高校生数学オリンピク優勝でフィールズ賞を夢見る韓国

夢想をするのは勝手ですが、高校生の数学オリンピックで初優勝を飾った韓国ではメディアが早くも、「次は数学界のノーベル賞と言われるフィールズ賞受賞も夢ではない」と妄想たくましい記事を掲載しています
朝鮮日報日本語版は一定期間を経過すると、会員登録した人間以外は閲覧できなくなりますので、記事を部分的に引用させてもらいます


- 目指すは韓国初のフィールズ賞受賞、数学の英才たち -国際数学オリンピック史上初の総合優勝、参加者全員金メダル
世界の数学の英才たちの競演の場である「国際数学オリンピック」で、韓国が初めて総合優勝を果たした。
数学界では、韓国の実力がまさに先進国レベルに達した証拠だと受け止めている。
一部では「ノーベル化学賞よりも先に、数学のノーベル賞といわれる『フィールズ賞』受賞者が韓国から出るのではないか」という期待も 出ている。
韓国科学技術部(省に相当)と韓国科学創意財団は16日「アルゼンチン・マルデルプラタで開催された第53回国際数学オリンピックで韓国が総合点数209点を獲得し、初めて総合1位となった」と発表した。参加したキム・ドンリュルさん(ソウル科学高1年)、キム・ドンホさん(ソウル科学高3年)、ムン・ハヌルさん(世宗科学高2年)、パク・ソンジンさん(ソウル科学高2年)、パク・テファンさん(ソウル科学高3年)、チャン・ジェウォンさん(ソウル科学高3年)が皆、金メダルを獲得した。特に韓国代表団のうち、満15歳と最年少だったキム・ドンリュルさんは42点満点の40点と、個人2位を記録した。
韓国の生徒たちの数学の実力はすでに世界的に認められている。「数学・科学成就度の推移変化の国際比較研究(TIMSS)」で、韓国の中学2年生は1995年以降、引き続き2、3位を維持している。
2009年、経済協力開発機構(OECD)が世界の満15歳の生徒47万人を対象に行った「学業成就度国際比較研究(PISA)」で、韓国は数学ではOECD加盟34カ国中1位だった。教育科学技術部のユン・ギョンスク数学教育政策チーム長は「エリート数学教育といえる数学オリンピックで総合優勝したことから、数学教育で名実共に世界の上位圏にいることが認められた」と話した。
(中略)
数学界の次の目標は、フィールズ賞。ポステック(旧浦項工科大)のパク・ヒョンジュ教授(数学科)は「ほかの科学分野のオリンピック受賞者は多くが医学部に進学するが、数学オリンピックの受賞者は60-70%が数学科に進学する。彼らにはフィールズ賞受賞が期待できそうだ」と話した。実際、1978年のフィールズ賞創設以降、受賞者32人のうち11人が国際数学オリンピック経験者だ。
さらに、フィールズ賞には40歳という年齢制限がある。ノーベル化学賞受賞者は大部分が70代以上だ。つまり生涯をかけて、その分野で世界的な業績を認められなければならないことになる。いまだ基礎科学での業績が蓄積されていない韓国では、しばらくは受賞者を出すのが条件的に難しい。
しかし、パク教授は「フィールズ賞は、若い英才たちが数学の難題一つを解明すれば受賞することができる。キム・ヨナ選手の影響を受け、スケートリンクが子どもたちでにぎわっているように、フィールズ賞受賞者が出れば、韓国の数学が世界最高レベルに跳躍するだろう」と話した。
(後略)
朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2012/07/17 11:10


数学オリンピックの韓国チームの健闘をくさすつもりはありません
しかし、数学オリンピックの優勝からフィールズ賞まで話が飛躍するのはかなり無茶な発想であり、甘く考えすぎでしょう
「若い英才たちが数学の難題一つ解明すれば(フィールズ賞を)受賞できる」と言い切る姿勢にも違和感をおぼえます
数学界にはいわゆるリーマン予想のような、未解決の著名な問題があります
それを解けば確かに業績として評価されるわけですが、それだけでは不十分であり、研究者の独創性が求められます。むしろ、問題そのものを構想する能力が問われると言ってもよいでしょう
与えられた問題を解く、高校生の数学オリンピックとはまったく違うのです
ノーベル賞にしてもフィールズ賞にしても、韓国メディアの報じる内容に接するとなめすぎではないかと感じてしまいます
まずは世界の数学者を唸らせるような研究成果を挙げるのが先でしょう

(関連記事)
カンニング騒動 韓国の天才少女棋士
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/202011article_34.html
天才児を取り巻く人たち 映画「ギフテッド」
天才少女の行方 虚言症だった可能性
「天才数学少女」 大学合格証偽造の異常行動
韓国「天才数学少女」の嘘がバレて大騒ぎ
フィールズ賞を期待される韓国の天才少年
韓国教授 難問「「ヤン-ミルズ問題」証明と報じられるも…
韓国人学者が数学の難問「「ヤン-ミルズ方程式と質量ギャップ問題」を解決
韓国が持ち上げる天才児 12歳でコーネル大進学
「数学のノーベル賞」 フィールズ賞を渇望する韓国
数学オリンピックで活躍する高校生
高校生の国際科学オリンピック 今年の結果
高校生の物理オリンピック 日本は金3銀2
15歳で博士号 韓国の天才少年はその後
天才少年少女の憂鬱 14歳でケンブリッジ入学
ノーベル賞学者の息子は天才ハッカー 下村努
数学ブームと呼ばれるもの
理研発見の新元素113番「証明確実」
国際プロジェクト「次世代加速器」 日本誘致へ
「ケンブリッジ数学史探偵」を読んで呆れた
岩井圭也「永遠についての証明」



この記事へのトラックバック