海洋研究開発機構 地下2500mで微生物群を発見

海洋研究開発機構が地球深部探査船「ちきゅう」を用いて青森県八戸市沖の約80kmの地点(水深1180m)から採取した海底下2466mまでの堆積物コアサンプルを分析した結果、海底下に埋没した約2000万年以上前の地層に、陸性の微生物生態系に類似する固有の微生物群集が存在することを発見、と報道されています
従来、地底奥深くに生物は存在しないと考えられていたのですが、最近ではさまざまな地層に微生物が生息している実態が解明されつつあります

(前略)
今回の掘削調査では、海底下2466mまでの堆積物コアサンプルや地層流体・ガスサンプルの採取を実施。それらサンプルから現場固有の生命シグナルを抽出し、海底下深部の生命圏の限界と微生物生態系の実態解明を行ったという。
サンプルを調べたところ、海底下約1.5~2.5kmの深度範囲に過去2000万年以上前に浅海~湖沼環境で形成されたと推察される17の石炭層が確認され、同地がその時代、植物の生い茂る「森」や「湿地」であったことが示されたほか、温度センサによる探査により最深部2466m地点の温度は約60℃と、生命(微生物)が生息可能な温度の範囲内であることが示されたことから、堆積物中に含まれる微生物細胞の数を計測した結果、1cm3あたり100細胞以下ながら、微生物細胞が存在していることが確認されたという。また、微生物にとっての栄養源となる海底下1900~2000mと2400m付近の石炭層には、1 cm3あたり1万細胞程度にまで微生物細胞数が増加していることも確認したとする。
(中略)
なお、研究グループでは、こうした海底下1.2~2.5km程度の深部地層のバクテリアは、海底下365mまでの海洋性堆積物から得られる一般的なバクテリアはほとんど検出されず、陸域の森林土壌などに広く分布する固有のバクテリアが多く検出されたとしており、過去2000万年以上前に、「森」や「湿原」であった大陸縁辺の環境が、日本列島の形成に伴い、地質学的な時間を経て海底下深部に埋没してもなお、当時の森林土壌に由来する陸源性の微生物生態系の一部を保持し、依然として有機物を分解してメタンを作り出す「海底下の森」としての役割を果たしていることが示唆されたとし、これらの微生物がバイオマーカーとして、今後、研究を進展するにあたって、海底下生命圏における環境適応や進化プロセス、長期生存戦略といった多くの科学的疑問の解明につながることが期待されるとコメントしている。
(マイナビニュース掲載記事より引用)


陸上に生息していたバクテリアが地層ごと海底に埋没しても絶滅することなく、活発な活動を続けているという事実には驚かされます
地球という惑星で生命がどのように進化してきたか、考える上でも重要な発見ですし、日本がこうした研究に取り組んでいるのを誇りに思います
隣に位置する自称先進国はこうした研究にまったく関与せず、ただ「ノーベル賞がほしいニダ」と吠えているわけで…

(関連記事)
理研発見の新元素113番「証明確実」
理研の新元素認定へ 韓国の加速器はどうなった?
新元素「ニホニウム」についての韓国の反応
毎日社説「科学の仕分け」について
日本のスーパーコンピューター「京」 計算速度世界1位に
「中国スパコン『天河1号』が計算速度世界一」と報道されるが
「日本に負けていない」 中国独自のスパコンを賛美する中国メディア
「地球シミュレーター」 科学計算分野で世界1の座奪回
日本の科学力 重力波観測望遠鏡の建設開始
日本の重力波観測装置「KAGRA」を羨む韓国
ピラミッドを透視する技術 日本の研究者が開発
韓国のニュートリノ研究 中国に追い越される
科学誌「サイエンス」10大発見 日本から「はやぶさ」ら2件
高校生数学オリンピク優勝でフィールズ賞を夢見る韓国
国際プロジェクト「次世代加速器」 日本誘致へ
中国潜水艇6671メートル潜航達成 日本を抜く
日本の宇宙開発を見下す中国メディア
日本の宇宙実験棟「きぼう」 中国の嫉妬と誤解
世界大学ランキング ハーバード大首位陥落


海洋底掘削の基礎と応用 (海中技術シリーズ)
成山堂書店

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 海洋底掘削の基礎と応用 (海中技術シリーズ) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル


この記事へのトラックバック