マイケル・サンデル「白熱教室」のデタラメ

かつてNHKで放映された番組「ハーバード白熱教室」を取り上げます
マイケル・サンデル教授のこの「哲学」の授業は、米ハーバード大学で最高の人気を誇るもので、「JUSTICE(正義)」という難問を巡って世界選りすぐりの知的エリートが激論を闘わせる内容、だと宣伝されていました
その中でも有名な路面電車の喩え話を例に挙げます

マイケル・サンデル教授 ハーバード大学講義



暴走する路面電車
あなたは路面電車の運転士で、時速六〇マイル(約九六キロメートル)で疾走している。前方を見ると、五人の作業員が工具を手に線路上に立っている。電車を止めようとするのだが、できない。ブレーキがきかないのだ。頭が真っ白になる。
五人の作業員をはねれば、全員が死ぬとわかっているからだ(はっきりそうわかっているものとする)。
ふと、右側へとそれる待避線が目に入る。そこにも作業員がいる。だが、一人だけだ。路面電車を待避線に向ければ、一人の作業員は死ぬが、五人は助けられることに気づく。
どうすべきだろうか? ほとんどの人はこう言うだろう。「待避線に入れ! 何の罪もない一人の人を殺すのは悲劇だが、五人を殺すよりはましだ」。五人の命を救うために一人を犠牲にするのは、正しい行為のように思える。
さて、もう一つ別の物語を考えてみよう。今度は、あなたは運転手ではなく傍観者で、線路を見降ろす橋の上に立っている(今回は待避線はない)。線路上を路面電車が走ってくる。前方には作業員が五人いる。ここでも、ブレーキはきかない。路面電車はまさに五人をはねる寸前だ。大惨事を防ぐ手立ては見つからない─そのとき、隣にとても太った男がいるのに気がつく。あなたはその男を橋から突き落とし、疾走してくる路面電車の行く手を阻むことができる。その男は死ぬだろう。だが、五人の作業員は助かる(あなたは自分で跳び降りることも考えるが、小柄すぎて電車を止められないことがわかっている)。
その太った男を線路上に突き落とすのは正しい行為だろうか? ほとんどの人はこう言うだろう。「もちろん正しくない。その男を突き落とすのは完全な間違いだ」
誰かを橋から突き落として確実な死に至らしめるのは、五人の命を救うためであっても、実に恐ろしい行為のように思える。しかし、だとすればある道徳的な難題が持ち上がることになる。最初の事例では正しいと見えた原理──五人を救うために一人を犠牲にする──が二つ目の事例では間違っているように見えるのはなぜだろうか?


この稚拙な喩え話について議論するのがハーバードにおける哲学の授業なのか、と呆れてしまいます
授業の参加者はあくまでサンデル教授の設定した状況の上で議論するよう求められており、設定そのものに疑義を挟むのは「お約束違反」なのでしょう
しかし、その設定があまりに無茶すぎ、議論する気すら失せてしまいます
保線作業には必ず見張りがおり、進行してくる電車を避けるため作業員を線路外へ退避させるのが常です。しかし、そんな社会常識もここでは無視されます
さらに保線作業員を跳ねたところで路面電車は停止しません。だから2択のどちらを選んだとしても路面電車の暴走は終わらず、何も問題は解決しないのです
つまりサンデル教授の喩え話は最初から破綻しているのであって、議論の対象ですらなく、ましてやこれは「哲学」などと呼べるものではありません
これで「正義」を論じているつもりだとすれば大笑いで、ハーバードの優秀な学生たちがどうしてこんなキワモノの授業を面白がっているのか不思議でなりません
さらに、この「白熱教室」を大いに持ち上げたメディアの知性も疑われます
さまざまな論点を切り捨て、単純化されたモデルを俎上にあげて議論するのが哲学だとする見方もあるのですが、そうだとは思いません
切り捨てられないしがらみの中で人は生きており、だからこそ苦悩するわけです
ビジネス書に見られる「哲学」の多くは職場におけるしがらみを切り捨て、思い切り単純化した上で正しい選択を強調する形になっており、そこには職場で苦悩する管理職の躊躇や戸惑い、ためらいはすべて却下されます
そんな人倫にそぐわないものを「哲学だ」と誇示されても、我々が苦闘している現場では役に立ちません
人間は「理」だけに従って行動するわけでなく、「情」や「利」に絡め取られるからです。喩え話は所詮喩えにすぎず、その枠内で議論しても虚しいだけです
喩え話を有用なものにしたいのなら、枠を取り払って議論すべきでしょう(収拾がつかなくなったり、サンデル教授の考えとは異なる方向へ進んでしまう可能性も生じますが、本当の「哲学」の授業ならそれもありです)
もちろん、世の中にはサンデル教授を絶賛している人も多く、「白熱教室」への批判は無知ゆえだと決めつける信者の方たちもいます
以下、「南華のブログ」さんでもサンデル教授批判を展開しておられますが、これに対する疑念や否定のコメントが寄せられており、サンデル教授の術中にはまってしまった人たちの非常に偏った思い込みとその強さがにじみ出ています


「例え話」の落とし穴 マイケル・サンデルの「ハーバード白熱教室」に見る『これからの「正義」の話』


サンデル教授の「白熱教室」については指摘したい点がまだありますので、またの機会に言及させてもらいます

(関連記事)
「トロッコ問題」授業で児童が不安を訴える 岩国
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201909article_26.html
大津のいじめ事件 正義を批判する哲学者の珍説
勝間和代 論理的思考を育てる教育を求める
死刑を執行しない民主党政権への疑問
コジェーヴの「ヘーゲル読解入門」
「ヘーゲル読解入門」を読む1
「ヘーゲル読解入門」を読む2 他者の欲望
「臨床医学の誕生」
なぜ人を殺してはいけないか
なぜ人を殺してはいけないか その2
なぜ人を殺してはいけないか 3
アクリフーズ冷凍食品農薬混入事件を考える2
「ケンブリッジ数学史探偵」を読んで呆れた
「論破したがる人は頭が悪い」のか?


ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(上)
早川書房
マイケル サンデル

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(上) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル


この記事へのトラックバック