橋下市長対週刊朝日 終わらないバトル
週刊朝日の連載記事「ハシシタ 奴の本性」が各方面から批判を受け、中止に追い込まれた騒動について再び取り上げます
週刊朝日は最新号に編集長のお詫びを掲載してます
「同和地区を特定するなど極めて不適切な記述を複数掲載してしまいました。この記事を掲載した全責任は編集部にあります。記事作成にあたっては、表現方法や内容などについて、編集部での検討だけでなく、社内の関係部署のチェック、指摘も受けながら進めました。しかし、最終的に、私の判断で第1回の記事を決定いたしました。多くの関係者を傷つける事態をまねいたことについて、深く反省しています。今回の企画立案や記事作成の経緯などについて、徹底的に検証を進めます」
橋下「維新の会」週刊朝日バネに勢い回復か?「ケンカは自信あります」
編集長のコメントにはいくつかの突っ込みどころがあります。最初に記事を掲載した全責任は編集部にあると書いていますが、これは「記事を書いたのはぼくらじゃないけど、掲載した責任はある」と言い訳したい気持ちの現れでしょう
さらに、「記事作成にあたっては、表現方法や内容などについて、編集部での検討だけでなく、社内の関係部署のチェック、指摘も受けながら進め」たものであり、会社としてこの企画は公認されたものだ、との言い訳です
加えて、「今回の企画立案や記事作成の経緯などについて、徹底的に検証を進めます」とあり、まるで編集長自身はこの特集記事の企画・立案・記事の執筆に関与していなかったがごとく弁明しています
本当にそうだったのでしょうか?
週刊朝日の編集部にどれだけのスタッフがいるのかは不明なものの、目玉となる特集記事の企画に編集長がまったく関わっていないとは思えません
編集会議等で繰り返し検討したはずであり、そこに編集長が介在しなかったとは考えられないのです
要するに「徹底的に検証を進める」のではなく、対外的にどう説明をつけるか、その方法を考えるので時間を稼ぎたいのでしょう
本当に検証したいのであれば、特集記事をぶちかまそうと考えた最初の段階の企画書、編集会議のメモなど公表し、読者の判断に委ねればよいのです
週刊朝日側が言い訳と取り繕いで固めた、ウソまみれの検証結果など期待できないのですから
もちろん記事を書いたノンフィクションライター佐野眞一は猛反発するのでしょうが
なお、上記のJ-CASTニュースの中にある、「きのうの怒りは週刊朝日が誌面を送ってきただけだったことに対するもののようだ。『週刊誌だけポンと送りつけてきてそれで終わっています。謝り方を知らない』というわけだ」の件は橋下市長の思い違いだと判明し、橋下市長自身が謝罪し、訂正しています
週刊朝日がおわびを掲載した誌面を送りつけてきたのではなく、橋下市長の実妹が購入した週刊朝日が家に置いてあったというのが真相のようです
余談ながら記事の末文にある鳥越俊太郎のコメントにはがっかりさせられます
元サンデー毎日編集長の肩書きを持つ鳥越俊太郎が、週刊朝日の記事について、「週刊誌はきわどいことを狙う以上は覚悟を決めてやるものだ。問題を指摘されたから連載を打ち切るというのは腑に落ちない。朝日本体からプレッシャーもあったんだろうが、よくやるなと思っていたのに、がっかりした」と、記事の趣旨を肯定するかのような発言をかましています。相変わらず認識がズレまくりです
小沢一郎を不正資金疑惑で検察審査会が強制起訴した際、「これはメディアによるでっち上げ、冤罪だ」と批判していた鳥越俊太郎が、メディアによる橋下徹叩きを肯定するのですから、その一貫性の欠如はどうでしょうか?
(関連記事)
朝日新聞「天声人語」で橋下徹を中傷する表現
週刊朝日「ハシシタ」報道で検証結果を公表
橋下市長を攻撃した週刊朝日が降伏宣言
橋下市長の家系・素性を攻撃する週刊朝日
大津の中学生自殺 橋下市長「いじめをなくすのが行政の仕事」
精神科医香山リカによる橋下批判問題の波紋
大阪刺青問題 毎日新聞記者が調査を批判
大阪市刺青問題 嫌悪を示す人も多い
卒業式の国歌斉唱拒否 「教師生命をかけて反対」
大阪市の腐敗 仕事中にメールで選挙活動
文楽の危機 大阪市補助金凍結
朝まで生テレビ 橋下市長対批判者
大阪市の労働組合 反橋下で選挙運動
大阪ダブル選挙 橋下圧勝を考える
君が代、日の丸問題を考える
香山リカ「反原発は引きこもりやニート」発言で謝罪
朝日新聞社説「成人の日に 尾崎豊」
小沢一郎を擁護する鳥越俊太郎の暴走
小沢一郎を擁護する鳥越俊太郎の異様さ
「安倍政権」誕生を畏怖する韓国メディア
ハフィントンポスト日本版 早くもコケる
道頓堀プール800m→80mへ 企画倒れ
菅直人元首相「橋本はヒトラー」発言
ヒトラー発言でまだまだ開き直る菅直人