警察官を詐称する男がビデオ通話で警察手帳らしきものを見せ、「あなたに詐欺事件の共犯として逮捕状が出ている」などと申し向け、銀行口座の金を調べるから金を送金するよう唆す詐欺があちらこちらで繰り返されています以前にもこのニセ逮捕状詐欺を当ブログで取り上げたところですが、その具体的な手口を明かした報道がありましたので再度、言及しますまず、原則…
2023年6月、大学生の冨永紗菜さん(当時18歳)を横浜市鶴見区のマンションで殺害した罪で起訴されていた、元交際相手の伊藤龍稀被告(23)の裁判員裁判で、横浜地裁は懲役18年の判決を言い渡しています。求刑は懲役20年でした同種の事件では懲役20年というのが判決の相場です。ここから2年を割り引いたのは、「男女交際のもつれであり、女性の側に…
2023年5月、長野県中野市で4人を殺害したとして起訴された青木政憲被告について、弁護人もなかなか会話ができず苦労しているようです検察は鑑定留置(精神鑑定)を実施後、刑事責任能力を問えると判断し起訴したのですが、弁護人は再度、精神鑑定を求める方針だと報じられています検察の判断としても、完全に責任能力を有していたとの前提なのか、あるいは心…
テレビでやたらCMが流れる「めちゃコミック」を、アメリカの投資ファンド「ブラックストーン」が買収すると報じられています。「めちゃコミック」を巡ってはソニーグループや、米投資会社KKRも買収の意向を示し、奪い合いになっていました驚いたのは「めちゃコミック」を運営するインフォコムという企業が繊維・化学メーカーである帝人の子会社、ということで…
警察官と教員で、どちらが多く逮捕者を出しているか、などというのは不毛な話ですが、わいせつ事案で毎年200人以上もの教員が懲戒免職処分を受けているのが実態で、これは看過できません。ゆえに当ブログでも教員のわいせつ事案を取り上げるケースが多くなります他方で、鹿児島県警の捜査情報漏洩事件のように、堅牢な組織に見える警察にもほころびがあり、警察…
重大事件を追いかけている都合上、殺人事件に言及する機会が増えてしまいます。が、殺人事件が好きというわけではありません世界ではさまざまな出来事が毎日起きており、その中から自分が興味を憶えたものを取り上げるのがこのブログの趣旨ですニュースサイトを見ていて今朝、気になったのがデイリー新潮の配信記事で、「小学5年生の女児がNPO団体を立ち上げ、…