金星探査機「あかつき」 周回軌道投入への再挑戦
金星探査機「あかつき」は5年前、金星への周回軌道投入を試みたもののエンジンの故障のため失敗しました。ようやくにして今年、金星周回軌道への再投入の機会が巡ってきました
メインエンジンが使えないため、姿勢制御用の小型エンジンを噴射させて軌道を変更させようという計画です
エンジン噴射成功、周回軌道へ 最大のハードル越える プロジェクトマネージャ「肩の荷を下ろした気持ち…」
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7日、探査機「あかつき」を金星の周回軌道に投入するためのエンジン噴射を予定通り実施したと発表した。平成22年の同じ日に軌道投入に失敗して以来、5年ぶりの再挑戦。投入の成否は9日に判明する見込みだが、成功の公算が大きい。日本初の惑星探査実現に向け最大のハードルを乗り越えた。
あかつきは7日午前8時51分から約20分間、エンジンを計画通り噴射した。軌道投入用の主エンジンは前回の投入時に故障したため、パワーが劣る小型の姿勢制御用エンジンを使用した。
計画を統括する中村正人プロジェクトマネージャは会見で「肩の荷を下ろしたような気持ち」と安堵の表情を見せた。予定軌道への投入は「大変期待が持てる」と述べ、計画はほぼ成功したとの見方を示した。探査機の状態も正常で、7日午後に試験的な観測を行う予定。
計画では、太陽の周りを回るあかつきが金星に追い越され、金星の後方を通過する間にエンジンを逆噴射。減速して周回軌道に入るとしていた。
あかつきは金星の大気などを観測し、謎が多い気象のメカニズムを解明するのが目的。今回投入を目指す軌道は当初計画よりも大回りの楕円形となり大部分で観測精度が低下するが、チームは「探査の重要性は変わらない」としている。
日本の惑星探査機は「のぞみ」が15年に火星の周回軌道投入を断念しており、あかつきの成功は大きな一歩となる。多くのトラブルを乗り越え、22年に小惑星から帰還した探査機「はやぶさ」のような復活に期待が集まっている。
(産経新聞の記事から引用)
さて結果はどうなるのでしょうか。探査機「あかつき」が金星を回る軌道に乗り、観測が実現することを祈念するばかりです。すでに宇宙空間を5年も飛び続けてきた「あかつき」の各種観測機器が正常に稼働するかどうか、心配は残ります
中村正人プロジェクトリーダーは別の記事で、「日本は惑星探査に乗り出したが、まだあまり多くの探査機を送り出していない。1回失敗してみないと次のステップに進めないというのが、やってみた実感。米ソも1960~70年代に失敗を繰り返して成功確率が高くなった。われわれはまだその段階にいるのだと思う。日本は非常にいい技術も持っている。一歩一歩、進まなければならない」と発言しています
最初の金星探査機打ち上げで、「すべてが上手く行く」と期待するのは欲張りすぎなのでしょう
確かの世の中には1回の失敗で、「駄目じゃないか。税金の無駄遣いだ」と決めつけたがる狭量な人たちもいます。役に立つかどうかも分からない惑星探査機打ち上げに億単位の予算を投じるより、もっと福祉に金を使うべきだとか何とか
しかし、日本が科学技術立国を目指し、将来を切り拓いていくためにも、惑星探査のような総合力(惑星探査機の開発、打上げ、精緻な軌道計算などなど)を問われるプロジェクトに挑み続ける必要があると考えます
(関連記事)
「あかつき」金星周回軌道投入成功 韓国の反応
金星探査機「あかつき」を羨む韓国
日本の火星探査は2022年予定
日本の月面探査計画に怒る韓国
日本が月面探査に乗り出す
2020年に月面着陸を目指す韓国
韓国の2016年月面探査計画
韓国のロケット、打ち上げ失敗
「アメリカの火星有人探査に慌てる日本」と書く中国メディア
韓国 気象衛星打ち上げ予定
予測か妄想か? 20年後の韓国は火星を目指す
オリンピック期間中、韓国気象衛星壊れる
気象衛星打ち上げで日本の鼻を折ったと書く韓国メディア
H2Bロケット打ち上げ成功 無人輸送船「こうのとり」宇宙へ
HTV「こうのとり」2号に対する韓国の反応
「韓国の気象予報技術は日本と対等」と報道
日本の偵察衛星打ち上げに神経を尖らせる韓国
情報収集衛星打ち上げに成功
日本に負けない韓国の宇宙開発?
こうのとり5号打ち上げ成功 韓国の反応
韓国大統領訪米も成果なく手ぶらで帰国
中国 新型ロケット失敗で月面探査延期