭で好評
映画「ノルウェイの森」 ヴェネチア映画祭でプレミア上映
カンヌ映画祭へ殴り込み 韓国アニメ「豚の王」
カンヌ映画祭参加の韓国アニメ「豚の王」 大コケ
カンヌ審査員賞 是枝監督「そして父になる」
カンヌ映画祭(2015) 日本映画の評価は