居酒屋甲子園と若者洗脳教育
先回は小学校の朝の朝礼で「居酒屋てっぺん」風の、まるで自己啓発セミナーもどきのパフォーマンスを実施していた問題を取り上げました
その延長として、居酒屋甲子園を取り上げようと思います
ご存知もおられるでしょうが、「NPO法人居酒屋甲子園」が主催するイベントであり、「居酒屋から日本を元気にしたい」という想いを持つ全国の同志により開催されるものです
店員のチームワークを披露したり、居酒屋経営にかける熱い思い訴えたりするもので、毎年開催されています
この「居酒屋甲子園」をNHKの「クローズアップ現代」が取材し、「全国の居酒屋店員が集まり、ポエムを叫び慰めあう」と紹介したため物議をかもす事態となりました
「クローズアップ現代」では、若者を低賃金で雇いながら、不都合な部分を隠すためやりがいや生きがい、大切な仲間などといった心地よい言葉を並べ、現実を肯定するよう仕向けている事象を「ポエム化」と呼び、その一例として居酒屋甲子園を取り上げたわけです
いかにも「クローズアップ現代」らしい、斜めに構えた見方ですが、当たらずとも遠からずといったところではないでしょうか?
居酒屋甲子園の主催者は「クローズアップ現代」の論調に大いに反発し、不快感を表明しています
実際はどうなのか、居酒屋甲子園を紹介する動画がありますので関心のある方は御自分で確かめてみてください
第6回居酒屋甲子園ダイジェスト映像
ワタミの経営者であった渡邉美樹参議院議員のようなポエムの連発です
インターネットでの反応として、「以前一度罰ゲームとして居酒屋甲子園の優勝居酒屋に連れて行かれたことあるけど、あんなにメンタル的につらい居酒屋はなかった」とのコメントもあります
利用者の側から言えば、日本を元気にしてくれる居酒屋よりも、静かでくつろげてそこそこの値段で飲食ができる居酒屋がほしいのであり、大声での接客も迷惑だったりします
「お客様のために」と言いながらも、居酒屋甲子園の目指すところは別の世界なのでしょう
いまどきの若者を働かせるために、やりがいとか仲間との絆とか、将来の目標とか、ポエムで語って聞かせる必要があるのは理解できるものの、それを肯定する気にはなれません
ままならない現実と格闘してこそ人生でしょう。現状を肯定してポエムに身を委ねるのはなんだかなあ、と思ってしまいます
(関連記事)
小学校で自己啓発セミナー風朝礼実施
「人財教育」を持ち込む小学校 7つの条件
ブラックバイト 「しゃぶしゃぶ温野菜」を刑事・民事で告訴
ブラック企業「たかの友梨ビューティクリニック」の実態
元祖ブラック企業 ウォルマート
社訓を暗唱できない者はクビ、という会社
採用内定辞退を強要 「くら寿司」のブラック度
「餃子の王将」 スパルタ研修で批判される
ワタミの居酒屋で店員がトイレを盗撮・逮捕
ワタミ過労自殺裁判はどうなったのか?
「ワタミ」赤字転落 ブラック企業ビジネスの限界
居酒屋「和民」 労働時間管理はでたらめと発覚
ワタミ会長への批判 社員自殺事件
ワタミ社員過労で自殺 会長は無責任な言い逃れ
企業研修という名の異常行動が横行
心の持ちようで人生が変わるというウソ
ポジティブシンキングが駄目な理由
妬みも、怒りも、愚痴も必要
ワタミ、ゼンショーの給与下落はアベノミクス失敗のせい?
電通女性新人社員、100時間残業で自殺の波紋
電通過労自殺事件で社長が辞任
追手門学院で研修という名のパワハラ