キングコングの西野亮廣が嫌われる理由
日刊サイゾーの記事に、「キングコング西野亮廣 嫌われるには理由がある!? 天才を悩ませる『出た杭の憂鬱』」という記事があります
書いているのはお笑い評論家でラリー遠田という人物です(まったく知りません)
キングコングというお笑いコンビについては、「M-1で優勝できなかったら離婚する」との発言が不愉快だったので当ブログでも取り上げたことがあります
が、彼らの芸については多くを知りません。しかし、西野亮廣の「西野公論」というブログは何度か読んでいますので、彼の嫌われる理由について考察したいと思います
上記のラリー遠田の記事では、「何でもこなしてしまう天才であるがゆえに、西野は叩かれる」のだと書いています。「出る杭は打たれる」との理屈です
しかし、このラリー遠田の認識はかなり見当外れです
西野亮廣が天才だと持ち上げるのはあまりに浅はかであり、本当に多くのお笑い芸人を見てきたのかと疑ってしまいます
あまりに天才を大安売りしているのではないでしょうか?
人気を集め一時代を築いた芸人は多くいますが、本当に天才と呼ぶに値する芸人はそれほどいないと思います
例えば萩本欽一です。マイクの前に立ち、しゃべくりと間合い、ボケと突っ込みという漫才が当たり前だった世界に、ステージ開始早々相方である坂上二郎に飛び蹴りをくらわせるというアクションを披露し、さらに舞台の上を走り回り、転がり、飛び上がってみせ、会話が成立しないというシュールな(ときには狂気じみた)掛け合いで笑いを作り上げた彼は、天才と呼ぶに値する芸人です
それに比べれば西野亮廣は粒が小さすぎます。キングコングがデビュー前に賞を獲得したのを天才の証だと言いたいようですが、それは吉本の新人芸人の水準があまりに低すぎたためでしょう
さて、「西野公論」の話です。インターネットの掲示板「2ちゃんねる」では「西野公論」がイタイ発言の宝庫として取り上げられます
そこでは西野亮廣を中2病と見る向きがあります。中2病の少年がそのまま大人になり、イタイ発言を繰り返しているように見えるからです
過去の西野の発言をいちいち取り上げませんが、そのイタさは彼が批評理論を持たず、世の事象について感じるまま、思うまま発言しているとこに由来します
世の中には批評理論を持たず、己の感性のまま発言しているタレント、ジャーナリストが少なくありませんが、そうした人物の発言には自己矛盾、自己陶酔、自己顕示など危うさや脆さが伴います
批評のための理論、あるいは思想と呼ばれるものがこの世には存在します
拠って立つ基本的な理論、思想を持つ人間の発言と、そうでない人間の発言には大きな違いがあるのです
西野亮廣の発言にはそのような基本的理論が欠如しており、拠り所となる思想もありません。ただ彼が持つ感性に従い、そのとき思うまま発言しているだけです。それが中2病と呼ばれる所以(ゆえん)です
「出る杭」であるがゆえに叩かれ、嫌われているのではありません。イタイ発言をしているのにその自覚がないから突っ込まれるのです
(関連記事)
「えんとつ町のプペル」はディズニー越えたと宣伝する芸人
映画「えんとつ町のプペル」 高評価と批判
中二病を語る「夜明けの自宅警備日誌」
キングコング梶原、『M-1』王者逃したら離婚
ナイナイ岡村隆史の休業にうつ病説
ナイナイ岡村隆史 復帰後の精神状態など
小倉優子 コリン星とインドの女王
一発屋芸人の収入ランキング