漫画やアニメの資料保存へ 国立メディアセンター設立なるか
これまでにも取り上げてきたように、中国や韓国のメディアは実際に取材もせず、「日本の漫画やアニメが世界中で人気を得ているのは、日本政府と民間企業が一体となって売り込んできたからだ」などと、見てきたような記事を書いてきました
しかし、日本政府が漫画やアニメの輸出を補助したり、協力する例は極めて稀であり、とても官民一体となって売り込みを図るような戦略的取り組をしてきたなどとは言えません。さらにアニメや漫画の資料に散逸を防ぐため、文化財として保護する拠点を設ける必要があるとの要望に対しても、「国立漫画喫茶など要らない」との批判が横行したのは記憶に新しいところです
それだけ漫画やアニメを見下し、文化として尊重しようという考えを欠いた人が日本の中にも一定割合存在している、のが現状です
ここにきてようやく、「メディア芸術ナショナルセンター」設立に向け、議員立法の準備が整ったと報じられているので、取り上げます
自民党や立憲民主党など超党派の国会議員でつくる「マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟」(古屋圭司会長=自民)が今国会への提出に向けてまとめた「メディア芸術ナショナルセンター」設置関連法案の全容が1日、分かった。日本の漫画やアニメ、コンピューターゲームなどに関する資料を購入、寄贈を通じて収集し、保管することや、原画展示を行う役割を記した。東京五輪・パラリンピックが開催される平成32年の開設を目指す。
同センターの設置は、日本の漫画やアニメ、コンピューターゲームの人気が世界的に広がる中、原画の海外流出、模倣品や海賊版の作成を防止し、保護するのが大きな目的だ。
輸出や外国人観光客の来訪を促し、「日本製」への関心をさらに高めていく狙いもある。同センターの運営は、国が指定する民間の非営利法人が行う。国内の漫画、アニメ関連施設の中には関連資料の収蔵量が限界にきているところがあり、同センターに対して同施設で収蔵しきれない資料を代わりに保管する機能も持たせる。国立国会図書館にある漫画、アニメ関連の蔵書も保管して同図書館の支部としても位置づける。
非営利法人が運営を適正に行っているかどうかをチェックするための措置も講じる。
文部科学相は同センターに対して業務や財産に関する資料の提出を求めることができるほか、法人の職員が提出を拒否したり虚偽の発言をしたりした場合は20万円以下の罰金とする規定を設けた。
さらに「メディア芸術推進会議」を設け、文科省と内閣府、経済産業省など関係行政機関が相互に連携することを盛り込んだ。
同様の施設をめぐっては、21年の麻生太郎政権時代に「国立メディア芸術総合センター」建設計画があった。しかし、当時の民主党から「アニメの殿堂」「国営漫画喫茶」などと批判され、計画は中止に追い込まれた。
(産経新聞の記事から引用)
2009年5月の報道では、以下のように伝えられています
文化庁は「新たなコンテンツ産業の発展につながる」と強調。構想では、4~5階建て(延べ床面積約1万平方メートル)で、東京・お台場が有力候補地。運営は民間に委託し、60万人の年間来場者を見込む。21年度の補正予算で事業費117億円を計上した。
しかし、巨額を投じる割には、具体的な展示内容が見えてこない。これに民主党がかみついた。鳩山由紀夫代表は「巨大な国営マンガ喫茶」と評した。同党が開いた勉強会でも「本当に計画通りに来場者数になるのか」「展示作品はどのように集めるのか」と批判が噴出。文化庁の担当者が答えに窮する場面も。
勉強会で意見陳述した漫画家の石坂啓さんも「お上にほめられて喜ぶ漫画家はいない。ものすごくつまらない施設になる」と批判。「私の作品は展示してほしくない」と突き放した。
鳩山由紀夫の見識程度を云々する気はないものの、日本の将来を考えようともしないハトポッポの啖呵を拍手喝采していた人たちが当時は数多く存在していたのであり、それが悪夢のような民主党政権時代をもたらしたわけです
あのとき〇〇しておければ、などと悔やんでも仕方はありませんが、2009年の構想を実現させていたなら、東京オリンピック直前になって泥縄式に建設などしなくて済んだのであり、もっと長期的な視点で国策を考えてもらいたいものです
不景気と言われた時代だからこそ、大英博物館やメトロポリタン美術館に匹敵するようなものを実現させてやろう…との構想を政治家は描いてほしいとつくづく思います
(関連記事)
「アニメの殿堂」新設しない方針 鳩山政権
アニメの殿堂は必要か 世論調査
国立メディアセンターは必要
お台場にガンダム その反響
フランスで第12回ジャパンエキスポ(2011)が開催される
文化観の違い パリ・ジャパンエキスポを巡って
パリ ジャパンエキスポの紹介
初音ミクのアメリカ公演決定に狂喜する海外の反応
AFP通信が初音ミクを「リアル世界のヒットメーカー」と報じる
米国トヨタがCMに初音ミクを起用
LAアニメエキスポ2011 始まる
アニソンにK-POPをねじ込む強引な企画に批判殺到
モスクワで初音ミクライブ 日本の復興をアピール
なぜ漫画は世界規模の文化製品になったか 仏誌の記事
「魔法少女モノ」アニメ-ションの人気ランキング
イギリスで「日本漫画大討論会」
コミックマーケットに見る日本の底力
日本のロリータ・ファッション文化が世界を侵食