佐賀龍谷高校 喫煙ぼや騒動で野球準決勝を辞退
高校野球では部員の喫煙、飲酒、暴力などにより対外試合を禁じられたり、活動停止の処分がしばしばあります
こうした一部の野球部員による不祥事で連帯責任を負わせる高野連の方針に批判があるものの、制度としてなくなる可能性は皆無でしょう
佐賀県大会で準決勝に勝ち進んだ龍谷高校で、野球部員のたばこが原因で部室の一部が燃えるボヤ騒ぎがあり、龍谷高校は準決勝を辞退し不戦敗が決まったと報道されています
佐賀県高野連は22日、第98回全国高校野球選手権佐賀大会で準決勝に駒を進めている龍谷高校(佐賀市)から出場辞退の申し出があり、受理した、と発表した。
21日に同校野球部の部室の一部が焼けるぼやがあり、複数の部員がたばこを吸っていたことが明らかになっていた。龍谷は昨夏の佐賀大会優勝校。佐賀代表として20年ぶり3度目の夏の甲子園に出場した。
龍谷は今夏の佐賀大会は第2シード。21日の準々決勝で勝ち、4強に進出した。
一方で、試合前の同日午前11時25分ごろ野球部の部室から出火、床や壁の一部が焼けた。佐賀県警によると、焼け跡からたばこの吸い殻約20本が見つかった。部員たちは朝から部室を使い、午前10時半ごろに出た。部員が「たばこを吸った」と話しており、蚊取り線香をつけたままだったという。
龍谷では22日午後8時から記者会見があり、徳重清隆校長が「対戦校、参加校、高校野球を応援してくださっている皆様に大変申し訳ない」と謝罪した。同校によると、3年生部員5人が6月中旬から喫煙していたことを認めており、21日は試合に出た2人を含む4人が喫煙していたという。
龍谷は春夏計4回甲子園出場の私立校。24日の準決勝で龍谷と対戦予定だった唐津商は不戦勝となる。
(朝日新聞の記事から引用)
3年生部員5人が喫煙していたのですから、ボヤ騒ぎによる準決勝辞退も自業自得と言わざるを得ません
甲子園出場を目指し、練習に打ち込んできた努力は否定しませんが、であるならばこそ喫煙によって自分たちの将来を台無しにするような愚かな真似は慎むべきでした。特に3年生にとっては最後の夏だったのですから
「バレなければよい」と考えていた甘さが自らの将来を閉ざしたのであり、これを教訓にするしかないと書いておきます(そこまで冷静に事態を受け止められるかどうかは疑問ですが)
部室に蚊がいるからとの名目で蚊取り線香を焚いていた風に釈明しているものの、実際は煙草の匂いを誤魔化す狙いだったのでしょう
さて、毎度のようにこうした連帯責任(チームとして出場を辞退する)に疑問を投げかける意見があちらこちらから表明されます。「準決勝試合を辞退したからといって、何の問題が解決されるのか?」との指摘もあります
個人のブログを挙げてその主張を批判する気はないのですが、参考までに上記の意見を表明しているブログを紹介しておきます
龍谷高校が地方予選を辞退!高校野球の連帯責任の慣習は解決策にならず反対だ
自分の見解としては「不祥事をなくす効果」を期待しての高野連の判断ではなく、慣習や慣例に縛られた結果だと思います。「これまでもそうしてきたから」というのが最大の理由であり、「喫煙や暴力行為などの不祥事を減らすため」というのは後付の理屈でしょう
ブログ主は「高校の判断」に疑問を投げかけているわけですが、高野連が処分を下す前に高校側から辞退を表明させる、という政治的な思惑の結果であり、高野連の意向が働いた結果です
もちろん「解決策」としての対処ですらなく、「見せしめ」にしたいだけの話です
そもそも解決策などというものを提示しようもない問題であり、毎年どこかの高校の野球部で喫煙やら飲酒、暴力行為が露呈しています。いかに高野連が指導しようとも、喫煙をする野球部員は根絶できないのであり、解決など不可能でしょう。ゆえに、見せしめとしての大会出場停止を繰り返すしかないわけです
(関連記事)
大阪桐蔭高 賭けゴルフに暴力事件を隠蔽
100メートル走120回、野球部員熱中症で倒れる
拓大紅陵の元野球部員が売春斡旋で逮捕
野球部員が強盗事件 作新学園
滋賀学園に「1回戦負けしろ」発言の吉田県議に非難殺到
「甲子園で負けろ」発言の県議 謝罪
本庄第一高校サッカー部 韓国で集団万引き
高校野球 熱中症球児を批判する人たち
負けて相手を侮辱する選抜高校野球 開星高校
選抜敗退の開星高校野々村監督辞任へ
ドラフト会議の波紋 菅野は入団拒否か?
青森山田高暴行死事件 犯人を家裁送致
元プロ野球選手 被災地で電線泥棒・逮捕
斎藤佑樹(ハンカチ王子)がポルシェをねだって騒動
暴力事件の巨人山口投手 今季は出場停止処分に
暴行で書類送検の巨人山口に「処分甘すぎ」との声