中国人オタクの疑問「なぜ武士は刀を二本差しているのか?」
ブログ『「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む』さんのところで、「なぜ日本の武士は刀を二本差しているか」という疑問について話をしている中国の掲示板が紹介されています
中国オタク的疑問「日本の武士はなんで刀を二本持っているの?」
あれ?日本の武士って二本半持ってたような?
確か長刀と小太刀と小刀を携帯していると聞いたおぼえがある。
短いのは切腹用のだよ。自殺するためにわざわざ装備を追加して重量を増やすなんてヘンな民族だよな。
切腹の時ってもっと短い刀を使っていたような……切腹用の刀と脇差は別なんじゃないの?
短いのは確か長い方が壊れた場合の予備だったはず。
実際の日本刀ってアニメや漫画のなかみたいにほぼ無制限に使えたりはしない。結構壊れる武器。
まあ、いろいろな発言が紹介されています
時代小説の「鬼平犯科帳」など読んでいると、武士が刀を二本差しているのはそれが礼法として定められているからだとか、さまざまな知識が得られます
武士の正装として、「大小二つの刀を差すようきめられ、大刀を本差、小刀を脇差として用いる」と決められていました
浪人の場合は正装する必要がないので、大刀のみを腰に帯びるといった略装もありなのでしょう
江戸幕府が武家諸法度でさまざまな礼法・規定を設けており、武士の差す刀の長さまで厳格に規制しました。鞘の色も規定され、法度に定める色以外は違法とされたそうです
安土桃山時代では長い刀を腰に差す武士もいたのですが、江戸時代になると法度に触れるような長刀を身につけて公の場に出るのははばかられるようになります
逆に幕末動乱の時期には、坂本龍馬など志士は長い刀を好んで用いたそうです
実戦では長めの刀の方が有利だという判断もあったのでしょうし、江戸幕府の法度への反発があったからなのかもしれません
逆に天下泰平の江戸時代は刀が武器としての役割を離れ、武士の身分の証という象徴的な意味を帯びていますので、長さは重要ではなかったと言えます
江戸時代の一般的な武士は刀で人を斬る経験などなく、一揆の鎮圧とか暴徒の取り締まりでもない限り、刀を振るう機会はなかったのでしょう
戦国時代は刀が実戦的な兵器として用いられていましたので、出陣する武士は従者に予備の刀剣を何本も持たせ、取り替えながら使っています。甲冑を身につけた敵に止めを刺すため、「鎧通し」と呼ばれる鋭利な刃物も用いられました
命がけの闘いで用いる道具ですから、その選択や吟味に関して、当時の人々が寄せる関心は並々ならぬものがあったのでしょう。釣りマニアが道具に執着するように江戸時代を現代に置き換えるなら、「週刊刀剣ライフ」とか「刀剣の友」などという雑誌が書店に並び、大いに売れていたに違いありません
剣術道場も各地にあって互いの流儀を競っていたのでしょうから、「剣術ジャーナル」とか「月刊剣術道場」という本も需要が高かったでしょう
最近は漫画の中にもかなり時代考証に凝ったものが登場していますので、そんな作品を介して日本の文化や歴史についての理解が広がるのかもしれません
アニメーションでは日本刀を振り回して敵を切り倒す少女が珍しくありませんが、実物となると海外の反応もまた違ってくるようです
Youtubeのコメント欄には「little cute samurai」とか、「LOL !This girl got better technique than most of "tameshigiri masters of Youtube"」などと書き込まれており、かなり衝撃を与えたようです
(関連記事)
「龍馬伝」で北辰一刀流に脚光
インチキ韓流ブーム 韓国の呆れた剣術
ドラマ「龍馬伝」いよいよ佳境へ
「バガボンド」と宮本武蔵