ケネディ駐日大使着任に対する韓国メディアの反応
ケネディ駐日大使着任の話題を先に取り上げたばかりですが、韓国メディアの反応がありましたので紹介します
韓国を代表する新聞、中央日報の記事です
先にお断りしておきますが、ケネディのケの字も登場しません
国ごとに異なる米国大使、韓日中3カ国に三者三様
大使をよく「外交の花」と呼ぶ。大使を任命する時は固有の任務だけでなく相手国に対する礼遇も込められている。そうした点から韓国、日本、中国を相手にした米国の大使外交は明確に異なる。
駐韓米国大使の場合は徹底して職業外交官を好む。これに対し駐日米国大使はほとんどが大物政治家や名望家を任命する。修交の歴史が長くない中国の場合、初期には中国との縁を考慮したが最近は大物級に旋回する傾向だ。
米国務省関係者は、「駐日大使のポストは英国、フランスとともに羨望の対象に挙げられるのが事実」と話した。「駐韓大使のポストはまだ中間レベルに分類されている」というのが彼の説明だ。在米韓国人らは「いまや韓国も経済力や国力に見合った重みのある人物を大使に迎えなければならない」と主張している。
◇職業外交官たちの役割=1948年の韓国政府樹立から駐韓大使には22人が任命された。このうち86.3%の19人が職業外交官出身だ。学者出身のリチャード・ウォーカー(81~86年勤務)、米中央情報局(CIA)韓国支部長を務めたドナルド・グレッグ(89~93年勤務)、神学を勉強したジェームズ・レイニー(93~96年勤務)の3人だけが例外だ。
初代大使だったジョン・ムチオはトルーマン大統領の特別代表という肩書でソウルに到着し李承晩(イ・スンマン)大統領から歓待を受けた。信任状制定式の時に李大統領は当時の申翼熙(シン・イクヒ)国会議長、金炳魯(キム・ビョンロ)大法院長と閣僚全員を出席させた。
権威主義政権時代の駐韓大使は韓国の大統領を監視したり牽制する役割をした。87年6月の民主抗争を経験したジェームズ・リリー(86~89年勤務)が代表的だ。彼は当時レーガン大統領の親書を持って全斗煥(チョン・ドゥファン)大統領を訪ね、「戒厳を宣言すれば韓米同盟を毀損するリスクを甘受しなければならないだろう」との脅し文句で戒厳令を白紙化させた。
リリーは韓国勤務を終えた後すぐ中国大使に任命された。フィリップ・ハビブ(71~74年勤務)も73年の金大中(キム・デジュン)拉致事件当時、本国と緊密に連絡し救出に助力した。レバノン生まれのハビブは米大使公邸を「その国の様式で作らなければならない」として韓屋スタイルを主張して貫徹させた。米大使公邸がハビブハウスと呼ばれる理由だ。ソン・キム(2011~現在)は初の韓国人出身だ。
◇大物政治家・名望家を任命=駐日米国大使の面々は華麗だ。特命全権公使から1906年に特命全権大使へ昇格した後、東京の大使館を過ぎて行った駐日大使は28人。初代大使はフィリピン総督を務めたルーク・ライト(06~07年勤務)だ。大使を終えた後は米国の陸軍長官に任命された。ジョージ・ガスリー(13~17年勤務)は大使在任中に日本で死亡した。日本政府は敬意を表し駆逐艦吾妻に棺を載せサンフランシスコまで運ぶ誠意を見せた。
マッカーサー元帥のおいのダグラス・マッカーサー2世(57~61年勤務)も駐日大使を務めた。モンタナ州出身で連邦上下院議員を務め16年間の最長寿民主党上院院内代表を歴任したマイケル・マンスフィールド(77~88年勤務)は最長寿駐日米大使の記録も立てた。
副大統領出身で民主党大統領候補まで務めたウォルター・モンデール(93~96年勤務)、57代下院議長出身のトーマス・フォーリー(97~2001年勤務)、共和党上院院内代表を務めたハワード・ベーカーら大物政治家も駐日大使に名前を上げた。オバマ大統領は就任直後にジョン・ルース(2009~13年勤務)を大使に指名し、「熟慮の末に長い間の私の友人を日米関係増進の最適任者として選んだ」と話した。
(以下、略)
省略した部分は中国に赴任した米国大使の紹介です
相変わらず無駄に長い記事を書いていますが、先代のジョン・ルース大使については触れているものの、ケネディ大使についてはまったく言及していません
言及できないほど悔しく、腹ただしく感じたと推察されます
わざわざこの記事を書くため、インターネットの検索機能を駆使して歴代大使を調べ上げ、駐日大使に大物が起用されてきた事実を眼にして記者は憤慨したのでしょう
「なじぇ、米国は我が韓国を軽視するニカ?」と
次は「韓米関係は日米関係と同様に重要なのだから、日本と同等の大物が大使として韓国に派遣されるべきだ」と主張する記事が出てくるものと思われます
(関連記事)
ケネディ家長女 次期日本大使として浮上
ケネディ駐日大使着任の意味
米大使襲撃犯に懲役17年求刑 韓国検察
丹羽大使、「尖閣購入支持する日本人はおかしい」
丹羽中国大使更迭へ 尖閣諸島問題
「北朝鮮はアメリカも敵わない金融強国」と書く元外交官
首相夫人へ「福島の集団疎開を」と訴える天木直人
在日米軍「トモダチ」作戦 志願兵が殺到
東北地震 アメリカ軍空母到着
オバマ大統領のノーベル平和賞 米国民の過半数は支持せず
オバマ大統領のノーベル平和賞に冷淡なアメリカ
アーノルド・シュワルツネッガー前知事離婚
韓国大統領が米議会演説で日本批判
「米中首脳会談に日本が嫉妬」と書く中国メディア
米メディア 「ナチスを例に日本批判する中国」を批判