「ガンダムを知らない米国人」と書くジャーナリスト
読売新聞のコラムで、カリフォルニア大学バークレー校の大学院の講義の中で「お台場
に建造されたガンダム」の画像を見せたが、学生はそれがガンダムだとは知らなかった
と書かれています
記事の論調は日本のアニメーションもハードウェアもアメリカで人気を失いつつある、とい
うものです
http://www.yomiuri.co.jp/column/kenkyu/20100317-OYT8T00266.htm?from=navlc
コラムの筆者が直接体験した話なので、アメリカの大学生がガンダムを知らないというの
はカリフォルニア大学バークレー校の「日本報道論」を選択している学生に限っては事実
なのでしょう
ただ、それは局所的な体験から全体を語ろうとする行為であり、無理があります
いわゆる最初のガンダムのテレビシリーズが高い人気を得ているのは日本くらいであり、
北米やヨーロッパでは必ずしも人気があるとは言えません
英語で書き込まれるアニメフォーラムを見ても、日本人がいつまでもファースト・ガンダム
(最初のテレビシリーズ)に執着しているのを奇異に感じる人たちの書き込みがあります
日本人にとっては「エヴァンゲリオン」などと同じく、時代を超えた文化としての象徴という
意味合いが強いガンダムも、欧米では必ずしもそうした受容がされていないのです
それはフランス人にとって代表的なロボットアニメが「ガンダム」でも「エヴァンゲリオン」で
もなく、「UFOロボ グレンダイザー」であるかのような現象です
「マジンガーゼット」の後番組として制作された「UFOロボ グレンダイザー」は日本でほと
んど話題になりませんでしたが、フランスでは視聴率100%を記録した番組として有名で
す。つまりフランスの少年少女が皆、このアニメーションに夢中だったのです
話を戻して、ガンダムの知名度が低いのかといえば必ずしもそうではありません
「お台場に立つガンダム」の動画が何本もYoutubeにアップされ、数多くのアクセスがあ
り、コメントが書き込まれました。これは日本のアニメーションに関心を持つ層と、そうで
ない層に大きな温度差があるためです
カリフォルニア大学バークレー校の学生はガンダムに関心を持っていないのですが、逆
にガンダムに関心を抱いている層も確実に存在する証です
それはインターネット上に数多く存在する日本のアニメーションを取り上げたコミュニティ
サイトを見れば一目瞭然です。日本人の自分でも知らないようなアニメーション作品につ
いて、熱く語り合って飽きることを知らない人が大勢いるのです。この事実を無視して日
本のアニメーションは人気が低下した、などというのは早計です
アニメーションは確かに一過性の娯楽にすぎませんし、消費され忘れ去られる運命にあ
ります。しかし、繰り返し語り継がれることで文化として定着する可能性も秘めています
「ガンダム」や「エヴァンゲリオン」がそうであるように、海外のファンは「Naruto」につい
て語り継いでおり、それはやがて文化として定着するでしょう
読売新聞のコラムは日本製品の人気が落ちたと嘆いて見せますが、本当にそうなのでし
ょうか?
自動車や携帯電話を製造するメーカーはアメリカにもヨーロッパにも中国にも存在します
しかし、日本の作るアニメーションを生産できる国は日本しかありません。先進国である
イギリスやドイツでも、一部のクレイ・アニメや芸術作品としてのアニメーションを除外すれ
ば大衆向けのアニメーション作品は作れないのです
世界で唯一、大衆向けの娯楽アニメーション(ディズニー、ピクサー風の作品は別にして)
を作れる日本の強みをもっと肯定してもよいのではないでしょうか?
繰り返しますが、カリフォルニア大学バークレー校での局所的な体験から全体を語ろうと
する試みは無理がありすぎます
(関連記事)
中国最新のロボットアニメ「KAINAR」はガンダムの・・・
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201308article_14.html
人が搭乗できるロボットを作ってしまう日本
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201207article_38.html
なぜガンダムは海外で人気がないのか
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201205article_51.html
韓国のひどいアニメ「スペースガンダム∨」
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201205article_46.html
「ガンダムを知らない米国人」と書くジャーナリスト
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201003article_37.html
「ガンダム・データベース」の作り方
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201010article_11.html
お台場にガンダム その反響
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/200906article_66.html
北米でエヴァンゲリオン劇場版公開 海外の反応
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201102article_35.html
「14歳のエヴァは終っていない」 酒鬼薔薇聖斗のエヴァンゲリオン
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201105article_61.html
エヴァを見るため氷点下でも並ぶロシア人
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201004article_59.html
韓国のパクリアニメーション「テコンV」
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201008article_1.html
に建造されたガンダム」の画像を見せたが、学生はそれがガンダムだとは知らなかった
と書かれています
