ワタミ過労自殺裁判はどうなったのか?
読売新聞の5月14日付け記事によると、外食大手ワタミは税引き後利益が126億円の赤字になったそうです。2期連続の赤字で、その幅が拡大しているところから経営の舵取りがうまくいってないのは明らかでしょう
外食大手のワタミが13日発表した2015年3月期連結決算は、「和民」など主力の居酒屋で客離れが進み、税引き後利益は126億円の赤字(前期は49億円の赤字)となった。税引き後赤字は2期連続だ。
赤字幅は2月時点の予想(70億円の赤字)からさらに拡大した。合理化策として不採算の居酒屋を80店舗程度新たに閉店する。
居酒屋を含む国内外食事業の売上高は前期比13・8%減の602億円だった。ファミリーレストランや牛丼チェーンなど他業態もアルコールメニューやつまみを充実させるなど競争が激しくなっている。
「和民」での長時間勤務がインターネット上で批判されイメージ低下が長引いていることから、介護事業や食事の宅配事業も含めた全体の売上高は前期比4・8%減の1553億円だった。
さて、上記の記事でも触れている長時間労働ですが、過労自殺を巡る訴訟はどうなったのでしょうか?
検索して昨年7月の報道を見つけました。第4回公判の模様を伝える日刊ゲンダイの記事から引用します
(前略)
これまでの公判でワタミ側は「労務管理に問題はない」との姿勢を貫いてきた。この日の法廷でも、会社の労務管理を知る上で不可欠な「24件の是正勧告及び17件の指導票、是正報告書」の提出について、「時期を限定してほしい」「本件との関連性が希薄」と、あれやこれや理由を付けてかたくなに拒んでいた。
ワタミ側の準備書面を見ても、被害者が“休日出勤”させられていたボランティア研修等について「従業員の成長のために参加を推奨していたもので、強制していない。労働時間と認められない」という旨の言い訳に終始している。
(後略)
ワタミ側は長時間の勤務を強制してきた事実はないと主張しつつ、労働基準監督署から指導や改善勧告を受けた事例は開示したくないとゴネているようです
これでは裁判も遅々として進まないのであり、ひたすら事件の風化を狙っているのでしょう
結果としてワタミのブラック企業というイメージは払拭できず、居酒屋への足も遠のくのですが、経営陣にはそれが理解できないようです。当然、渡邉美樹元会長の意向も反映しているのでしょう
「24時間死ぬまで働け」とする信条を、渡邉元会長は「間違っていた」と認めたくないがゆえに抵抗を続けているものと推測されます
(関連記事)
ワタミの「24時間働け思想」復活
ワタミ過労自殺問題 和解が成立
ワタミの居酒屋で店員がトイレを盗撮・逮捕
ワタミ自殺裁判 ワタミ社員が傍聴席占拠
「ワタミ過労死」で発言する渡邉美樹参院議員の裏表
ワタミ過労死事件 「責任はないけど金は払う」態度
ワタミ過労自殺 民事訴訟で経営責任を問う
ワタミ会長のブラックな教育
ワタミ渡辺会長 遺族に「1億円ほしいのか」と言い放つ
ワタミ会長 ブラック企業呼ばわりに反論
居酒屋「和民」 労働時間管理はでたらめと発覚
ワタミ会長への批判 社員自殺事件
ワタミ社員過労で自殺 会長は無責任な言い逃れ
ワタミ過労自殺 いまだ会社側は説明せず
社訓を暗唱できない者はクビ、という会社
採用内定辞退を強要 「くら寿司」のブラック度
「餃子の王将」 スパルタ研修で批判される
牛丼値下げ合戦 その報道
ブラック企業名を非公開 擁護する国の姿勢
企業研修という名の異常行動が横行
大阪の民間人校長が3カ月で辞任
居酒屋甲子園と若者洗脳教育
元祖ブラック企業 ウォルマート
ワタミ、ゼンショーの給与下落はアベノミクス失敗のせい?
ブラックバイト 「しゃぶしゃぶ温野菜」を刑事・民事で告訴
電通女性新人社員、100時間残業で自殺の波紋
電通過労自殺事件で社長が辞任