英の研究者「アメリカ人の肥満が地球を滅ぼす」

食糧危機は人口の増加だけが主たる要因ではなく、先進国の富裕層が必要以上に食べ物を摂取している実情も原因の1つである、とイギリスの研究者が発表し、話題になっています
アメリカ人を名指しして批判しているわけではありませんが、過剰に食べ物を摂取している人たちの実例として取り上げられています


(前略)
3人に2人は太りすぎで、その半分の3人に1人は肥満の国では、必要に迫られていままで無かった商品が沢山作られるようになり肥満商品産業のようなものが急成長している。たとえば飛行機に乗るときは通常のシートベルトではもう届かないからエクステンダー(伸張ベルト)を買って自分で取り付ける。航空会社によって仕組みが違うからまだ飛行機になんとか乗れるレベルのデブはそれらの各航空会社のものを用意しなければならない。これはよく売れているそうである。手が届かないので長いスティックの先に爪切りのついた遠隔操作式(植物の剪定のような)グッズや排便のあとに手が尻に届かないのでこれも長い把手のついた遠隔拭き取り器具。これらを使ってなんとか自活できるデブはまだいいとして、肥満による高血圧や糖尿病の専門病院となると、入り口の幅からエレベーターの大きさも特大にしなければならないので全体の設備投資がやはり倍になる。車椅子も通常の倍以上、ベッドは横幅が165センチもあるという。
こうしたところに入院しなければならないほど肥満して重度の病気になっていく人が沢山いるのもアメリカであり、そういう重度の病気になったデブを受け入れられる医療施設がちゃんとある、というのもまさにアメリカなのだ。
こうしたデブ対応の商品から施設まで、どんどん需要が増しているからデブ市場、デブ産業も急速にデブ化、いや拡大成長しつつあるが、忘れてはならないのは、アメリカ人をデブにしていった、たとえば人間を太らせる食品加工産業がその前に急成長してきたことだ。そして当然ながらこの「デブ対応、対策産業」の巨大化がそのあとに続いている。
つまり「痩せるための産業」である。たとえばもうエクササイズなどではどうにもならなくなったデブは、体についた脂肪分を外科的に削除してしまう、なんていう手術もしている。『アメリカン・スーパー・ダイエット』には巨大化したお腹が重力によって膝のあたりまでたれさがってしまった女性の写真が出ている。ちょっと見ても何がなんだかわからない。その写真の下に90キロも削除したその女性の写真が出ている。切りとって90キロ無くした体は残念ながらそれでも写真で見るかぎりまだまだ超デブなのだったが。
それにしてもアメリカ人のこうした超デブはなぜ増え続けていくのだろうか。アメリカの街を歩いていると背中の皮膚の内側に布団を背負ったような超デブのおばちゃんがのっしのっしと人間ばなれした横揺れ状態で必死に前進していくのをみると「なんでこんなにまでなる前にこれじゃヤバイ!ということに気がつかなかったのだろうか」という素朴な疑問をもつ。ソファの繊維と一体化してしまった女性についてもそういう疑問をもつ。
『あなたは、なぜ太ってしまうのか? 肥満が世界を滅ぼす!』(バリー・ポプキン著、古賀林幸訳・朝日新聞出版)はアメリカ人、中国人、ロシア人、ブラジル人、フィリピン人などの生活ぶりや食生活の変遷を長期にわたって研究してきた結果を分析している。
ある項目で、それぞれの国の人が、たとえば食事をとるのにどのような労働(食物を得る労働、作る労働)を必要としたか、ということを過去と現在で比べている。
(以下、略)


とはいえ、自分は映画やテレビドラマに登場するアメリカ人の食事風景しか知りません
そこでアメリカ人の食生活がどのようなものか、調べてみました
アメリカへ留学した日本人女性医師のブログでは、以下のように実態を紹介しています


肥満グループのスーパーの買い物カートは、冷凍ビザ、冷凍フライ物など、既製品の食べ物の箱やパッケージが大部分を占め、合成着色料たっぷりのドリンクのパックなども目立ちました。
一方、野菜果物コーナーで、熱心に品定めしている人達には、ひどい肥満の人は少ないです。
レストラン(アメリカンレストランの食事はおいしくないので、うちの外食はたいていチャイニーズです)では、“せっかくチャイニーズを食べにきているのに、なんでフライドポテトや、チキンナゲットを食べているんだ!!”と文句を言いたくなるくらい、肥満グループお皿の上は、フライものであふれています。せっかくお野菜たっぷりのメニューもあるのに、選ばないんですね。
そして、食事の最後は決まって山盛りのアイスクリーム(もちろんチョコレートのたっぷりトッピング付き)で締めです。
高脂肪(つまり高カロリー)、高塩分の日々の食事が、肥満につながってゆくという当然の結果を再認識しました。
アメリカのスーパーでは、野菜、果物などの食材を買うよりも、すでに出来上がった食事(と言えるのかは疑問ですが)を買う方がはるかに安いです。安く、手間がかからず食べられるの好条件がそろっているので、健康に留意しない人であれば、既製食を買ってしまうのでしょうか。
肥満大国、アメリカ


人間は脂肪を旨味と感じるのだそうです。そのためフライドチキンやフラドポテトを好んで食べるようになり、油ギトギトのラーメンを美味しいと偏愛するようになるのだとか
そんな油で揚げた加工食品が大量に生産され、リーズナブルな価格で出まわっていれば消費量が増えるのも当然でしょう。時間と手間をかけて食材を料理するより、買って帰ってレンジで加熱するだけで食べれるのですから
そしてアメリカの肥満問題で欠かせないのが炭酸飲料への偏愛です
テレビのレポートを見つけましたので、紹介しておきます

マイケルの「肥満大国アメリカ」レポート


こどものうちからコーラをがぶ飲みし、フライドチキンやフライドポテトを食べる暮らしを続けていれば、体が脂肪たっぷりの食事を求めるようになってしまうため、これを改善するのは至難の業でしょう
どれだけ肥満問題が騒がれようと、マクドナルドがフライドポテトの販売を止めたりはしません。ケンタッキーもフライドチキンを販売し続けるはずです
食生活の改善は文化の変革です。家庭で手間と時間をかけて調理をする習慣が失われつつあるアメリカで、これを復活させる手立てがあるのでしょうか?
それにしても、動画の中で紹介されている砂糖を使わない人工甘味料の菓子は本当に不味そうな色、形をしています。食欲をそそらないようにするため、わざわざあんな色、パッケージを使っているのかと思ってしまいます。が、アメリカの食品メーカーは、あの色やパッケージが消費者にウケると考え採用しているのでしょう

(関連記事)
香港人が愛してやまない「日清出前一丁」
美少年天才シェフ ロスのレストラン
イギリスのわびしい学校給食が話題に
米国人も魅了する「料理の鉄人」
「ゴチバトル」の韓国料理店 「盆栽食わせるつもるか」と評判
辛ラーメンのCM 鍋蓋で食べる姿に批判殺到
猟奇的メニュー「韓国名物さんま寿司」
スケキヨ丼 驚愕の韓国料理
キューピーマヨネーズがアメリカで大評判
日本のファンタのCMがすごい 海外の反応
海上自衛隊機密漏洩事件 カレーのレシピが
ミシュラン騒動 グルメを巡る争い


アメリカ人はなぜ肥るのか (日経プレミアシリーズ)
日本経済新聞出版社
猪瀬 聖

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by アメリカ人はなぜ肥るのか (日経プレミアシリーズ) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル


この記事へのトラックバック