記事の論調は日本のアニメーションもハードウェアもアメリカで人気を失いつつある、とい
うものです
http://www.yomiuri.co.jp/column/kenkyu/20100317-OYT8T00266.htm?from=navlc
コラムの筆者が直接体験した話なので、アメリカの大学生がガンダムを知らないというの
はカリフォルニア大学バークレー校の「日本報道論」を選択している学生に限っては事実
なのでしょう
ただ、それは局所的な体験から全体を語ろうとする行為であり、無理があります
いわゆる最初のガンダムのテレビシリーズが高い人気を得ているのは日本くらいであり、
北米やヨーロッパでは必ずしも人気があるとは言えません
英語で書き込まれるアニメフォーラムを見ても、日本人がいつまでもファースト・ガンダム
(最初のテレビシリーズ)に執着しているのを奇異に感じる人たちの書き込みがあります
日本人にとっては「エヴァンゲリオン」などと同じく、時代を超えた文化としての象徴という
意味合いが強いガンダムも、欧米では必ずしもそうした受容がされていないのです
それはフランス人にとって代表的なロボットアニメが「ガンダム」でも「エヴァンゲリオン」で
もなく、「UFOロボ グレンダイザー」であるかのような現象です
「マジンガーゼット」の後番組として制作された「UFOロボ グレンダイザー」は日本でほと
んど話題になりませんでしたが、フランスでは視聴率100%を記録した番組として有名で
す。つまりフランスの少年少女が皆、このアニメーションに夢中だったのです
話を戻して、ガンダムの知名度が低いのかといえば必ずしもそうではありません
「お台場に立つガンダム」の動画が何本もYoutubeにアップされ、数多くのアクセスがあ
り、コメントが書き込まれました。これは日本のアニメーションに関心を持つ層と、そうで
ない層に大きな温度差があるためです
カリフォルニア大学バークレー校の学生はガンダムに関心を持っていないのですが、逆
にガンダムに関心を抱いている層も確実に存在する証です
それはインターネット上に数多く存在する日本のアニメーションを取り上げたコミュニティ
サイトを見れば一目瞭然です。日本人の自分でも知らないようなアニメーション作品につ
いて、熱く語り合って飽きることを知らない人が大勢いるのです。この事実を無視して日
本のアニメーションは人気が低下した、などというのは早計です
アニメーションは確かに一過性の娯楽にすぎませんし、消費され忘れ去られる運命にあ
ります。しかし、繰り返し語り継がれることで文化として定着する可能性も秘めています
「ガンダム」や「エヴァンゲリオン」がそうであるように、海外のファンは「Naruto」につい
て語り継いでおり、それはやがて文化として定着するでしょう
読売新聞のコラムは日本製品の人気が落ちたと嘆いて見せますが、本当にそうなのでし
ょうか?
自動車や携帯電話を製造するメーカーはアメリカにもヨーロッパにも中国にも存在します
しかし、日本の作るアニメーションを生産できる国は日本しかありません。先進国である
イギリスやドイツでも、一部のクレイ・アニメや芸術作品としてのアニメーションを除外すれ
ば大衆向けのアニメーション作品は作れないのです
世界で唯一、大衆向けの娯楽アニメーション(ディズニー、ピクサー風の作品は別にして)
を作れる日本の強みをもっと肯定してもよいのではないでしょうか?
繰り返しますが、カリフォルニア大学バークレー校での局所的な体験から全体を語ろうと
する試みは無理がありすぎます
(関連記事)
中国最新のロボットアニメ「KAINAR」はガンダムの・・・
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201308article_14.html
人が搭乗できるロボットを作ってしまう日本
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201207article_38.html
なぜガンダムは海外で人気がないのか
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201205article_51.html
韓国のひどいアニメ「スペースガンダム∨」
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201205article_46.html
「ガンダムを知らない米国人」と書くジャーナリスト
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201003article_37.html
「ガンダム・データベース」の作り方
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201010article_11.html
お台場にガンダム その反響
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/200906article_66.html
北米でエヴァンゲリオン劇場版公開 海外の反応
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201102article_35.html
「14歳のエヴァは終っていない」 酒鬼薔薇聖斗のエヴァンゲリオン
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201105article_61.html
エヴァを見るため氷点下でも並ぶロシア人
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201004article_59.html
韓国のパクリアニメーション「テコンV」
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/201008article_1.html
ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
バンダイビジュアル
2009-07-24
ユーザレビュー:
教えて下さい特別版と ...
あったよね?!あのシ ...
面白かった!特別編で ...

Amazonアソシエイト by

バンダイビジュアル
2009-07-24
ユーザレビュー:




Amazonアソシエイト by
