被災地にランドセルを贈るNGO ランドセルが余っている現実
養護施設にランドセルを贈る伊達直人運動が注目され、賛同する人も増えて、養護
施設ではランドセルが余る、という現象が起きました
今度は被災地にランドセルを贈ろうと活動している団体、個人がいるようで、被災地
でもランドセルが余り、行き場をなくしていると報道されています
ランドセル大量に余る=全国から続々、行き場失う-「送る前に連絡を」・東北自治体
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011042300024
ランドセルを贈る善意はそれとして汲み取れるのですが、被災地の人たちが何を必要
としているかを斟酌せず、一方的にランドセルを贈りつけるやり方は無駄と言うほかあ
りません
さまざまな企業、団体、個人が被災地にランドセルを贈ろう、と呼びかけたようで、その
中心の1つがランドセルメーカーの協和です。一般の方から使わなくなったランドセルを
受け取り、補修した上で被災地に届ける活動をしていたようです
ホームページでは、すでにランドセルの受付を終了したと告知しています
しかし、この協和の活動に触発され、ブログやミクシイでランドセルの寄贈を呼びかけて
いる人もいて、「ランドセルが余っている」との情報はまだ行き届かないようです
また、メーカーの呼びかけの中に、「被災地のこどもたちは25万人」だと書かれており、
これはあたかも25万個ものランドセルが必要とされている印象を与えます
時事通信の記事によれば、宮城県で5000個を受領し、4000個は配布したものの残
り1000個は受け取り手がなく余ってしまったとあります
必要数を読み誤り、過大な数のランドセルが必要であるかのような呼びかけになってし
まったようです。こうした呼びかけの難しさをあらためて感じます
いまだにランドセルの寄付を呼びかけている団体のホームページもありますから、早急
に訂正してもらいたいものです
他方で、被災地へ紙おむつや女性の生理用品を持参した女性の企業経営者が、「こん
なものはいらない」と突き返されたとの報道もあります
被災地ボランティア 生理用品など女性用の支援物資突き返す
http://www.news-postseven.com/archives/20110403_16444.html
あるいはウェットティッシュを被災地に届けようとしたら断られた、との報道もあります
被災地は衛生状態が悪化し、ノロウィルスによる感染症も出ているそうですから、手指
消毒のエタノールやウェットティッシュなどは需要があると思うのですが、被災地で支
援物資の分配をしている人には必要性が理解されないようです
「仕方がない」と言えばそれまでかもしれませんが、大規模な災害が発生するたびに
被災地に必要な物資が届かず、必要でない物が大量に届くという不合理を放置してお
くのはどうか、と思います
過去の経験を積み重ね、合理的な支援物資供給の仕組みを作ってもらいたいものです
(関連記事)
やらせで批判されたドキュメンタリー映画「ガレキとラジオ」
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201403article_10.html
国立競技場聖火台を石巻へ移転させる運動
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201209article_2.html
ジャーナリスト増田明美「復興優先」のコラムに思う
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201211article_35.html
キャンプで小学生を殴ったPTA会長(無職)逮捕
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201209article_16.html
陸前高田の「奇跡の一本松」保存運動
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201209article_2.html
「仙台にパンダを」 ジャニーズ事務所が寄付金活用
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201201article_50.html
台風15号 名古屋市で避難者に食料を配布しないミス
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201109article_45.html
被災したこどもをサマーキャンプに招待する文部科学省
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201106article_40.html
被災したこどもたちを集め寄宿舎で生活させる愚策に反対
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_39.html
東電社長の土下座と過酷すぎる原発作業員の環境
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201105article_14.html
東京電力社長「役員報酬50%カット」で十分?
