貝塚から出土の漆が約1万2千年前のものと判明

福井県若狭町の鳥浜貝塚から出土した漆の枝が、約1万2600年前の縄文時代草創期のものであると発表され、日本の漆文化を見直す発見とみられています
従来、漆は日本に自生していないと考えられており、中国から漆工芸の技術とともに伝来したと考えられてきました

鳥浜貝塚から出土の漆の枝が約1万2600年前のものと判明 中国伝来が定説の漆文化、日本がルーツの可能性

今回の年代測定の結果だけで、「漆工芸の起源は日本」などと断定したりできるものではありませんが、日本と漆の関わりが従来の学説より大きく遡るのは確かでしょう
青森県の三内丸山遺跡で発見された漆の工芸品(樹の皮を網んでポーチ状にし漆を塗ったもの)が推定で6千年から55百年前の物とされ、漆を使う文化が東北地方にまで普及していた証拠とされています
今回の発見により、漆はそれより5千年以上前から福井周辺で栽培されてきた可能性が考えられます
未開で低文化というイメージのある日本の縄文時代ですが、実はさまざまな技術があり、各地との物々交換も盛んで、人の行き来も多かったのかもしれません
漆の枝の発見という一見ささやかなニュースなのですが、想像が広がります
縄文時代の出土品といえば土偶や土器も有名ですが、まだまだ解らない点が山ほどあり、研究の途上です
古い土器だと製作された時期が1万6千年前にまで遡るため、当時の暮らしや文化がどのようなものであったのか、混乱が生じてしまいます(未開な暮らしをしていたはずなのに土器の焼成という部分だけ突出して先進的であるという矛盾)
大陸に近い西日本より、青森のような東北地方、北海道で縄文時代の土偶や土器の発見が多いという事実も、十分に説明されていないように感じます
古代史の研究が進み、日本人の成り立ちが解明される日が来るのでしょうか?

(関連記事)
奈良の古墳から大型銅鏡と鉄剣が出土
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/497521461.html
ピラミッドを透視する技術 日本の研究者が開発
「文明開化に失敗した李氏朝鮮」を認めない韓国史観
「ピザの起源は韓国」と主張する韓国のCM
暦の使用を裏付ける古代の大刀 古墳から出土
日本サッカーのシンボル「八咫烏」は高句麗起源との主張
「江戸時代の日本はアジアで孤立」と主張する韓国教授
単なる噂を教科書に載せる韓国 歴史捏造
「日本は古代、韓国の直轄領土」と主張する韓国の歴史学者
日本美術と韓国美術
幻の文化財 1250年前の太刀再発見
千利休は朝鮮系と捏造報道 朝鮮新報
文化財を返還せよと叫ぶ韓国の珍妙な主張
日本から盗んだ仏像返還を拒む韓国の屁理屈
盗難仏像「絶対に日本へ返すな」と沸騰する韓国世論
週刊朝日「秀吉の埋蔵金」記事のうさん臭さ
秀吉の埋蔵金伝説


漆の文化―受け継がれる日本の美 (角川選書)
角川書店
室瀬 和美

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 漆の文化―受け継がれる日本の美 (角川選書) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル


この記事へのトラックバック