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_70.html
全国の児童施設にランドセル寄贈 タイガーマスク運動
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201101article_26.html
在日米軍「トモダチ」作戦 志願兵が殺到
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_53.html
東電 給料1割カットに「ふざけるな」の批判爆発
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_49.html
地震対応に19もの対策本部乱立 政府の無能ぶり
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_46.html
放射能が怖い 中国韓国で塩の買い占め騒動
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_44.html
原発批判は芸能界のタブーなのか? 原発に関わったタレント
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_34.html
東電社長記者会見 切れたら負け
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_31.html
放射能汚染を煽るメディア、反核団体
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_16.html
施設ではランドセルが余る、という現象が起きました
今度は被災地にランドセルを贈ろうと活動している団体、個人がいるようで、被災地
でもランドセルが余り、行き場をなくしていると報道されています
ランドセル大量に余る=全国から続々、行き場失う-「送る前に連絡を」・東北自治体
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011042300024
ランドセルを贈る善意はそれとして汲み取れるのですが、被災地の人たちが何を必要
としているかを斟酌せず、一方的にランドセルを贈りつけるやり方は無駄と言うほかあ
りません
さまざまな企業、団体、個人が被災地にランドセルを贈ろう、と呼びかけたようで、その
中心の1つがランドセルメーカーの協和です。一般の方から使わなくなったランドセルを
受け取り、補修した上で被災地に届ける活動をしていたようです
ホームページでは、すでにランドセルの受付を終了したと告知しています
しかし、この協和の活動に触発され、ブログやミクシイでランドセルの寄贈を呼びかけて
いる人もいて、「ランドセルが余っている」との情報はまだ行き届かないようです
また、メーカーの呼びかけの中に、「被災地のこどもたちは25万人」だと書かれており、
これはあたかも25万個ものランドセルが必要とされている印象を与えます
時事通信の記事によれば、宮城県で5000個を受領し、4000個は配布したものの残
り1000個は受け取り手がなく余ってしまったとあります
必要数を読み誤り、過大な数のランドセルが必要であるかのような呼びかけになってし
まったようです。こうした呼びかけの難しさをあらためて感じます
いまだにランドセルの寄付を呼びかけている団体のホームページもありますから、早急
に訂正してもらいたいものです
他方で、被災地へ紙おむつや女性の生理用品を持参した女性の企業経営者が、「こん
なものはいらない」と突き返されたとの報道もあります
被災地ボランティア 生理用品など女性用の支援物資突き返す
http://www.news-postseven.com/archives/20110403_16444.html
あるいはウェットティッシュを被災地に届けようとしたら断られた、との報道もあります
被災地は衛生状態が悪化し、ノロウィルスによる感染症も出ているそうですから、手指
消毒のエタノールやウェットティッシュなどは需要があると思うのですが、被災地で支
援物資の分配をしている人には必要性が理解されないようです
「仕方がない」と言えばそれまでかもしれませんが、大規模な災害が発生するたびに
被災地に必要な物資が届かず、必要でない物が大量に届くという不合理を放置してお
くのはどうか、と思います
過去の経験を積み重ね、合理的な支援物資供給の仕組みを作ってもらいたいものです
(関連記事)
やらせで批判されたドキュメンタリー映画「ガレキとラジオ」
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201403article_10.html
国立競技場聖火台を石巻へ移転させる運動
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201209article_2.html
ジャーナリスト増田明美「復興優先」のコラムに思う
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201211article_35.html
キャンプで小学生を殴ったPTA会長(無職)逮捕
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201209article_16.html
陸前高田の「奇跡の一本松」保存運動
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201209article_2.html
「仙台にパンダを」 ジャニーズ事務所が寄付金活用
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201201article_50.html
台風15号 名古屋市で避難者に食料を配布しないミス
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201109article_45.html
被災したこどもをサマーキャンプに招待する文部科学省
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201106article_40.html
被災したこどもたちを集め寄宿舎で生活させる愚策に反対
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_39.html
東電社長の土下座と過酷すぎる原発作業員の環境
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201105article_14.html
東京電力社長「役員報酬50%カット」で十分?
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_70.html
全国の児童施設にランドセル寄贈 タイガーマスク運動
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201101article_26.html
在日米軍「トモダチ」作戦 志願兵が殺到
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_53.html
東電 給料1割カットに「ふざけるな」の批判爆発
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_49.html
地震対応に19もの対策本部乱立 政府の無能ぶり
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_46.html
放射能が怖い 中国韓国で塩の買い占め騒動
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_44.html
原発批判は芸能界のタブーなのか? 原発に関わったタレント
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_34.html
東電社長記者会見 切れたら負け
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_31.html
放射能汚染を煽るメディア、反核団体
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201104article_16.html